
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Rust] ラズパイ2でベアメタルメモリアロケーション - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Rust] ラズパイ2でベアメタルメモリアロケーション - Qiita
はじめに 前回少しだけ触れたメモリアロケーションについて。 Rustは1.28からGlobal Allocatorという仕... はじめに 前回少しだけ触れたメモリアロケーションについて。 Rustは1.28からGlobal Allocatorという仕組みが使えるようになったので紹介したい。 「ラズパイ2で〜」と銘打ってはいるが、前回とは異なりCPUに依存する部分はあまり無い(アドレス幅を32bit決め打ちにしたりはしている)。 Global Allocatorとliballoc ここに書いてあるとおりなのだがcore::alloc::GlobalAllocトレイトを実装して(ここではmem::KernelAllocatorというstructを実装した)