記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gryphon
    gryphon そんな「べき論」にこだわるアメリカ文化にゃ困ったもんだ、というしかないな。ドラえもんより先に「ミノタウロスの皿」と「気楽に殺ろうよ」を紹介しておくべきだったか(笑)

    2014/06/03 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『日本の人気漫画・アニメの『ドラえもん』は、1980年代からアジアやヨーロッパで人気となり』 いや、欧州はスペイン以外全滅だったはずだけど。 全体にステレオタイプをドラえもんに押し付けている感じの文章

    2014/05/29 リンク

    その他
    raitu
    raitu 米国版のディズニードラえもん「「しずかちゃん」は、相当に快活で知的なキャラを与えられ、前へ前へと進んでいく強さを託されることになる」見てえ

    2014/05/27 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan >アメリカ社会が「小学生レベルの子供に示したい」価値観から外れてしまっていたわけです。

    2014/05/27 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead 『ドラえもん』がアメリカでは〜って話はよくあるが、『オバQ』や『パーマン』、『ハットリくん』、『キテレツ』あたりはどうなんやろ。似たような構造のとこもあるが。

    2014/05/26 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous ドラえもんのような何か

    2014/05/26 リンク

    その他
    chuunenh
    chuunenh 「その代わりに「しずかちゃん」は、相当に快活で知的なキャラを与えられ、前へ前へと進んでいく強さを託されることになるでしょう。」

    2014/05/25 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth チャーリーブラウンはいいのかな・・・

    2014/05/23 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 善悪二元論でいられなくなった米国と、ますます善悪二元論に傾きつつある日本という図にも思えて皮肉を感じるなぁ(´ω`)

    2014/05/23 リンク

    その他
    taraxacum_off
    taraxacum_off 「『ドラえもん』のアメリカ進出に30年かかった理由とは?」。善悪二元論への限界や価値相対主義、グローバリズムによるヨーロッパやアジアの影響など

    2014/05/23 リンク

    その他
    plutonium
    plutonium そうそう。アメリカは馬鹿馬鹿しいくらいに単純な二元論を子供におしえこんでて辟易するんだよ。だからあんな単細胞みたいなバカばかりいるのか。

    2014/05/23 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 前から問題視されてる話は聞いてたけど、まさかアメリカの価値多様化でひっくり返るとはね。単純な善悪論がそもそもアジアにはなかったしなあ

    2014/05/23 リンク

    その他
    montayoo_63
    montayoo_63 なるほど!!

    2014/05/23 リンク

    その他
    FFF
    FFF 碇シンジの再評価ってのもあり得るのかな

    2014/05/23 リンク

    その他
    fragilee
    fragilee アメリカ人自身が善悪二元論の限界にようやく気づいたこと、更に善悪二元論では飽き足らない団塊二世が社会の中核を担い始めたということ、グローバリズムや移民によってヨーロッパやアジアのカルチャーの影響が濃く

    2014/05/23 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 「のび太」がアメリカの少年たちの現在の位置に非常に近い存在になった。

    2014/05/23 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm

    2014/05/23 リンク

    その他
    satis
    satis アメリカでのドラえもん放映の背景にある、子どもの教育に託された理想と、アメリカ社会の変遷について。『社会が「小学生レベルの子供に示したい」価値観から外れてしまっていた』

    2014/05/22 リンク

    その他
    asanomi7
    asanomi7 含蓄に富んだエントリ。「多少「頼りない」が「柔軟」であるキャラの「のび太」というのは、アメリカの少年たちの現在の位置に非常に近い存在になった」。なるほどー

    2014/05/22 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 世界平和を守るアメリカの子どもに対して、のび太の弱さと怠惰はNGだったと。

    2014/05/22 リンク

    その他
    karatte
    karatte "「のび太」という主人公が子供たちの「ロール・モデル」にならないという点があります。何よりも「自信なげで怠惰」というキャラクターが失格ですし"

    2014/05/22 リンク

    その他
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI ローカライズの目的と意味がかつてのそれとはまったく違うステージにあるんだなぁ。

    2014/05/22 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/05/22 リンク

    その他
    hidematu
    hidematu どこまで信じていいものやら。詳しい人の意見を求む。

    2014/05/22 リンク

    その他
    asahinoataru
    asahinoataru アメリカでずっとドラえもんがNGだった理由

    2014/05/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『ドラえもん』のアメリカ進出に30年かかった理由とは?

    の人気漫画・アニメの『ドラえもん』は、1980年代からアジアやヨーロッパで人気となり、90年代の初...

    ブックマークしたユーザー

    • teruyastar2018/01/07 teruyastar
    • sizukanayoru2015/03/13 sizukanayoru
    • gryphon2014/06/03 gryphon
    • ko_chan2014/05/30 ko_chan
    • unyounyo2014/05/30 unyounyo
    • k-takahashi2014/05/29 k-takahashi
    • nagaichi2014/05/29 nagaichi
    • Baatarism2014/05/29 Baatarism
    • sumoa2014/05/28 sumoa
    • raitu2014/05/27 raitu
    • tachisoba2014/05/27 tachisoba
    • tarchan2014/05/27 tarchan
    • hyougen2014/05/27 hyougen
    • goldhead2014/05/26 goldhead
    • achakeym2014/05/26 achakeym
    • synonymous2014/05/26 synonymous
    • laislanopira2014/05/26 laislanopira
    • emonkak2014/05/26 emonkak
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事