
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[NetBox] Caddyを使ってLet's Encryptの証明書でHTTPSアクセスできるようにNetBoxをデプロイする - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[NetBox] Caddyを使ってLet's Encryptの証明書でHTTPSアクセスできるようにNetBoxをデプロイする - Qiita
本記事は「エーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2021」の5日目のエントリとなります。 IPAM/D... 本記事は「エーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2021」の5日目のエントリとなります。 IPAM/DCIMツールであるNetBoxをDockerで簡単にデプロイできるnetbox-dockerは、最小構成ではHTTPアクセスの設定でデプロイされます。 社内検証環境など閉じたネットワーク内であれば特に問題ないですが、クラウドサービスのVMにデプロイしてインターネット経由でアクセスしたい構成など、HTTPSで通信を暗号化したいケースもあると思います。 本記事では、簡単な設定追加でnetbox-dockerをHTTPSアクセスの構成にできるので、そのやり方をまとめました。 NetBox単体のデプロイは公式のREADMEや下記の過去記事(少し古いですが)を参照してください。 ※ netbox-dockerのリポジトリをクローンしてdocker-compose.overri