記事へのコメント102

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nao_cw2
    喩えはわかるが3億回読むのに何年かかるかしってる?笑/1回1秒で読めないし寝ないで読めないのでたたき込む時間込みで10秒。一日8時間読み続けて2880回/日なので285年だよ/まて17ヶ条だった

    その他
    rck10
    権力勾配に触れないべき論は役に立たないのでは。これを発注側に見せたとて「こういう面倒なこと言わない所に発注するわ」って言われて困らないつよつよ開発会社がどれだけあるのか。

    その他
    Silfith
    発注者は自分の要求の定義すらできない を前提にしている自称コンサル胴から首落ちないかな。それはお前が小賢しく飯の種にしているだけで出来ない発注者が悪い話なので

    その他
    toribard
    人に提示するためじゃなく自分のチェックリストとしてしか機能しないだろうな

    その他
    fujikiseki21
    発注者責任 責任自分論

    その他
    poipoi3
    ちゃんと計算したら、1回1秒で読むと3億回読むのにかかるのは10年だったので100年かかるというブコメはデマ(60x60x24x365x10=315,360,000)

    その他
    ohayo0
    痛い目に会いまくってる富士通さんが主査なので信用できる

    その他
    hamamuratakuo
    1秒に1回読んだとして3億回読むには3億秒が必要。3億秒≒9.5年。多くの事を学ぶには、人間の人生はあまりにも短い?わりとマジで、人間の寿命が今すぐ10倍くらいになんねーかなー🤔

    その他
    OrionB312
    コメント欄にある要件時はわざとふんわりとしか言わないユーザーって…そんな人いるのか…まだまだ自分は綺麗な面しか知らないのか…

    その他
    prjpn
    内製するのが一番良いということがよく分かる

    その他
    coper
    「要件定義は発注者の仕事である」を繰り返し発注者に読ませても解決しない。発注者に要件定義をさせる術を考えるか、金を貰って定義した要件を発注者に意思決定させる術を考える方が生産的。

    その他
    akikonian
    システム業界に入って25年だけど要件定義できる会社なんてないよ。25年のうち5年はユーザー企業の情シスで要件定義やったけど要件定義の手順や定石、論点を分かってないとなかなかできないもんだわ。

    その他
    sagami3
    ブコメ1200超とか久しぶりに見た。

    その他
    wasai
    うちのとこもそうだけど 最初にぼかして作ってあとから仕様押し込んでくるユーザいるんだよなあ(なおじちたい)

    その他
    ryotarox
    機能ならこの考えで行けそう。情緒的な品質はどうか。広告のアイデアとか役者の芝居の質とか。試行錯誤して正解を探すというフロー。「振り向く芝居だけ何十回もリテイク」の世界。/共創は、共に行う要件定義とも。

    その他
    panoramaafro
    完全に世界に遅れてるんだと認識した。やりたいことがあったら外注するのではなく、既にサービスを始めているところを買うべき。要件から始めるから微妙なものが出来るんだけど、みんなそうじゃなさそうでビックリ。

    その他
    queeuq
    率先して3億回読んでその様子を毎日YouTubeに上げ続ければ読む人増えると思うんで今日からやってくれ

    その他
    robeht
    読む

    その他
    khtno73
    とはいえお客はIT素人、SIerはお客のビジネスの素人だから設計やテスト段階で要件漏れは見つかる。それが本稼働に不可欠だったり要件外は有償でも予算取れなかったり。納期と予算は変動するという事前認識共有が肝。

    その他
    ghostbass
    責任は依頼側だけど作れって書いてなく無い?

    その他
    misochige
    「3億回」という無責任かつ無根拠な要件定義をするような人が褒めている時点で読む価値を感じなくなってしまう。

    その他
    uva
    「あくまでも発注者の仕事であり、発注者の責任で行うものです」「その責任を受注者に負わせることはできません」

    その他
    sabinezu
    金払ってる方がエラいって文化をまず無くすべき。

    その他
    nori6810
    3億分の2読みました!!

    その他
    Lat
    私の場合は要求定義と検収条件(暫定)も合わせて準備する。要求定義をちゃんと書かないと検収条件(暫定)も曖昧になってしまい結果として検収時に困るので検収条件(暫定)も事前に社内で許可を取ることにしている

    その他
    nyokkori
    俺が要件定義で一番大事だって言ってた事が出来るって言うから頼もうとしたのに、何回か打ち合わせして出来ないって言うからやめた。

    その他
    roomrii
    ( ..)φメモメモ

    その他
    fcqpy455
    発注側も受注側も設計も開発も、コアなところは自分1人でつくるのが一番手っ取り早い。それであれば管理もいらん。途中でやめたい機能があればやめれてもいい。ポイントは優秀な人間を雇い信頼してまかせるかどうか

    その他
    yfukuda827
    大事なこと。要件定義に関わる人は、業務と事業の両方知っていることと決裁権を持っておいてもらいたいです。

    その他
    pmint
    IPAって時点でアレ。「プロジェクト要件」とか独自用語を使わずに普通に「要件」でいい。何を作るのかあやふやなまま運用までの費用を決めてしまうのがまずいわけで、要するに自分らの問題を相手に丸投げしてる話。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    要件定義に関わる人は3億回くらい読んでほしい−−−−−−−−−−「IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 超上流から攻める IT 化の原理原則 17ヶ条」

    ✨nori @00oichan SES→金融系SIer→外資SaaSエンジニア ServiceNow/生成AIプロンプトフェチ/ITIL運用設...

    ブックマークしたユーザー

    • hocopi2025/03/23 hocopi
    • yshz2025/01/28 yshz
    • ni-sukensu2024/12/19 ni-sukensu
    • remixed2024/12/14 remixed
    • V-82024/09/25 V-8
    • hamati6662024/09/20 hamati666
    • kotakotakaikai2024/08/24 kotakotakaikai
    • atoh2024/07/29 atoh
    • wa_oga2024/07/24 wa_oga
    • chopwave2024/07/06 chopwave
    • shion2142024/05/05 shion214
    • takan0ri02024/05/04 takan0ri0
    • lemon5552023/10/29 lemon555
    • techtech05212023/07/26 techtech0521
    • phain2023/06/28 phain
    • donotthinkfeel2023/03/24 donotthinkfeel
    • sota3442023/01/18 sota344
    • sawarabi01302023/01/15 sawarabi0130
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む