エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【サラリーマン書評】「塞王の楯」今村翔吾〜壮大な石積み職人の話。 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【サラリーマン書評】「塞王の楯」今村翔吾〜壮大な石積み職人の話。 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
この本も図書館から借りてきた本なんですが、タイトルだけ調べて予約したので、受け取った時、びっくり... この本も図書館から借りてきた本なんですが、タイトルだけ調べて予約したので、受け取った時、びっくりしました。 あまりにもボリュームがあって。 全540頁程度。 もう本が立ちます。 「塞王の楯」。 図書館で借りれるのは、2週間。 この分厚い本は、計画的に読まないといけないので、1日40頁読むことを目標にしました。 40頁ごとに付箋紙を貼り、そこに日付を書いて読みました。 結構内容もしっかりしているので、流し読みではなく、結構丁寧に読みました。 小説では、ダラダラと無駄な描写があり、そういうところは流して呼んだりします。 でも、こういう分厚い本は、内容を押さえておかないと、後半わけがわからなくなるので、40頁は意外と大変でした。 リンク 説明・あらすじ 「塞王の楯」は、戦国時代を舞台に、石積み職人の匡介を中心に描かれた物語です。 幼い頃、織田信長によって落とされた越前・一乗谷城。 幼き匡介(きょ