記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kz78
    供託金が300万円とかで、得票率が規定に届かなかったら没収なわけで、リスクに対してリターンが合わんじゃろ。

    その他
    interferobserver
    石丸伸二の選挙ポスター未払い裁判と紐付けてる人がいるが、印刷業者側が物価表などを証拠提示して妥当な金額と判断された。

    その他
    Lhankor_Mhy
    なるほど、立花氏だけの問題ではないと。/ 選挙費用を自己負担にしていくと動員力が大きい方が勝つようになるから、ある程度のちょろまかしには片目をつぶって公費負担で、というのも一つの判断か。

    その他
    choco_potta
      選挙ビジネス

    その他
    UhoNiceGuy
    石丸さんは特級料金でポスター頼んだから、本当に高かったんだぞ。だから踏み倒したんだぞ。法廷闘争にまで発展したから信頼できる

    その他
    quabbin
    いくつかあるうちの一つ

    その他
    aaaa_a4
    ほとんどの場合、実態は公費の出ない他の制作物をセットで受注して、ポスターの公費負担分を充ててるだけだから、だいたいの業者はそこまで大儲けできるわけではない。カネのかかる選挙とカネのない地方候補者問題。

    その他
    yamuchagold
    これをやろうとして失敗したのかな、石丸伸二は。

    その他
    marton
    立花氏がバラしてるだけで、今まで多くの候補者がやってきたことを改正もせずにマスコミも見過ごしてきただけじゃないの

    その他
    hiroshe
    ちょっと待って普通に当選してる人たちもこうやってお金節約してるんじゃないの。

    その他
    umi1334
    逆にこの仕組みで上限いっぱいまで請求しないやつはバカだよ

    その他
    Helfard
    儲かっちゃ駄目とは言わないが営利目的は駄目だよな。落選する度に供託金を倍々ゲームで増やすとかどうだろう?

    その他
    watatane
    取引で手形が多い印刷業界だと選挙ポスターは現金払いなので資金繰りでめちゃ助かるのよね(業界噂話)

    その他
    sionsou
    ほんま群がるやつら全員死ねばいいのにな。結局俺等の税金がこういう無駄に使われるってこと。政治資金は全部自腹にしろ。

    その他
    hatehenseifu
    選挙と誹謗中傷がセットになったビジネスモデル

    その他
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER さすがに自前の会社にやらせて稼いでるのはN国だけだと思いたい。業者への利益供与の点で問題ではあるけども/ハックの用語使わないならシンプルに選挙詐欺で良いのでは

    2025/05/11 リンク

    その他
    mohno
    「今回の選挙もなぜやってるか。金儲けです。儲かるんですよ」←金がない候補者でも立候補できる仕組み。まあ、だから供託金があるんだが、そこでマイナスでも騒いで衆目を集めれば動画で稼げるというのがな。

    その他
    aoiyotsuba
    こういうのが正しく「公金チューチュー」というのだろう。

    その他
    ext3
    それ言っちゃっていいんですか

    その他
    sigmanode
    今更とかいうけど、当選するつもりがない人間が堂々と儲かると言っている状況を看過していいかというと、まったくそんなことない。自分の税金がこんな奴らの懐に入っていることに納得できる人はいないだろう。

    その他
    hatayasan
    「選挙するたびに国から金が入る。ポスターを10万円で作っても40万円とか請求できるんですよ」

    その他
    tikuwa_ore
    当初はホントに「NHKを潰す」という目的があって政治家になったんだろうけど、いざやってみたら銭が稼げるようになったのでこうなったと。こういうの、選挙中でも立件して逮捕できる世の中であるべき。

    その他
    xtm77
    今更の話だ、国や地方選管が実際選挙にかかる費用を調べていないのは昔からだ、実務をした事が無い役には前例踏襲で予算を決め、業者請求が予算内であればチック無しで支払う。他の事業でも同じで公共事業は密の味だ

    その他
    brain-box
    brain-box 選管が全員分の写真データを受け取り、全掲示箇所の印刷貼り付けを入札、がいいと思う。中身が法令違反じゃないかチェックできるし、ポスター枠を立花が売るのも防げるかと。N国のビジネスは法でつぶしていこうよ。

    2025/05/11 リンク

    その他
    atjolove
    atjolove 友達に政治家いるけど、昔からだよこの慣習。ポスターは公金が出るので印刷屋が限度額で請求する。マスコミは普通に知ってるでしょ。共産党も。

    2025/05/11 リンク

    その他
    natu3kan
    本来は不測の事態だったりとか、各種経費が掛かって高くなるところが流通の中抜きできるようになって経費が圧縮できるようになったけど、今も昔の慣習で広告費が高めとかなんかなあ。

    その他
    Kouboku
    儲かるかもしれんけど、法改正で穴を塞がれるだろうし、何より社会的な反発も大きいと思う。こんなん考えつくなら他で儲けられるのでは?頭いいのか馬鹿なのかよくわからん。

    その他
    syou430
    公選法の改正しよう。市民にとって曖昧。

    その他
    chantaclaus
    供託金もあるわけでこれだけで儲かるか?と思うとうーんとなるな。票数取れなかったら全額負担にもなるし。これはサブの話でやっぱりYouTubeの収益とかがメインになってくるんだろうね

    その他
    rinxmoon
    20年以上前にも同じような内容の報道を見たことある。今だとWEB制作会社も同じような仕組みがあるだろう。自民や立憲の大政党はOKでN党はだめにする線引が難しいだろうな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「選挙って儲かるんですよ」の裏側 ポスター代を水増し請求 “選挙ハック”の実態【報道特集】 | TBS NEWS DIG

    選挙制度を金儲けに利用したり、二馬力選挙を行ったりするなど、「選挙ハック」が問題となっています。...

    ブックマークしたユーザー

    • taimatu2025/05/17 taimatu
    • k_wizard2025/05/13 k_wizard
    • and_hyphen2025/05/12 and_hyphen
    • toronei2025/05/12 toronei
    • kz782025/05/12 kz78
    • interferobserver2025/05/12 interferobserver
    • Lhankor_Mhy2025/05/12 Lhankor_Mhy
    • choco_potta2025/05/12 choco_potta
    • uss2672025/05/11 uss267
    • UhoNiceGuy2025/05/11 UhoNiceGuy
    • zakinco2025/05/11 zakinco
    • goppy_goppy2025/05/11 goppy_goppy
    • Tomosugi2025/05/11 Tomosugi
    • quabbin2025/05/11 quabbin
    • aaaa_a42025/05/11 aaaa_a4
    • PrimeMover972025/05/11 PrimeMover97
    • gurutakezawa2025/05/11 gurutakezawa
    • yamuchagold2025/05/11 yamuchagold
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む