エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
西高東低(せいこうとうてい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
今回は西高東低(せいこうとうてい)です。 冬季に典型的に現れる、西に高気圧、東に低気圧の気圧配置の... 今回は西高東低(せいこうとうてい)です。 冬季に典型的に現れる、西に高気圧、東に低気圧の気圧配置のこと。太平洋側は晴れて乾燥し、日本海側は雨や雪になりやすいです。 寒くなって、乾燥するから、冬は火の用心のイメージがあるね。 どうして冬は西高東低になるの? 冬は中国やロシアの冷たい空気が北から流れてくるので、日本の西の方に下降気流が生まれ高気圧が生まれます。 冷たい空気が来ると下降気流が出来るの? 冷たい空気は重いですから、自然に下に向かって流れるんです。 冷たいってことは分子運動量が少ないわけですから、密度が高いわけですね。 日本の東では北から来る冷たい空気と南から来る暖かい空気がぶつかって混ざり合うので、低気圧が発達します。 そして高気圧の方から低気圧の方に風が流れます。 その高気圧は中国ロシアの冷たい空気が入っているから寒いんだ。 そう言うことです。 出典は判りません。
2018/05/08 リンク