記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    soratomo
    写真は自分の記憶を誰かに伝える手段と考えれば、誰かが誰かの記憶を、生成AIで「説得力のあるウソ」へと改ざんし、上書きするのは違和感しかない

    その他
    ho4416
    ho4416 現状スマホのカメラだって現像過程でより脳の印象に近い加工をほどこしているのでたいした変わりはないと思うよ

    2025/05/04 リンク

    その他
    nakakzs
    AIがフェイク写真を作り出すということは、逆にその学習をもとにAIがフェイク写真を判別する技術も可能なはずだから、判別システムがAIに織り込まれそうだとは思う。マッチポンプと言えばそれまでだが。

    その他
    totoronoki
    totoronoki 公共向けの「記録」は正しいことが求められるが、個人の内面において「記憶や感情を呼び起こすトリガー」としての映像媒体は必ずしも本物である必要はないよね。この2つの分別をきちんとやっていれば良いと思う。

    2025/05/04 リンク

    その他
    WildWideWeb
    言葉を雑に扱わない人はリアルとリアリティーを別物としてきた。急に目覚めた人たちはリアリティーやフィクションという言葉で紡いできた領域もフェイクという概念で上書きしたいのか、全く別の話をしたいのか。

    その他
    mutinomuti
    大阪の人が沖縄の文化を盗用か

    その他
    takehikom
    加工後の動画、口元に少し違和感

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    この白黒写真、本物? 生成AIが溶かす「リアルとフェイクの境界」:朝日新聞

    白黒の写真をダウンロードして、スマホアプリの色付けボタンを押す。アプリのAI人工知能)が数十秒で...

    ブックマークしたユーザー

    • jt_noSke2025/05/05 jt_noSke
    • midas365452025/05/05 midas36545
    • Tomosugi2025/05/04 Tomosugi
    • ys00002025/05/04 ys0000
    • LouisFerdinand2025/05/04 LouisFerdinand
    • parakeetfish2025/05/04 parakeetfish
    • soratomo2025/05/04 soratomo
    • kiku722025/05/04 kiku72
    • Machautumn2025/05/04 Machautumn
    • ho44162025/05/04 ho4416
    • triceratoppo2025/05/04 triceratoppo
    • nakakzs2025/05/04 nakakzs
    • totoronoki2025/05/04 totoronoki
    • WildWideWeb2025/05/04 WildWideWeb
    • hobbiel552025/05/04 hobbiel55
    • mutinomuti2025/05/04 mutinomuti
    • deguccicom2025/05/04 deguccicom
    • takehikom2025/05/04 takehikom
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む