![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/37f592ca73199a54be2043efdef77a2db65c704a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ftk.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2Fe%2Fe%2F1200w%2Fimg_eeaecfbc87d0e46944df9a7282d44277228285.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
1年後、決算短信からBSとPLが消える?
決算短信から財務3表が消える?ーー。 4月18日、企業の情報開示の効率化を検討していた、金融審議会の「... 決算短信から財務3表が消える?ーー。 4月18日、企業の情報開示の効率化を検討していた、金融審議会の「ディスクロージャーワーキング・グループ」(以下、WG)が報告書を公表。この中に、決算短信から財務3表(貸借対照表=BS、損益計算書=PL、キャッシュフロー計算書)が消えかねない提言が含まれている。 このWGは、2015年6月公表の「日本再興戦略改定2015」(通称・成長戦略2015)に謳われた、「持続的成長に向けた企業と投資家の対話促進」のための課題検討を目的に、2015年11月に発足した。 「投資家が必要とする情報を効果的かつ効率的に提供するため」の検討課題に、株主総会日程の適切な設定などとともに挙げられていたのが、開示情報の重複排除だ。成長戦略2015に盛り込まれていたのは、開示時期が近接している四半期短信と四半期報告書の統合の検討だったが、この件は先送りされ、代わって遡上に上がったの