
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【時を駆ける】StripeのTest Clocks ベータ版を試してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【時を駆ける】StripeのTest Clocks ベータ版を試してみた - Qiita
はじめに Stripeのテストクロックのベータ版が使えるようになったらしい、ということで軽く試してみまし... はじめに Stripeのテストクロックのベータ版が使えるようになったらしい、ということで軽く試してみました。 テストクロックは最近新しく追加された機能で、仮想の時計を使ってサブスクリプションのライフサイクルを再現できる素敵なツールです。 ※ 2022/3/7 追記 テストクロックが正式版としてリリースされました! ダッシュボードのサブスクリプションのページに画像のようなリンクが表示されるようになります。 クロックを作成する まずは、検証に使う架空の時計を作成します。この時計に対して顧客とサブスクリプションを紐づけて検証を行います。 画面の「新しいシミュレーション」からクロックを作成します。作成したクロックは30日後に勝手に消えるようです。 curlコマンドでAPIからも作成できます。 検証用の顧客を追加する クロックに顧客を追加します。 顧客にカードを追加する 先ほど作成した顧客に決済する