記事へのコメント139

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nagata_Ouji
    QiitaとかOracleの記事でラムダ使ったデザインパターン見たけど、正直OOで書いた場合と比較して一長一短かなと^^;けれどもデザパタが伝統的なOO的書き方じゃなくても書けるということは収穫でした^^♪

    その他
    takatama
    GoFのデザインパターンも時代に合わせて変わるしね。ところで関数型で書き直したらどうなるか読んでみたい

    その他
    Amigomr
    Javaというオブジェクト指向を強制する言語が、中途半端に何でもできるせいで、プログラミング言語をやるならオブジェクト指向もやらなきゃ!みたいな感じになってるんじゃないですかね(要約:Java嫌い)

    その他
    highgrenade
    本文読んで概ね同意。やっぱ的はずれなコメントしてる人が出てくるよね。

    その他
    Clock0311
    まあそうなんじゃねえかなという気がしつつ、では初学者に@article = Article.find(params[:id])を読み書きしてもらうためには何を理解してもらえば良いのか、その最小セットとは…と思い悩む。

    その他
    als_uz
    Swingからオブジェクト指向に入門していたのを思い出した

    その他
    yujiorama
    オブジェクト指向言語やフレームワークを使えるようになることと、オブジェクト指向を理解することは別の話だよね、的な。ガラケーの喩えは分かんない。

    その他
    nilab
    「Webアプリケーションのサーバサイドを書きながら「なぜオブジェクト指向がわからないのか」と思っているなら、「あなたの書いてるコードにはオブジェクト指向が不要だからです」が答えになります」

    その他
    Retset
    自分もメソッドとメッセージが分からないまま書いてフルボッコにされたのは良い思い出。

    その他
    sifue
    いろいろ思う所はあるけど、自分もこれには同意だなぁ。"Javaであればclassの継承やinterfaceの使い方を理解するというように、目の前の機能に向き合えば十分"

    その他
    kmaebashi
    ガラケーさておき、データが結局RDBに入るなら、オブジェクト指向なんて使わないよね、という話は12年前ここに書いた。 https://kmaebashi.hatenablog.com/entry/20090427/p1 が、今となっては、SPAとかでクライアント側で使うのかしら、

    その他
    seal2501
    DDDをクラス無しで語るのがきついのでやっぱりまだ必要。でもDDDって別にオブジェクト指向ではないよね

    その他
    otihateten3510
    オブジェクト指向の全盛期ってJava時代じゃないの? あとオブジェクト指向に状態管理の思想あったっけ?

    その他
    noritada
    ブックマークコメントがよい

    その他
    monacal
    ブコメのマサカリもどきがナマクラすぎる

    その他
    sugawara1991
    パラダイムとして「オブジェクト指向」をことさら指向する必然性は減ってて普通に道具として使えればよいと思っている。C++でもクラスインスタンスから状態変数も分岐も削減できて随分書き方変わったと自分でも思う

    その他
    tasukenosuke
    オブジェクト指向を敵視する人が後を絶たないのはなぜなんだろう。もう「習得すべきモノ」でなく「前提」なんだがな…

    その他
    miau
    個人的には納得したんだけど、ブコメで批判されてるのを見て、この方のいう「肩ひじはらなくていいよ」感は、当時肩ひじはってた人にしか伝わらないのかもなー、とか思った

    その他
    airj12
    オブジェクト指向は処理の実現と言うよりは仕様の背景をコードに埋め込む手段だと思ってる

    その他
    letsspeak
    メモリコピーの有無でその2つを比較するのはまったくもっておかしい。設計と実装を分離しすぎなのかな

    その他
    fusanosuke_n
    疑りぶかいあなたのためのオブジェクト指向再入門 http://kmaebashi.com/programmer/object/

    その他
    sds-page
    あの頃みんな「携帯電話にカメラなんて不要だろ」って思ってたけど今じゃスマホもカメラで選ばれるようになったって話かな?

    その他
    lizy
    従来はオブジェクトが滞留して生存期間が長かったけど、今は関数の間をオブジェクトが流れていくイメージ?

    その他
    murlock
    識者の間でも意見の対立しがちなオブジェクト指向とかいう闇の概念。初学者が理解しようとしても無理なのは当然で、せいぜい理解した気になっている対立意見を持った識者が再生産されるくらい。

    その他
    temtan
    最初は何言ってるんだこいつ?と思ったが、どうもライブラリのクラスを使うとか程度の事を「オブジェクト指向」とは呼んでないっぽいな。

    その他
    ukayare
    プロジェクトの大きさ如何によるとしか言えないかな。小規模なら関数型でパパッとすませばいいし、大規模ならOOPベースできっちり設計できた方がいい

    その他
    queeuq
    つかみの部分が私の知ってる歴史とだいぶ違うので続きを読む気がゼロになった/異世界でこれからも頑張ってください。

    その他
    joker1007
    コードレベルに落とす時の技法は余り必要無い様に思うんだけど、ドメインモデリングを行う時にオブジェクトとして物事を捉えて整理することは有用だと思う。

    その他
    natu3kan
    いまって開発環境やライブラリの充実で、ちょっとしたゲームならクラスをいくつか作って組み合わせて終わりで、スクリプト感覚で作れてスゲーなって思った。

    その他
    maruware
    わかる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オブジェクト指向には、カメラがやっとついたころのガラケーのイメージがある - きしだのHatena

    某所でオブジェクト指向についていろいろ書いたのでまとめておく。 問題意識としては初学者がなにかとい...

    ブックマークしたユーザー

    • Nink2023/07/12 Nink
    • techtech05212023/05/04 techtech0521
    • nagata_Ouji2022/06/02 nagata_Ouji
    • torimetal2022/03/09 torimetal
    • takatama2022/01/09 takatama
    • medicalcloud2021/09/25 medicalcloud
    • ymm1x2021/09/25 ymm1x
    • yuuki55552021/07/23 yuuki5555
    • heatman2021/02/21 heatman
    • lugecy2021/02/14 lugecy
    • katsukiniwa2021/02/01 katsukiniwa
    • Amigomr2021/01/28 Amigomr
    • noukomakuta2021/01/28 noukomakuta
    • suma1hate2021/01/28 suma1hate
    • sh_yoshida2021/01/28 sh_yoshida
    • quodius2021/01/27 quodius
    • highgrenade2021/01/25 highgrenade
    • kawasin732021/01/24 kawasin73
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む