記事へのコメント52

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    (2019.6)日本うつ病学会の治療指針は、症状が重い場合には、薬を低用量から始め「有害作用に注意しながら可能な限り速やかに増量する」...とある。米国精神医学会の治療指針も、副作用が許す限り、最大限の用量を...

    その他
    p_shirokuma
    リンク先の論文みた限りだと、「1錠飲めばそれで良し」みたいな話じゃない様子なのでご注意を。

    その他
    bookleader
    儲かるからバンバン出す町医者というコメントがあるけど、病院と薬局の経営って今はほとんど別なんじゃないの?

    その他
    Helfard
    内容を勘違いした人が素人判断で断薬して痛い目を見るやーつ。

    その他
    AFCP
    そうなのかもなあ。もうちょっと界隈での議論を待ちたいところだけど。元論文 https://www.thelancet.com/journals/lanpsy/article/PIIS2215-0366(19)30217-2/fulltext は Lancet Psychiatry だが、記事中からもリンクがある。いい時代になったなあ。

    その他
    and_hyphen
    増やすのもそうだけどしょっちゅう変えるのもどうなのか検証してほしい

    その他
    clapon
    調子よかったのに減らしたら途端に元気が出なくなったことがあるので、実体験からすると少ない量でいいとは思えないなー。

    その他
    narwhal
    過ぎたるは猶及ばざるが如し。

    その他
    djshacho
    亡くなった自分の兄も、大量に処方されてたな。

    その他
    anguilla
    へぇ

    その他
    Malan
    えーこれほんとにー?増やしたら効果あったとかよくあるぞ?

    その他
    douai
    いろんな研究があるので、どうとも言えない 記事がアバウトすぎる

    その他
    muryan_tap3
    薬が効きやすいみたいなので少な目に出して下さいと言ってる。そういう注文に嫌な顔しない医師で運が良かった。やっぱり薬にもよるけど、基本的には少なければ少ないほど代謝のコストも少なくなるわけで。

    その他
    peketamin
    量を増やすより長期的な服用と環境・生活・運動習慣改善が大事、とかそういうことなのかな

    その他
    pianocello7
    急性期のうつ病治療では最小容量で有効性安全性のバランスが良いと原文あり。容量非依存の有効性、容量依存の副作用発現のバランス。

    その他
    Mr-M-H
    Mr-M-H 「新規抗うつ薬の臨床試験77本をメタ解析したら、用量を増やしても、薬剤の有効性は変わらないが、中断やAEが増えるから、薬剤の増量より切替が推奨されるかもしれないことが示された。」意訳が多いよ。

    2019/06/07 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    T_Tachibana
    少なめって、どのくらい少なめなのさ?

    その他
    You-me
    「抗うつ薬が効かないなら量を増やすべきだと考えられてきたが、逆効果だと示された。量を増やすより別の薬を試すべきで、治療指針の見直しが必要ではないか」

    その他
    DrPooh
    DrPooh ちゃんと論文のリンクがある!(それだけで評価が上がる)

    2019/06/07 リンク

    その他
    kamezo
    あまり単純化して語れる話ではないし、続報待ちかな/元論文へリンクする記事が増えたのは喜ばしい(読んでわからなくてもさ^^)

    その他
    akbuchi0515
    精神科は薬に頼りすぎ、対話療法もしっかりと検討して欲しい。

    その他
    quick_past
    quick_past Dr林のサイトでも、副作用が出るばかりで効果が薄いケースは、処方する医師が不慣れで投与する量が足りてない。って説を唱えてたけど、どうなのかなあ。鬱の程度や難治性かどうかにも依存しそうだけど

    2019/06/07 リンク

    その他
    lenore
    頓服薬として与えられる薬ならある程度患者の裁量で決めていいと思うけど、継続服用の必要なものなら要注意。そもそも薬に対して必要以上に過敏な人も多いし。

    その他
    n-gon-loveallplay
    最低限を守るって本当大事。薬を増やせばいいってもんじゃない。

    その他
    yood
    この話しをしても鼻で笑うような医師だったら病院を代えたほうが良さそうだ

    その他
    frothmouth
    “米国精神医学会の治療指針も、副作用が許す限り、最大限の用量を使うとある。 古川さんは「抗うつ薬が効かないなら量を増やすべきだと考えられてきたが、逆効果だと示された。量を増やすより別の薬を試すべきで、

    その他
    hearthewindsing
    勝手に減らして良くなったけど、無闇に勧める気にはなれない。根拠のないギャンブルだったから。

    その他
    zu-ra
    複数の薬を使う前に単一薬でドーズを上げた方が副作用の点から普通は良いわけで、何の病気でもそれが基本なんだろうけど、抗うつ薬に関しては違うと。

    その他
    i_ko10mi
    i_ko10mi 承認されてる処方上限がそもそも日本では米国の半分しか使えないような薬は結構多いんだけど今回はどうなのだろう。

    2019/06/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    抗うつ薬、最低限の用量が効果的 「学会指針見直しを」:朝日新聞デジタル

    岡崎明子(おかざき・あきこ)朝日新聞医療サイト「アピタル」編集長科学医療部記者。広島支局をふり出...

    ブックマークしたユーザー

    • paravola2019/08/28 paravola
    • diveintounlimit2019/06/09 diveintounlimit
    • null11blg2019/06/08 null11blg
    • kuwa-naiki2019/06/08 kuwa-naiki
    • piripenko2019/06/08 piripenko
    • p_shirokuma2019/06/08 p_shirokuma
    • death6coin2019/06/08 death6coin
    • bookleader2019/06/08 bookleader
    • kkkatuooo2019/06/08 kkkatuooo
    • yauaa2019/06/08 yauaa
    • yuiseki2019/06/08 yuiseki
    • jegog2019/06/08 jegog
    • sawarabi01302019/06/08 sawarabi0130
    • Helfard2019/06/08 Helfard
    • aaasukaaa2019/06/08 aaasukaaa
    • garlicgun2019/06/08 garlicgun
    • PEH014042019/06/08 PEH01404
    • sleepyuzura2019/06/08 sleepyuzura
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む