エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
スティーブン・ピンカー:その歩みとビジネスパーソンにとっての意義(山形浩生)#1|NewsPicksパブリッシング
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スティーブン・ピンカー:その歩みとビジネスパーソンにとっての意義(山形浩生)#1|NewsPicksパブリッシング
NewsPicksパブリッシングでは、毎月1本、ニュースレターを発行しています。 ここで私たちが皆さんと共有... NewsPicksパブリッシングでは、毎月1本、ニュースレターを発行しています。 ここで私たちが皆さんと共有したいのは「今すぐ役立つわけではないけれど、10年かけて効いてくるインサイト」です。 私たちが信頼する各界トップランナーによるリレー連載(「スロー・ディスカッション」と名付けました)のかたちで、毎号お届けします。登録はこちらから(無料)。 山形浩生 | Hiroo Yamagata 評論家、翻訳家。2018年まで野村総合研究所研究員。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。経済、脳科学からSFまで幅広い分野で翻訳と執筆を手がける。著書に『新教養主義宣言』ほか。訳書にピケティ『21世紀の資本』、クルーグマン『クルーグマン教授の経済入門』、スノーデン『独白』、バナジー&デュフロ『貧乏人の経済学』ほか多数。スティーブン・ピンカーの著書は