記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nisisinjuku
    学校でても、非農家なら小作人スタートだ。そんなもんにナル気はない。(脱サラも考えた20年前の私)

    その他
    devrabi
    のうりんで読んだ。最終巻出ないかな

    その他
    yf23blackwindow
    親が子に絶対に継がせたくないと思う産業なんだから。農業従事者の平均年齢調べれば分かるでしょうに。レタスで年収1000万以上なんて所はどんどん人も集まってるんだっけ。そういうこと。

    その他
    tuffgong
    普通高校を出て普通になる人は…

    その他
    asakura-suguru-64214002
    まあ、そんなものだよ。農業高校もその仕事に従事したい人だけが集まるのでなく、偏差値的に通える範囲だから進学する人や在学中に適性がなく別に進むとかはあるし、それは工業や福祉や商業や普通科でも起こりえる。

    その他
    gonai
    音大を出たら、みんなミュージシャンになっているのに不思議な話だね

    その他
    narwhal
    文学部から毎年…

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 私は現役の農家だがサラリーマン定年退職したから義父の家業を継いでいる。たしかに新規参入障壁は高い気もするが基本的に儲からない。近くの農業法人も外国人が多い。少子化で跡継ぎ減少20年で農家約半減している。

    2025/03/16 リンク

    その他
    collectedseptember
    今どき、人海戦術が必要な業界は業界慣習で残業にカウントされてない実働時間を含めて計算すると最低賃金を下回る。払う側に改善するメリットはないので就職する側が自己防衛で避けるしか無い。

    その他
    death6coin
    そういえば陶芸家の経歴をみていたら多治見工業高校に成人後・別の高校卒業後に入っている人がいた。大学か?

    その他
    cinq_na
    cinq_na 実業系を低偏差値高にしちゃったのがねぇ。これを普通科にしてもっと地獄になってるけど。まあ、就職状況が変わってきてて、工業高校とかが学力いらんが手に職付いて良い就職出来るって見直されると良いんだけど。

    2025/03/16 リンク

    その他
    Outfielder
    多分、東工大を卒業したら大工になると思ってるパターン

    その他
    aya_momo
    大学の農学部はどちらかというと品種改良する側だから。

    その他
    tomokofun
    「農業」がガムで「高校卒業」がおもちゃのほうね。学力と選択肢がなきゃそうなる。

    その他
    eroyama
    eroyama 工業高校が低偏差値なのは地元の大規模工業がマンションオフィス化した地域だけで、大規模工業がそのままある地域は50台前半はある

    2025/03/16 リンク

    その他
    kukurukakara
    農業はハードルが高い.高校大学と知れば知るほどやらなくなるんじゃないかな.

    その他
    cinefuk
    農業高校で何を学ぶかさえ知ろうとせずに、偏見を強化するための材料をひたすらググるネット民。ググるために必要な知識がないと検索すらできない見本

    その他
    frantic87
    付加価値が少なくて儲からないから。だから関税かけたり補助金で保護するしかない

    その他
    AKIMOTO
    音楽大学、芸術大学、声優専門学校、…

    その他
    sambmetta
    低偏差値帯の高校は工業・農業あたりの実業系の学校に転換したらいいくらいに思ってたけどこれを見るとそれも難しいのかなあ。

    その他
    richest21
    richest21 大学の文学部から毎年〇〇万人も輩出されるのに文学に従事する人は〇〇人程度に留まるというのは重大な欠陥を抱えているのでは?/親の農業を継ぐのは『農業への新規就業』では無いからなぁ

    2025/03/16 リンク

    その他
    hitac
    そりゃ新規参入が困難って根本的な理由があるから。漁業とかも同じ。

    その他
    mutinomuti
    地主が強い上に規制や利権もきついから、後継ぐ以外で新規って少ないのはしょーがないでしょ。雇われとか技能実習生とかが競合になるわけで

    その他
    punkgame
    punkgame 新規就農って新規に農業で起業って感じのやつだよ。農業って基本家継ぐなので新規就農でもないし、農家に就職するなんてこともないんだよな。あと農業高校は食品加工もやるしそっちに行く人も多いだろ。

    2025/03/16 リンク

    その他
    by-king
    by-king そもそも農学というのは食品に関する科学全般を学ぶので、食品メーカーに行く進路がかなり一般的なんじゃないかな

    2025/03/16 リンク

    その他
    sangping
    経営学部を卒業して経営者になった人ってどのくらいいるんだろう?

    その他
    TakenokoGod
    親戚が農林高校だけれどパンを捏ねているよ

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 実家が農家でも親が健在な場合は、一度就職して他に収入を得つつ兼業で就農という場合も多いのではないだろうか。この数字で議論する前に、そういう場合を就農扱いでカウントしているかどうかの確認が必要。

    2025/03/16 リンク

    その他
    hazardprofile
    農業高校にも詳しくない 詳しくないどころか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    農業高校から毎年2万人も輩出されるのに農業に従事する人は1000人程度に留まるというのは産業として重大な欠陥を抱えているのではないか

    ドニー @CwpTBjqHIwuEnyf 農業は詳しくないので断定的なことは言えませんが、農業高校から毎年2万人も農...

    ブックマークしたユーザー

    • nisisinjuku2025/03/17 nisisinjuku
    • kuwa-naiki2025/03/17 kuwa-naiki
    • devrabi2025/03/17 devrabi
    • Dicer2025/03/17 Dicer
    • yf23blackwindow2025/03/17 yf23blackwindow
    • tuffgong2025/03/17 tuffgong
    • hamatu2025/03/17 hamatu
    • agrisearch2025/03/17 agrisearch
    • asakura-suguru-642140022025/03/16 asakura-suguru-64214002
    • gonai2025/03/16 gonai
    • ball4472025/03/16 ball447
    • narwhal2025/03/16 narwhal
    • zakkicho2025/03/16 zakkicho
    • m_yanagisawa2025/03/16 m_yanagisawa
    • collectedseptember2025/03/16 collectedseptember
    • death6coin2025/03/16 death6coin
    • cinq_na2025/03/16 cinq_na
    • Outfielder2025/03/16 Outfielder
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む