
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ネットで話題だった沖縄の「巨大ムカデ」発見 日本最大級、143年ぶりオオムカデの新種 | 沖縄タイムス+プラス
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ネットで話題だった沖縄の「巨大ムカデ」発見 日本最大級、143年ぶりオオムカデの新種 | 沖縄タイムス+プラス
東京都立大、法政大、国立科学博物館の研究者でつくるチームは13日、国内で143年ぶりのオオムカデ... 東京都立大、法政大、国立科学博物館の研究者でつくるチームは13日、国内で143年ぶりのオオムカデの新種となる「リュウジンオオムカデ(琉神大百足)」を本島北部の森で発見したと発表した。体長約20センチで、日本最大級の大きさ。渓流近くに生息して川のエビなどを捕食し、青緑のひすい色の体が特徴だ。 水中の生物を捕食する「半水棲(すいせい)」のムカデは世界で3例目。生息地は本島北部、久米島、西表島、渡嘉敷島、台湾という。 東京都立大大学院博士課程の塚本将さん、法政大の島野智之教授らが調査結果をまとめ、論文を発表した。国内ではこれまで4種のオオムカデが確認されていたが、日本人が発見し、命名するのは初めて。名前は、琉球王朝時代に海にすむ神「竜神」がムカデを恐れるとして航海の際にムカデ旗を掲げた風習にちなんだ。 発見したのは3年前で、大宜味村から北の地域。島野教授は「現地で古くから存在を知られていたが、2