エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
交流・直流の切換えは仙台方に…東北本線黒磯駅構内の全面直流化が2018年1月3日に完了へ | レスポンス(Response.jp)
JR東日本大宮支社は11月24日、東北本線黒磯駅(栃木県那須塩原市)構内の完全直流化に向けた電気設備切... JR東日本大宮支社は11月24日、東北本線黒磯駅(栃木県那須塩原市)構内の完全直流化に向けた電気設備切換工事を、2018年1月1~3日に実施すると発表した。 1959年7月に東北本線が白河駅(福島県白河市)まで電化された際、電気方式が黒磯駅以南が直流1500V、黒磯駅以北が交流2万Vとなったため、黒磯駅では、交流・直流の分界駅として、直流用電気車両と交流用電気車両の交換が行なわれるようになった。 これは「地上切換え」と呼ばれているが、後に直流区間と交流区間を直通できる電気車両が登場すると、「デッドセクション」と呼ばれる無通電部分を走行中に電気方式を切り換える「車上切換え」も行なわれるようになった。 しかし、このような状況は、駅構内に電気方式が混在することになり、保守管理が煩雑になるという問題があった。近年の黒磯駅は「車上切換え」が主流になっていたことから、2013年からは電気方式を全面的に
2017/11/28 リンク