記事へのコメント147

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yudai214
    甲陽学院高校、甲陽園から坂道20分レベルなので通学時間が長い。名門校なので自由。学年最下位だけど東工大合格。英語0点国語0点での合格なので小6が人生のピーク。(大阪星光学院中学学年最下位→甲陽合格)

    その他
    casa1908
    でも中受して落ちて結局公立通うってのも、その子の自己肯定感に一生つきまとう疵になりそう。やっぱ小学生くらいなんて好きに遊ばせるべきではと思ってしまうなぁ。

    その他
    big_song_bird
    通学時間が長いのは確かに問題だよな。大人の通勤時間が長いのもキツいのだから、子供なら尚更。

    その他
    bisco_uma2
    公立しか知らんけど、進学先を就職先に置き換えても通じる話なので非常に納得。

    その他
    chiguhagu-chan
    前半は同意だけど後半は微妙。動物園から逃げ出してきたサルが入る檻に人間を入れようとするな

    その他
    bosatsumiroku
    親世代が氷河期で色々苦労したレンジだからなのか、皆冷静さを失い、子供に割りの合わない競争を強いている。実は子供のやる気を削いで、かえって本来の競争力を落としているだけなのではないかね。

    その他
    lejay4405
    “SCやカウンセリング、心療内科の紹介などが必要になるが(これは学校にもよるが)私立の場合、勉強に特化したプログラムや人員配置のため、この辺が公立と比べて手薄なこともままある。”意外だ

    その他
    yokosuque
    都内の有名校みたいに自宅から通学時間を受験資格に入れればいいのだろうけど、第一希望になりにくい学校はむずかしいか。実績が先か生徒の生活改善が先か。

    その他
    saikorohausu
    通学時間は自身の体験からハゲハゲ同意 今思い返すと優秀な子は大体家が近かった 部活もやってると空き時間など無く自宅で学習机に座った記憶が無い

    その他
    yabu_kyu
    共学、複数日程あり、四谷大塚偏差値59の生活記録ノートつけさせる管理型ってどこだろう(なんとなく大学付属校ではなさげ、フェイクありかなぁ)

    その他
    filinion
    私立校の方が教員の過重労働が厳しく、教員志望者が集まりづらいので、教員の質も必ずしも高くない…って、それじゃあ何のために高い金取ってるんだ…。/勉強漬けで成績上がっても学校生活は辛いよな…。

    その他
    tora_17
    公立出の地方民だが納得感のある注意喚起ばかり。特に通学時間の長さは最悪とか社会でもそう。その上でやっぱり小受・中受できたらどれだけ良かったかと思うよ。地方公立は教師が勉強する子をいじめる動物園だもの。

    その他
    skel
    “SCやカウンセリング、心療内科の紹介などが必要になるが(これは学校にもよるが)私立の場合、勉強に特化したプログラムや人員配置のため、この辺が公立と比べて手薄なこともままある。”←これ見逃してる人多そう

    その他
    kou-qana
    わかるけど、四谷大塚59の子たちが自主的に勉強しないの?(旧帝早慶に受かるほどの)勉強はしないんだろうな〜、一般的には自主的に勉強する部類だと思う…

    その他
    sachi_pop
    うちの近所は受験するご家庭が多いとか。ここからだと1時間半かかるところとか多いんじゃないかな…うちは受験は考えてないんだけどさ。

    その他
    peach_333
    中学受験経験者としては校風なんかで選んでられない。できるかぎり高偏差値で受かるところに行くのみ。

    その他
    nakab
    中学受験をしたが、通学時間が短いほうが良いのはその通り。子どもも自分の時間がほしい。あと、確かにいじめっ子や不良、問題児もいるにはいたが、所詮いいとこの子なので私の地元中学とは比べようもなかった。

    その他
    hiruhikoando
    例えば桜蔭も豊島岡もフェリスも一応「進学校」だし「名門」だ。だけど一緒くたにしちゃダメなくらいはどのくらいの親が分かるのか?

    その他
    hilda_i
    うちは群馬の田舎だから中学受験する子はまだ少数派だけど年々増えてる。でも中高一貫校はどこもくっそ遠いので頭良くても通いきれないのでは? という疑問がありつつ公立高校も全部くっそ遠いので同じかなと……。

    その他
    oekakitan
    受験産業に煽られて大金を使い、子供を疲弊させるだけでは悲しい。みんな冷静になってほしい

    その他
    superabbit
    地元が教育熱が高いエリアで小学校は6年生どころか低学年から雰囲気がピリついていた。8割が受験して小6の1月は出席者が数人。ウチの子は小中高と公立だが何の問題もない。あれは何だったのかと今でも思う。

    その他
    versatile
    高校受験しなくていいのはメリットなのよ

    その他
    sakidatsumono
    そのあたりに目をつぶってこどもを中受に叩き込むのが受験産業

    その他
    lemonjiru
    中高一貫校に行って成功している例をあまり見ない。地域性もあるけど、周りは、入学金免除に目が眩んで偏差値ディスカウントしてしまったご家庭ばかりだ。たいてい子どもは荒れている。

    その他
    hgaragght
    納得する内容。

    その他
    tikuwa_ore
    (1)は人によると思う。わしは自宅から電車で1時間かかる高校に通ってたけど、定期券だから帰宅時に途中下車して色んなトコ行くのが楽しくて、3年間全く苦痛じゃなかった。(なお通勤1時間は普通に苦痛だったw)

    その他
    ayumun
    わしも中受したので、わかる。その通りっすね

    その他
    Vr3EUJZd
    最終的に合格する子は公立中→公立高へ行っても早慶旧帝に合格するので中受は無駄。

    その他
    abababababababa
    距離の遠さは程度によりそう。むちゃくちゃ 近すぎると それがストレスになる人もいるからな。30分前後ぐらいが妥当じゃないですかね。

    その他
    Kouboku
    名古屋の名門私立(東海や滝)だと、津、大垣、豊橋から通う子もいるらしいからなあ。片道1時間通勤は20代リーマンでもつらいよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    教員側から見た中学受験のその後

    私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大...

    ブックマークしたユーザー

    • yudai2142025/04/28 yudai214
    • ketaro08092025/04/28 ketaro0809
    • casa19082025/04/28 casa1908
    • twry2025/04/28 twry
    • sammyadd2025/04/28 sammyadd
    • eeennnooo2025/04/28 eeennnooo
    • aki-akatsuki2025/04/28 aki-akatsuki
    • sio-kaze2025/04/28 sio-kaze
    • adsty2025/04/27 adsty
    • sateso3502025/04/27 sateso350
    • IzumiSy2025/04/27 IzumiSy
    • big_song_bird2025/04/27 big_song_bird
    • sowcod2025/04/27 sowcod
    • Vez2025/04/27 Vez
    • bisco_uma22025/04/27 bisco_uma2
    • puritatu10172025/04/27 puritatu1017
    • chiguhagu-chan2025/04/27 chiguhagu-chan
    • lepton92025/04/27 lepton9
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む