エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
休息の歴史
アラン・コルバン 著 小倉孝誠・佐野有沙 訳 四六変上製 176頁・カラー口絵4頁 ISBN-13: 9784865784381... アラン・コルバン 著 小倉孝誠・佐野有沙 訳 四六変上製 176頁・カラー口絵4頁 ISBN-13: 9784865784381 刊行日: 2024/10 「永遠の安息」「隠居」から「治療」「疲労回復」「レジャー」へ 「休息」の意味するものは、 いかに変容してきたか? 産業化が浸透した現代社会では、疲労回復やレジャーのための“空白の時間”と捉えられがちな「休息」。しかし二千年の西洋史を振り返れば、「休息」には、「永遠の安息」「隠居」「失脚」などの“日常”の外への扉を開く、きわめて豊かな含意があった。「感性の歴史」の第一人者が、19世紀の大きな転換を見据えつつ、古代から現代までを俯瞰する。 序 1 安息日と楽園の休息 2 永遠の安息――歴史の根本的な土台 3 休息と心の平穏 4 近世の隠居、引退あるいは「休息を編み出す技」 〈閑話休題〉カール五世 5 失 脚――休息の機会 6 監禁状態での休