記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nikunonamae
    nikunonamae 積ん「でおく」が音便化して「どく」となって「読」とかかるシャレなのだが、そこは伝わりにくいよな。

    2024/02/12 リンク

    その他
    raitu
    raitu “「『Tsundoku』は、読みもしない本のコレクションを集めてしまうことを意味する日本の言葉。『Steamdoku(スチームドク)』は、あなたのスチームのコレクションのこと」”

    2024/02/12 リンク

    その他
    mur2
    mur2 買い支え、それはオタクのあるべき姿だともっと周知されるべき。

    2022/11/07 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki ”決して読まない” わけではない!(はず)

    2022/11/07 リンク

    その他
    Falky
    Falky Steamを積むわけじゃないからなあ。あくまで積むのはGameなりSoftwareであって。英語としても日本語としてもそっちじゃない方を組み合わせている感w

    2018/08/17 リンク

    その他
    KariumNitrate
    KariumNitrate セールで買ったGTA5がTsun-Steamってるわ。

    2018/08/16 リンク

    その他
    nekotuna
    nekotuna 積読がBBCで紹介。国際語になる日も近いのかw

    2018/08/12 リンク

    その他
    nise_oshou
    nise_oshou 積みゲーの言及があって、積みゲーの神様が積みを許すIKaさんの漫画を思い出しさみしくなるなどした

    2018/08/08 リンク

    その他
    skam666
    skam666 “書誌学者の森銑三によると、『積ん読先生』という言葉が1879年発表の書籍にみられる」とガーストル教授は説明した。「本をたくさん持っているが読んでいない教師のことを、風刺的に表現したようだ”

    2018/08/08 リンク

    その他
    ChieOsanai
    ChieOsanai 「積んでおく」をつづめた「積んどく」と掛かってるんやで、って誰か教えてあげて

    2018/08/07 リンク

    その他
    whirl
    whirl 後半のsteamに関しては、ちゃんと積みゲーという言葉がありますよと教えてあげるべきなんだろうか?

    2018/08/07 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one そう、いつか読むのだ。Read laterなのだ!死ぬまでには読みたいのだ!/↓Steamと組み合わせるならdokuじゃなくてokuで良いと思う。Steamoku。ステモク。Steamは物理的に積めないしな(笑)

    2018/08/07 リンク

    その他
    zilog80
    zilog80 どうして日本語からは変な言葉ばかり輸出されてしまうのだ。

    2018/08/02 リンク

    その他
    Nean
    Nean 「技」やったんかい\(^o^)/

    2018/08/01 リンク

    その他
    yozhashi
    yozhashi あとで読むから……。

    2018/08/01 リンク

    その他
    Jcm
    Jcm “Steamdoku”って違和感ハンパない。残すのが“Tsum(n/mi)-”ではなく“-doku”だと意味が通らないじゃないか。まったくテキトーな仕事しやがって!/Tsumigéeは検討済なのか気になる。/“-doku”は“~ておく”も掛かってる。

    2018/08/01 リンク

    その他
    novak777
    novak777 英語圏で浸透しているsudoku(数独)が先にあるから、語尾のdokuは日本発の言葉という印象があったりするのかも。

    2018/08/01 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2018/08/01 リンク

    その他
    taron
    taron いや、読む気はあるねん・・・

    2018/07/31 リンク

    その他
    kokoro__chan
    kokoro__chan 悩みは普遍的ってやつだ

    2018/07/31 リンク

    その他
    u8antenna
    u8antenna ingやedのように、語尾である「doku」を派生させる方が自然に感じるんだろうな。

    2018/07/31 リンク

    その他
    megumiotaki729
    megumiotaki729 わかりみが深い

    2018/07/31 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 翻訳が出たか。

    2018/07/31 リンク

    その他
    tamaso
    tamaso たいていの本が、買う瞬間が一番読みたいとき。その後、そのエネルギーが増えることはない。

    2018/07/31 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 積ん読は「積んでおく」とかけてるので、これは「後で読む」つーニュアンスがあり、コレクションへの志向は無いのよ。

    2018/07/31 リンク

    その他
    nfuruta
    nfuruta この傾向があてはまるのできをつけます

    2018/07/31 リンク

    その他
    Hiro0138
    Hiro0138 よかった自分はビブリオマニアの方だった

    2018/07/31 リンク

    その他
    kazyee
    kazyee ”積ん読”意外と古い。

    2018/07/31 リンク

    その他
    remcat
    remcat >書誌学者の森銑三によると、『積ん読先生』という言葉が1879年発表の書籍にみられる

    2018/07/31 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono 日本語訳されたか

    2018/07/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Tsundoku……積ん読 それは本を買い、決して読まない技 - BBCニュース

    もし自分のことのように聞こえるなら、あなたは無意識のうちに「tsundoku(積ん読)」状態になっている...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/13 techtech0521
    • crexist2024/02/12 crexist
    • nikunonamae2024/02/12 nikunonamae
    • raitu2024/02/12 raitu
    • akiu-ksg2022/11/07 akiu-ksg
    • mur22022/11/07 mur2
    • htnmiki2022/11/07 htnmiki
    • batta2021/09/22 batta
    • s10900182021/06/06 s1090018
    • zu22021/06/06 zu2
    • oldriver2021/06/06 oldriver
    • saebou2021/06/06 saebou
    • neruty42018/08/22 neruty4
    • Falky2018/08/17 Falky
    • bronbron2018/08/17 bronbron
    • masasia08072018/08/16 masasia0807
    • tomoya52018/08/16 tomoya5
    • KariumNitrate2018/08/16 KariumNitrate
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事