記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hengsu
    .@kasetonote さんの「急に戦国時代の貨幣経済について語りたくなったが壁に呟くのも飽きたのでツイートする。」をお気に入りにしました。

    その他
    lotus3000
    そうなるとお隣さんの李朝の貨幣経済との関係が気になるな。貨幣がどのように輸入されてきたかがという意味でも必要だし。

    その他
    satis
    貨幣の信用の裏付けである政府の崩壊=戦国乱世 から、秀吉の太閤検地による新たな信用の創造。封建制の基軸通貨とは「土地」という米本位制度である。日本の農政がコメ中心なのは、こんな歴史的経緯も関係あるかも

    その他
    concordantia
    「『六部殺し』や『イヌガミ筋』なんかの逸話はこの経済的な変遷によって生まれた怪談だっつう話は小松和夫が既に述べてた…かな?」小松和彦の『憑霊信仰論』ですかね(うろ覚え)

    その他
    okemos
    へー。

    その他
    junshoku-159
    それを考えてみると後年に出てくる田沼意次のやり方というのはあまりにも当時の幕閣にしては特異点に達していたと言うことになるんだろうなって。

    その他
    kowyoshi
    マツリっち、まとめられていたよw @maturibooo

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    急に戦国時代の貨幣経済について語りたくなったが壁に呟くのも飽きたのでツイートする。

    マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo 大雑把に我が国で戦国時代と言えば応仁の乱から徳川幕府が開か...

    ブックマークしたユーザー

    • sharia2013/04/22 sharia
    • hengsu2013/04/21 hengsu
    • amanoiwato2013/04/19 amanoiwato
    • lotus30002012/09/18 lotus3000
    • reds_akaki2012/04/10 reds_akaki
    • satis2012/04/10 satis
    • happymercus2011/02/26 happymercus
    • emiladamas2011/01/10 emiladamas
    • concordantia2011/01/07 concordantia
    • glassroad2011/01/07 glassroad
    • tappyon2011/01/07 tappyon
    • deadcatbounce2011/01/07 deadcatbounce
    • okemos2011/01/07 okemos
    • junshoku-1592011/01/06 junshoku-159
    • kowyoshi2011/01/06 kowyoshi
    • y-yoshihide2011/01/06 y-yoshihide
    • rgfx2011/01/03 rgfx
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む