
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Claude DesktopでFigmaを操作!プロトタイプの自動生成
最近、話題になっている「Cursor Talk to Figma MCP」というプロジェクトをご存知でしょうか? テキスト... 最近、話題になっている「Cursor Talk to Figma MCP」というプロジェクトをご存知でしょうか? テキストベースでFigmaを遠隔操作し、UIプロトタイプを自動生成できるというものです。 ただ、このプロジェクトのデモはCursorエディタを前提としていたため、「普段Cursor使ってないけど、同じようなことってできないの?」と思い、実は、この「MCP protocol(Model Context Protocol)」という仕組み自体がとても柔軟で、いわば「LLM世界のUSB-C」のような存在です。 「MCPとは」に関して、以下から参照できます! つまり、一度MCPに対応したServerを立てれば、特定のエディタ(たとえばCursor)に依存せず、どんなMCP対応クライアントからでも接続・操作できるというのが最大のポイント。 今回のケースでも、Cursor用に作られたMCP
2025/04/15 リンク