エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
キャノン 「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」 AF修理 (前編)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
キャノン 「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」 AF修理 (前編)
◎キャノンの「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」を使っていて、ある日いきなりオートフォーカスが動かなくなり... ◎キャノンの「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」を使っていて、ある日いきなりオートフォーカスが動かなくなりました(汗) マニュアルフォーカス(MF)なら問題なく写るんですが… このレンズは小さくて軽く、良く写るので気に入っていましたが、このままでは使えないので壊れた原因をグーグルで調べてみました。 その原因はレンズの位置を電気信号で伝える「フレキシブルケーブル」が断線する事でAFモーターの制御ができなくなるらしい(汗) 当たりハズレもあるみたいですが、使い込んだレンズに良く発生しているみたい… レンズをズーミングするとその「フレキシブルケーブル」が伸びたり曲がったりを繰り返すのですが、このレンズはケーブルの曲がる角度がキツいらしく、ケーブルの疲労が限界に達し易いみたいですね(汗) でもこれは自分の知る限り、全てのメーカーの廉価版ズームレンズで起こり得る故障で、ハードオフのジ