記事へのコメント90

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 「5位以内の日本の順位をみても、1997年までの3年間平均では151分野のうち83分野で日本はトップ5に入っていましたが、最新の2017年までの3年間では18分野にまで減りました」 その18分野に選択と集中した結果?

    2019/05/13 リンク

    その他
    dlit
    dlit 「科学技術振興機構の伊藤裕子特任研究員は「予算が突出した米中がトップになるのはある意味当然といえるが、5位以内をみても日本の研究力低下が鮮明になった。深刻に受け止めるべきだ」と警鐘」

    2019/05/13 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2019/05/13 リンク

    その他
    zu2
    zu2 “1997年までの3年間平均では151分野のうち83分野で日本はトップ5に入っていましたが、最新の2017年までの3年間では18分野にまで減りました”

    2019/05/13 リンク

    その他
    ryunosinfx
    ryunosinfx 論文作成できる人的資源を雑務とか書類作成に回す改革やってるんだもん仕方ないじゃん。社長が専門家じゃないと専門家を評価できないから今後専門家獲得競争に劣後するんじゃ?今まで製造業の遺産で食えてたけどさ

    2019/05/13 リンク

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 選択と集中をしたからこの程度で済んでいる。官僚ならそう言いますよ。

    2019/05/13 リンク

    その他
    biyou321
    biyou321 日本の研究力低下が鮮明になった。

    2019/05/13 リンク

    その他
    north_korea
    north_korea 研究レベルだと完全に米中に大差をつけられた。20年後には一般人でもわかるレベルの差がつくだろう。

    2019/05/13 リンク

    その他
    POPOT
    POPOT 財務省主導で進めた科学技術への投資の選択と集中って要は金出す側がこれ以上出さないための言い訳だからな。

    2019/05/13 リンク

    その他
    hara2929
    hara2929 日本の研究費が過去に比べて微増とか言っているけど、あれの計算ちゃんと元から確認しているのだろうか?よく意味不明な予算を無理やり入れてこれも研究費とかやるから信用できないなあ。特に財務省の計算。

    2019/05/12 リンク

    その他
    ystt
    ystt 本邦の科学技術政策の「成果」が表れてるね。

    2019/05/12 リンク

    その他
    ytakano
    ytakano 競争的資金を多くして、研究する時間をワードエクセルパワポ作成に当てないといけなくなるとどうなるかは自明。

    2019/05/12 リンク

    その他
    send
    send 選択と集中、あるいはこの後のムーンショット

    2019/05/12 リンク

    その他
    xorzx
    xorzx 問題はアメリカ、中国以外の国に負けてる事でしょ?

    2019/05/12 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 「5位以内(に入った分野数の低下)をみても日本の研究力低下が鮮明になった」なら、米中以外に着目しないといけないんじゃないの? GDPが日本より低い国に抜かれているわけだし。なぜグラフが日米中の3本しか無い?

    2019/05/12 リンク

    その他
    ttnumra432
    ttnumra432 選択と集中は官僚が主導したんじゃなくて、経済界が言い出したのを政治家や官僚が従ったとかじゃないのかよく知らんけど

    2019/05/12 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 そりゃそうでしょ.

    2019/05/12 リンク

    その他
    posmoda
    posmoda 中国が日本に代わってノーベル賞を続々排出する未来は近いだろうな。

    2019/05/12 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 「底抜け日本はなし」

    2019/05/12 リンク

    その他
    anguilla
    anguilla 見出しが変

    2019/05/12 リンク

    その他
    ikura_chan
    ikura_chan 予算はこれ以上増やせないなら使い方をどうにかしろって。

    2019/05/12 リンク

    その他
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 「引用数で日本が負けた」なんて言って危機感を煽るのではなく、ではその1位の論文には何が書かれているのかを解説するのがまともな科学報道の在り方だ。

    2019/05/12 リンク

    その他
    toraba
    toraba 経産官僚「財政再建策としての選択と集中は間違い」https://youtu.be/PIVG7XDGrH4?list=PLDWFNDFoj8K7jV3zZloSPRkqP_33-A2aC&t=3372

    2019/05/12 リンク

    その他
    Tailin
    Tailin 30代〜50代の層が本当に薄い

    2019/05/12 リンク

    その他
    tattyu
    tattyu 引用されたのかしてるのか文脈から読み取りづらいなと思ったのは俺だけ?。

    2019/05/12 リンク

    その他
    masao_hg
    masao_hg ナンバーワンよりオンリーワンとか寝言言うてるからな、この国は。

    2019/05/12 リンク

    その他
    don_tacos
    don_tacos そもそも科学論文で勝ったら/負けたら国民にどんな利益/不利益があるのか実は明白ではない。社長の出身大学1位は日大だし。日本社会で学歴はそれほど重視されないし、学位などもそう。実用観点から大学の意義は。

    2019/05/12 リンク

    その他
    ppg-01
    ppg-01 消費税反対と研究費上げろを財務省に同時に言うのは意味がないと思ってる。

    2019/05/12 リンク

    その他
    hanajibuu
    hanajibuu 中国すごいな。10年後どうなってるだろ。

    2019/05/12 リンク

    その他
    zgmf-x20a
    zgmf-x20a 深刻に受け止めるべきだというのは誰に対するメッセージなのか?

    2019/05/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    科学論文の引用回数 米中が各分野の1位独占 日本はなし | NHKニュース

    引用回数が多い科学論文の各国の割合を151の分野ごとに比較したところ、アメリカ中国が各分野の1位を...

    ブックマークしたユーザー

    • Tetrapost2019/05/16 Tetrapost
    • tokishi482019/05/15 tokishi48
    • madron2019/05/14 madron
    • cat12282019/05/14 cat1228
    • gggsck2019/05/14 gggsck
    • and_hyphen2019/05/13 and_hyphen
    • enemyoffreedom2019/05/13 enemyoffreedom
    • ookitasaburou2019/05/13 ookitasaburou
    • forcutie2019/05/13 forcutie
    • dlit2019/05/13 dlit
    • nosem2019/05/13 nosem
    • daybeforeyesterday2019/05/13 daybeforeyesterday
    • border-dweller2019/05/13 border-dweller
    • attentio2019/05/13 attentio
    • zu22019/05/13 zu2
    • andsoatlast2019/05/13 andsoatlast
    • sanam2019/05/13 sanam
    • jegog2019/05/13 jegog
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事