記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takeishi
    takeishi 消費に税をかけるんだから景気が良くなる訳が無い

    2015/06/09 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika 金は天下の回りものというけれど、最近は天を舞うばかりで一向に下には回ってこない。

    2015/06/05 リンク

    その他
    ChieOsanai
    ChieOsanai カップルの例えはまったく不適切。まあ、ちゃんと論じようとしたら「相関関係は因果関係を含意しない」とかの話しなきゃなんないし、長くなるのは判るけどさ。それにしても。

    2015/06/05 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 今すぐでも使ってやるからよこせよ。

    2015/06/05 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 平たく言えば金融市場だけで金がグルグル回って庶民に降りてこないからじゃないですかね

    2015/06/05 リンク

    その他
    myogab
    myogab 金融商品買わせるためだからでしょ。

    2015/06/05 リンク

    その他
    tdam
    tdam 財金併用=ダブルアクセルのうち「財」の部分は、減税でも定額給付金でも公共事業でも良いから拡大すべきであって、デフレ脱却前に増税や歳出削減でブレーキをかけるべきではない。角を矯めて牛を殺す愚。

    2015/06/04 リンク

    その他
    greenT
    greenT 消費税減らせよ

    2015/06/04 リンク

    その他
    ustar
    ustar たくさん刷っても手元に来てないから使えない

    2015/06/04 リンク

    その他
    quabbin
    quabbin だから金を刷るって何のことをさしているのか、正確に述べてからにしてほしい。打ち出の小槌を振るっているイメージなんだろうけど、実際は違うから。

    2015/06/04 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday そうかね

    2015/06/04 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 実際は紙幣の印刷量を増やしているのではなく、日銀当座預金残高を増やすことでマネタリーベースを増やしている。

    2015/06/04 リンク

    その他
    iww
    iww 消費税を2段階で引き上げる ってのが良くなかったんだな。 一回で済ませば楽なのに

    2015/06/04 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 土地や資産を遊ばせたら税金がかかるようにして、使ってないものは市場に出るようにできないのかな。ビルのテナントなんかも空き部屋のまま無駄に高止まりしない工夫が必要じゃないかな。

    2015/06/04 リンク

    その他
    shavetail1
    shavetail1 産経新聞の田村さんならわかっていると思うが、お金を刷っただけでは意味が無い。 日本はほぼ刷っただけだが、アメリカでは不動産市場を下支えしたり、民間にお金が回るようにした。両者は雲泥の差。

    2015/06/04 リンク

    その他
    omegaiz
    omegaiz 刷ったお金は必要とする人のところには来てない。不必要な人のところに貯まる仕組みだからだ。

    2015/06/04 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling そりゃ消費回復の特効薬は消費税撤廃だよ。

    2015/06/04 リンク

    その他
    straychef
    straychef 下に配らないから

    2015/06/04 リンク

    その他
    maturi
    maturi 金を刷ったうちにははいらん。全国民が日銀の口座をもってそこに日銀がお金を振り込め(電子的に印刷しろ)と前から言ってるのだが

    2015/06/04 リンク

    その他
    ookitasaburou
    ookitasaburou 産経新聞特別記者・編集委員 田村秀男

    2015/06/04 リンク

    その他
    gruza03
    gruza03 賃上げも全雇用の7割を引き受けている中小企業には浸透しにくい。家計消費回復のための即効薬は日銀の量的緩和追加策ではなく、財政つまり消費税率の引き下げか、所得税減税しかないだろう。

    2015/06/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました...

    ブックマークしたユーザー

    • morisoba1262015/06/12 morisoba126
    • takeishi2015/06/09 takeishi
    • c_shiika2015/06/05 c_shiika
    • ChieOsanai2015/06/05 ChieOsanai
    • quick_past2015/06/05 quick_past
    • sds-page2015/06/05 sds-page
    • youchan402015/06/05 youchan40
    • myogab2015/06/05 myogab
    • kotarou18992015/06/05 kotarou1899
    • advblog2015/06/04 advblog
    • tdam2015/06/04 tdam
    • greenT2015/06/04 greenT
    • ustar2015/06/04 ustar
    • quabbin2015/06/04 quabbin
    • daybeforeyesterday2015/06/04 daybeforeyesterday
    • ROYGB2015/06/04 ROYGB
    • iww2015/06/04 iww
    • thesecret32015/06/04 thesecret3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事