![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9c2c4f63d8ac6c148e78c871c84d789470d45bc2/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmedia.loom-app.com%2Fbi%2Fdist%2Fimages%2F2022%2F02%2F16%2Fces2022_techtrend.jpg%3Fw%3D1280%26h%3D630%26f%3Djpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
海外イベントから分析する「2022年テクノロジー流行」…メタバースは流行の一部、勢い増す韓国テック【尾原和啓×岩佐琢磨 対談】
「メタバース」がバズワードになった2021年終盤から現在。2022年以降のIT業界はどうなっていくのか。 2022... 「メタバース」がバズワードになった2021年終盤から現在。2022年以降のIT業界はどうなっていくのか。 2022年1月に2年ぶりにアメリカ・ラスベガスで開催された国際的なテックイベント「CES 2022」に出展したShiftall(シフトール)代表の岩佐琢磨さんと、CESをリモートで取材したIT批評家の尾原和啓さん。 テック業界を知る2人は、日本の国外で起こっている2022年のIT業界の潮流をどう読み解くか。CES 2022を改めて振り返りながら対談します。
2022/02/16 リンク