エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Scratchで背景が動いているように見せる【その1】 - 初心者OK!こどもプログラミング入門(Scratch)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Scratchで背景が動いているように見せる【その1】 - 初心者OK!こどもプログラミング入門(Scratch)
x Scratchには、背景をスクロールさせるブロックは用意されていませんが、配置した木などのスプライトを... x Scratchには、背景をスクロールさせるブロックは用意されていませんが、配置した木などのスプライトを動かして背景が動いているように見せることはできます。 自作のスプライト量産に着手し、長めの物語を作ると息巻いている次女(小学2年)にも役立ちそうなこの仕組みを、数回に分けて紹介したいと思います。 背景が動いて見える様子をまずはチェック 完成するとこんな具合になります。ネコはその場でトコトコと足踏みするだけですが、木などが動くことで移動しているような雰囲気を出せますね。 必要な要素を追加してネコを歩かせよう さっそく設定していきましょう。必要な要素の追加、ネコを歩かせる方法は、これまでの記事で紹介したことのある部分なのでサっとまとめます。 最初に表示したい背景とスプライトを追加する アプリの起動時から表示しておきたい、以下の要素をまずは追加しましょう。 背景の絵柄 ネコのスプライト 木の