エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
実践に役立つ“色の知識”を学ぶには?色彩検定®でデザインスキルを磨こう! - MdN Design Interactive
デザインワークを行う際に、「色について悩んだ経験がない」という人はおそらくいないはず。内容はもち... デザインワークを行う際に、「色について悩んだ経験がない」という人はおそらくいないはず。内容はもちろんのこと、クライアントからのリクエスト、掲載するメディアや対象となるユーザーなど、さまざまなポイントを考慮し見極めながら、最終的にもっとも適切な配色を選んでいく必要があるからだ。今回は最適な配色をすばやく決定するのに欠かせない、色に関する体系的な知識・技能を学べる「色彩検定」について紹介しよう。 配色が上手なデザイナーについて「あの人は色のセンスがいい」と評したことはないだろうか。でも、じつは、その考え方はまちがいだ。配色が上手なデザインというのは、個人の感覚的なセンスによるものではなく、デザイナー自身が色に関する体系的な理論をきちんと実践できていることにほかならない。色には体系的な理論が存在し、それを習得すれば、誰でも色を選ぶ力を身につけることができる。逆にいえば、センスだけで乗り切ってきた
2015/08/31 リンク