記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dekawo
    小泉政権時のB層の率と似てるかな

    その他
    tekitou-manga
    "内訳をみると共和党支持者の53%、民主党支持者の37%、無党派の41%が連邦政府が秘密結社に操られていると答えた"

    その他
    estragon
    面白いけど、真面目に答えてもらえてないんじゃないの / “世論調査で米有権者の44%が「連邦政府は秘密結社が掌握している」と回答した”

    その他
    sink_kanpf
    やはり為政者にアホを据えると国民がアホになる^^; 米国が4年でこれなんだから、アホが10年近くトップに君臨してた極東の島国は推して知るべしだな…

    その他
    kowyoshi
    最終的にひろゆきが悪いことになって刑務所にぶち込まれるオチにならないかなあ

    その他
    confi
    韓国カルトにアベ自民党が支配されてた国の国民から言うとアメリカは自分たちが意識結社だと思ってないリベラルサークルに支配されてる可能性は高いと思う

    その他
    shoot_c_na
    すげぇ…、上位コメが悉く「同族嫌悪」なヤツらだらけだ。嘲笑うネタなところに「本邦は統一教会が…」って言ったら、Qアノンと同じと自白してるの、気づけよ!いや…手遅れなんだけどさ

    その他
    m7g6s
    アメリカってごく一部の都市部以外田舎だもんな

    その他
    jamg
    通貨発行権にぎられてるアレかな!!?

    その他
    drinkmee
    「アクシオス」というウェブサイトを引用して宿題ペーパーを書くと減点される。そういうウェブサイトを日経が拾ってきてニュースソースにしている。

    その他
    sirocco
    キリスト教原理主義の影響が大きい。アメリカはスプートニク危機から優秀な人材を育て、海外から招く仕組みを作った。一部の優秀な人を育てるのには成功したが、それ以外は日本の仕組みが優れている気がする。

    その他
    fhvbwx
    実のところ日本からすると共和党も民主党も秘密結社感あるし、諸外国からすると日本の統治機構も秘密結社感があるのだろう。

    その他
    japonium
    壹弗札に堂々と祕密結社描いて置いて其れ傳う?抑出典元ロイターが諜報機關じゃ無いとでも?(苦笑 洞吹き合戰D々論。少なくとも日本では朝鮮カルト敎團に乘っ取られ其奴等が2ちゃん乘っ取りQアノンデマ流仕て居た。

    その他
    spark7
    spark7 面白い部分だけ茶化してるけど、政治不信と分断が進んでる傾向もあるぽくて笑えない。  https://www.prnewswire.com/news-releases/days-before-the-election-new-poll-finds-fears-of-authoritarianism-are-on-the-rise-and-confidence-in-democracy-is-waning-301668141.html

    2022/11/05 リンク

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI かりにそういう秘密結社があるとしたら、トランプなんか真っ先に入会してると思うんだが、なぜかそれに切り込む勇者みたいな扱いになるのが謎。

    2022/11/05 リンク

    その他
    magnitude99
    陰謀なんて幾らでも世界中に転がってるっての。田中角栄首相はなぜUS政府内の所轄不明の文書が東京地裁で証拠として採用され有罪になった?ジョン・F・ケネディと弟のロバート・ケネディ二人は揃って暗殺されただろ?

    その他
    mame_3
    日本では陰謀論に出てくるみたいな政府与党が虚構新聞のネタみたいな政治やってるからなぁ…

    その他
    dd369
    ライフル協会とか?

    その他
    Kurilyn
    Kurilyn 統一教会の出現で、陰謀論を陰謀論と笑えなくなった。陰謀論を出す側が敵(と見做した側)を陰謀論扱いする恐怖。

    2022/11/05 リンク

    その他
    topisyu
    topisyu "内訳をみると共和党支持者の53%、民主党支持者の37%、無党派の41%が連邦政府が秘密結社に操られていると答えた。"←民主党支持者でもこんなに割合高いんだ……!?

    2022/11/05 リンク

    その他
    yamatedolphin
    yamatedolphin 日本でも、統一教会が牛耳ってるとか言う輩がいるから米国笑えないね。牛耳ってる組織が、例えばいちいち政策について確認書なんか求めたりしねえだろうが、とそんな輩を放置すると、分断招くと言われてややこしい。

    2022/11/05 リンク

    その他
    rck10
    rck10 統一教会の件を踏まえると、”全てを思いのままに牛耳っている”とまではいかなくても、”それなりの影響力を持っている”くらいは普通にあるんだよなぁという。

    2022/11/05 リンク

    その他
    straychef
    掌握じゃねーよ アメリカ作った人が建国以来だろ しょうもな

    その他
    peppers_white
    統一教会がある以上疑うのも道理では?

    その他
    kagehiens
    kagehiens 統一教会と日本会議は秘密でこそないが、政治を牛耳る怪しい組織なので、USAにも似たようなものがあるのでは、と考える気持ちは分からなくはないが、QAnonの方が背後によくないものがありそう。

    2022/11/05 リンク

    その他
    aox
    地球土俵説を米国に広めて逆輸入したほうが良さそうですね

    その他
    cinefuk
    cinefuk Qアノンの陰謀論を支えるメディアがWashingtonTimes(世界日報=統一教会)だったり、陰謀論者の背後にこそ陰謀結社があるねじれは、オウム真理教末期の被害妄想宣伝に似ている

    2022/11/05 リンク

    その他
    kaionji
    日本における統一教会の例があるからね

    その他
    RIP-1202
    多少はあるだろうが44%はすごいな。

    その他
    lli
    lli 次はトランプが勝つと思う。特にインフレで中間層が相当追い込まれてる。

    2022/11/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    陰謀論、アメリカで拡大 有権者の44%「連邦政府は秘密結社が掌握」 - 日本経済新聞

    【ワシントン=赤木俊介】米国で陰謀論が一般有権者に広がってきた。米ニュースサイトのアクシオスによる...

    ブックマークしたユーザー

    • hannover2024/07/14 hannover
    • dekawo2022/11/09 dekawo
    • airstation2022/11/08 airstation
    • dsupplying2022/11/08 dsupplying
    • tekitou-manga2022/11/07 tekitou-manga
    • estragon2022/11/07 estragon
    • sink_kanpf2022/11/07 sink_kanpf
    • urashimasan2022/11/06 urashimasan
    • kowyoshi2022/11/06 kowyoshi
    • yuki_20212022/11/06 yuki_2021
    • hashimotronika2022/11/06 hashimotronika
    • quick_past2022/11/06 quick_past
    • and_hyphen2022/11/06 and_hyphen
    • confi2022/11/06 confi
    • zu22022/11/06 zu2
    • machida772022/11/06 machida77
    • shoot_c_na2022/11/06 shoot_c_na
    • m7g6s2022/11/06 m7g6s
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む