はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • python3 の async/awaitを理解する - Qiita

    19 users

    qiita.com/maueki

    TL;DR await coroutineとawait futureの違いが理解できたら公式ドキュメントを読もう。 はじめに python3.5から導入されたasync/awaitだが入門記事を読んでもいまいちピンとこない。結局のところ公式ドキュメントを読むのが一番なのだが、頭から読むには分量が多すぎる。 そこで公式ドキュメントを読む前にこれを抑えておけば勘所がつかめるというものを書いてみた。 yieldやyield fromについては知っていると理解が早いのだが、この記事ではそれらの知識は前提としないように書いた。 またasync/awaitはマルチスレッドと密接に関係していると思っている人もいるかもしれないが、pythonのasync/awaitは勝手にスレッドを生成したりは一切しない。この記事にあるコードも特に断りがない限りシングルスレッドで動作する。 async defはコルーチン

    • テクノロジー
    • 2018/12/07 22:46
    • python
    • Pocket
    • あとで読む
    • 「オブジェクト指向とは、現実世界を正しく捉えること」という理解はデメリットのほうが大きい

      207 users

      qiita.com/maueki

      これは「オブジェクト指向」がよくわかってない人の書いたポエムである。 そういうのが嫌いな人はお帰りください。 はじめに リンクは貼らないが「オブジェクト指向の本質とは現実を正しく捉えること」と書かれている記事(以下、元記事)がバズった。 私は正直「オブジェクト指向」の何たるかを理解しているとは言い難い。 しかし、そんな私でも元記事がいくつかの点でおかしい、もっと厳しくいうと開発現場に混乱をもたらす可能性を持っていることは理解できる。そこでこの記事では「オブジェクト指向とは〇〇である」という言及は行わずに、元記事の問題点を指摘するに留める。 長方形と正方形の例 オブジェクト指向プログラミングと現実世界の話というとBobおじさんが『アジャイルソフトウェア開発の奥義』に書いた正方形と長方形の話が有名だ。 話は簡単だ。「正方形クラスは長方形クラスを継承するべきか?」というものだ。 少しだけ詳しく見

      • テクノロジー
      • 2018/10/08 10:22
      • オブジェクト指向
      • あとで読む
      • プログラミング
      • OOP
      • 設計
      • programming
      • [Rust] Ironで1ファイルWebアプリを実現する - Qiita

        5 users

        qiita.com/maueki

        IronでWebアプリ書いてクロスコンパイルして、ラズパイとかに送り込んで実行する際、jsやcssファイルが実行形式の中に入ってたらいいかも、ということで実際にやってみた。 追記:ほぼ同目的のパッケージがすでにcrate.ioに上がってました(https://crates.io/crates/include_dir) 後述してますが、Ironのハンドラまで含めて作ってみたので興味あれば使ってみてください。 https://crates.io/crates/embed_staticfile ディレクトリに対してinclude_bytes!()を実行するコンパイラプラグインinclude_dir!()を作った rust標準でinclude_bytes!()というコンパイラプラグインがある。 これは引数のファイルをコンパイル時に読み込んでバイト配列にしてくれるものである。 今回作ったマクロは引数

        • テクノロジー
        • 2017/10/25 12:41
        • rust
        • web
        • Waylandとは? - Qiita

          14 users

          qiita.com/maueki

          X11に替わるものとして、いよいよGnomeやKDEの対応も完了し実用段階に入ったと言えるWaylandですが、「Wayland」という語が表すものが複数あるため混乱を招きやすいようです。 ここでは簡単に「Wayland」が持つ3つの意味を解説したいと思います。 (なおこの3つというのは公式が謳っているわけではなく筆者が観測した範囲で「Wayland」という語がどのように使われているかを独自にカテゴライズしたものであることをご了承ください) ライブラリとしてのWayland Waylandのリポジトリはここに有りますが、ビルドしてもいくつかのツールと、ライブラリが出来上がるのみで、これだけでX11サーバの代わりをしてくれるようなものではありません。 では、この「ライブラリとしてのWayland」は何者かというと、一言で表すと「プロトコル作成フレームワーク」です。 ビルドしてできるwayla

          • テクノロジー
          • 2017/10/11 20:20
          • wayland
          • linux
          • 作って学ぶWayland - Qiita

            8 users

            qiita.com/maueki

            はじめに 以前Waylandとは?というエントリで簡単なWaylandの紹介をしましたが、これだけではWaylandに対する理解はまだまだ漠然としたものに留まるのではと思います。 ここでは、実際にコンポジタを実装することでWaylandに対する理解を深めます。 (注意:この記事では画面への出力までは実装しません) 言語はC++14, ビルドはMesonでおこないます。 コンポジタとは何か? 普段みなさんが使っているWebブラウザ等のウインドウアプリケーションはそれ自体では物理的なディスプレイに表示する機能は持っていません。実はコンポジタと呼ばれるアプリケーションがその役割を担っているのです。 コンポジタと各アプリケーションの関係を単純化すると以下のようになります。 各アプリケーションが(メイン/GPU)メモリに描いた絵を どうにかしてコンポジタが受け取り 画面によろしく表示する Wayla

            • テクノロジー
            • 2017/04/13 18:50
            • Wayland
            • Djangoでログイン処理を作る - Qiita

              8 users

              qiita.com/maueki

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2017/01/18 09:20
              • Django
              • Python
              • Qiita
              • [Emacs] magitチュートリアル - Qiita

                28 users

                qiita.com/maueki

                はじめに magitはEmacsからgitリポジトリの操作ができるツール。 一度慣れたらあまりの便利さに手放せなくなるのだが、少しとっつきにくいところもある。 そこで、Emacs,git共に少し触れる程度の人を対象にチュートリアルを作成してみた。 インストールについて 標準のパッケージマネージャを使用している場合は、M-x package-list-packagesでパッケージリストを出し、 magitにカーソルを合わせてiキーを押しマークをつけて xキーでインストールできる。 標準以外のパッケージマネージャ(Cask, el-get等)を使っている人は各マネージャの方法に従ってほしい。 リポジトリ作成 以下$HOME/magit_tutで作業をする。 ($ mkdir $HOME/magit_tut、またはEmacs上ならdiredで+キーでディレクトリ作る) リポジトリ作成(git i

                • テクノロジー
                • 2016/09/02 00:27
                • magit
                • emacs
                • git
                • tutorial
                • [Emacs] magitでrebase --onto - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/maueki

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2016/09/01 16:05
                  • Linuxデスクトップ上でのプログラミング環境一例 - Qiita

                    19 users

                    qiita.com/maueki

                    2016年8月現在の自分のLinuxデスクトップ上でのプログラミング環境を書いてみた。 dotfilesは以下に置いてある。 https://github.com/maueki/dotfiles2 はじめに 普段どんなプログラムを書いているのか 主にLinuxデスクトップで組み込みLinux上で動作するアプリケーションのプログラミングをおこなっている。メインで使用している言語はC++。ツールやちょっとしたプログラムはpython3(ボード上で動作する場合はpython2)で書いている。 デスクトップ環境はgnome3 特にこだわりがあるというわけではなく、Debianのデフォルトなので使用している。 ただしテーマは変更していて、Arc Themeがお気に入り 以下はArc Themeの公式スクリーンショット ターミナルはterminator ターミナルは、 ウィンドウが透ける 曖昧文字幅に

                    • テクノロジー
                    • 2016/08/01 16:24
                    • linux
                    • Python
                    • プログラミング
                    • programming
                    • あとで読む
                    • [Emacs] tramp-modeが便利 - Qiita

                      11 users

                      qiita.com/maueki

                      普段Emacsを使っている人でもssh先でファイルを編集するときや、sudoでファイルを編集するときはvi/vimを使うという人は結構いるのではないだろうか。 Emacs22.1から標準で入っているtramp-modeを使えばそんな場合でも使い慣れたEmacs上でファイルを編集できる。 参考: https://www.emacswiki.org/emacs/TrampMode セットアップ 不要。 (古いEmacsでは(require 'tramp)が必要らしい) 使い方 リモート端末のファイルを編集 C-x C-f /scp:username@remotehostname:filename 先頭のscpは接続に使用するメソッドで省略するとデフォルト(通常はscp)になる。 C-x C-f /username@remotehostname:filename sshメソッドを使うとレスポンス

                      • テクノロジー
                      • 2016/07/24 13:58
                      • emacs
                      • あとで読む
                      • chainerでニューラルネットワーク構築 - Qiita

                        4 users

                        qiita.com/maueki

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        • テクノロジー
                        • 2016/07/07 17:02
                        • シェルとPythonでデータを簡単にグラフ化する - Qiita

                          15 users

                          qiita.com/maueki

                          はじめに 定期的に取得したデータをグラフ化するのは簡単かつ得られものも大きいことが少なくない。 ただ未経験の人にはハードルが高く感じられると思うので、入り口の提供になればと思う。 (あとはpythonの布教) meminfoのグラフ化 例として定期的に取得した/proc/meminfoの情報をシェルとpythonで簡単にグラフ化してみる。 meminfoの情報は<日付>/<時分秒>/meminfo.logの形式で保存されているとする(例:20160224/105312/meminfo.log) meminfoのフォーマットはこんな感じ MemTotal: 511476 kB MemFree: 269240 kB Buffers: 13936 kB Cached: 56044 kB SwapCached: 0 kB Active: 36944 kB Inactive: 47324 kB Ac

                          • 世の中
                          • 2016/02/29 22:22
                          • Python
                          • あとで読む
                          • python + sqlite3でリストを簡単に扱う - Qiita

                            13 users

                            qiita.com/maueki

                            sqlite3にはリスト型は存在しないため、例えばintegerのリストを格納したい場合はstr()して;(セミコロン)区切りの文字列にjoin()して格納、取り出すときはsplit()してint()するという操作が必要となる。 sqlite3モジュールにはこれらの操作を予め登録し必要に応じて自動で実行する仕組みが存在している。 これによりリスト要素の型が全て一致していることがわかっているのであれば、変換関数をregister_adapter()とregister_converter()を使って登録することでリストをシームレスに扱うことができる。 以下の例ではtesttableにIntListという型を定義してregister_adapter()とregister_converter()を使いpythonのデータ型との変換方法を登録している。 connectするときのdetect_type

                            • テクノロジー
                            • 2015/03/17 18:55
                            • SQLite
                            • python
                            • あとで読む
                            • 開発
                            • cmake チュートリアルを読む前に - Qiita

                              14 users

                              qiita.com/maueki

                              はじめに 簡単な設定ファイル(CMakeLists.txt)を書くだけでMakefileを生成してくれるcmakeはとても便利なものだけど、いまいち初心者には敷居が高い。 チュートリアルはあるけど、肝心なことが書いてなかったりもする。 この文章ではライブラリを使ったお試しコード用のMakefileをcmakeで簡単に作ることを目指す。 例題用コード 画面に800x600の白いウインドウを表示するだけのX11ライブラリを使った簡単なプログラムを用意した。 閉じるボタンを押しても死なないのはご愛嬌。 CMakeLists.txt を書く cmakeを使うためにはCMakeLists.txtを記述する必要がある。 上記のソースコードと同じディレクトリに以下のCMakeLists.txtを作成する。 (ディレクトリ名はtest_projectである必要はない)

                              • テクノロジー
                              • 2015/01/12 01:43
                              • cmake
                              • プログラミング
                              • あとで読む
                              • Heartbleedバグのコードを解説 - Qiita

                                139 users

                                qiita.com/maueki

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2014/04/12 00:00
                                • heartbleed
                                • openssl
                                • security
                                • セキュリティ
                                • ssl
                                • プログラミング
                                • programming
                                • tmuxへのアタッチで画面サイズが合わない時は-d - Qiita

                                  11 users

                                  qiita.com/maueki

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/03/16 12:00
                                  • tmux
                                  • qiita

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx