タグ

研究に関するfrascaのブックマーク (47)

  • 「データベースやデジタルリソースが研究者にとって役立つかどうか」という話は少し整理してみてから考えてみるといいかもしれません。 - digitalnagasakiのブログ

    先日、「じんもんそん」というイベントがありまして、人文学のデータを通じて何か面白いことが出来ないかどうかということを皆で話し合ってみるという面白い会合でした。参加費も無料で、主催者の皆様には大感謝だったのですが、そこで出ていた色々な話のうち、特に気になったことについて。 「データベースやデジタルリソースが研究者にとって役立つかどうか」という話なのですが、「研究者」と「資料」の関係というのは結構多様で、整理して考えないとなかなか話がうまく見えないということがあります。基的に、インターフェイスがひどすぎず、内容がそこそこまともなものであれば、研究者にとって全然役立たないということはないと思います。ただ、「これはあなたの研究にとって役立ちますか」と研究者が聞かれると、「研究」の範囲とか「役立つ」の意味がはっきりしていなかったりして、ううーん、となってしまうことが少なくないのです。あるいは、「こ

    「データベースやデジタルリソースが研究者にとって役立つかどうか」という話は少し整理してみてから考えてみるといいかもしれません。 - digitalnagasakiのブログ
  • 東大、トンネル効果を利用した極低電力トランジスタを開発 ~バッテリ不要のLSIも視野

    東大、トンネル効果を利用した極低電力トランジスタを開発 ~バッテリ不要のLSIも視野
  • 青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見(新たな害虫防除技術の開発に期待)|東北大学大学院農学研究科(PDF)

    2014 年 12 月 9 日 報道機関 各位 東北大学大学院農学研究科 青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見 (新たな害虫防除技術の開発に期待) <概要> 東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループは、青色光を当てると昆虫が 死ぬことを発見しました。紫外線の中でも波長が短い UVC や UVB は生物に対して強い 毒性をもつことが知られています。しかし、比較的複雑な動物に対しては、長波長の紫外 線(UVA)でも致死させるほどの強い毒性は知られていません。一般的に、光は波長が短 いほど生物への殺傷力が強くなります。よって、紫外線よりも波長の長い可視光が昆虫の ような動物に対して致死効果があるとは考えられていませんでした。 さらに、 この研究で、 ある種の昆虫では、紫外線よりも青色光のほうが強い殺虫効果が得られること、また、昆 虫の種により効果的な光の波長が異なることも明らかになり

  • 青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み

    by Mark Walker なんと青色光を当てると昆虫が死ぬことが発見され、12月9日に英国Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されたと発表されました。種によって吸収しやすい光の波長が違っていることも確認されており、人間の目に対して青色の光が害を与えるのと同じような仕組みで細胞や組織が傷害を受け死亡するのではないか、とされています。 青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~ | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html 東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループのプレスリリースによると、最近の研究により波長が短い可視光(4

    青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み
  • コラム・寄稿「幸福の最大化は厚生水準の最大化ではない」

    現在、各国政府は幸福度や主観的幸福感を測定しており、一部では幸福度を最大化しようという動きが始まっている。稿は、幸福 (happiness)と効用 (utility)は同じではないことを示す最新の研究について論じる。人々が行う選択を見ると、彼らは幸福以外の望みや目標をもっていることがわかる。このため、人々の主観的幸福感 (wellbeing)が向上しても、以前より生活水準が悪化してしまう可能性もある。 昨今、幸福の心理学と経済学への関心が高まり、公共政策にも大きな影響を与えている。注目を集めたスティグリッツらによる報告書 (Stiglitz et al. 2009)はその典型例であり、幸福を主要な社会目標とし、その調査測定の拡大を明示的に進める政策を奨励している。ブータンなどの国から米国マサチューセッツ州サマービルの町まで、多くの場所で幸福度や主観的幸福感を明示的に測定し、その尺度を徐々

    コラム・寄稿「幸福の最大化は厚生水準の最大化ではない」
  • 『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ

    今年も残すところあと1ヶ月となり、年忘れという言葉も聞こえてきた。皆さんにとって2014年はどのような年であっただろうか?そして来たる2015年のことを考えた時に、どのような感情が沸き上がってくるだろうか? 年の瀬ともなると、私たちは過去の出来事を頭の中で再現し、その情動を元に未来へ思いを馳せる。年を忘れるというくらいだから、辛かったことや不安な出来事を思い出す方も多いのかもしれない。いずれにせよ私たちは「今」という瞬間を疎かにするくらい、記憶というものに縛られながら生きている。それならば未来もなく過去もなく、現在進行形しか存在しない世界に行けば、不安を取り除くことは出来るのだろうか。 1953年、一人の男がてんかん治療のための脳手術を行った。左右の内側側頭葉を摘出するという実験的な手術であったものの、発作は無事に抑えられるようになる。しかしこの手術は、関わった全ての人にとって決して忘れら

    『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ
  • カフェイン摂取よりもパフォーマンス向上に2倍も効果がある方法とは?

    By Tahir Hashmi 眠気を覚ますため、コーヒーやレッドブルなどを飲んでカフェインを摂取するという方法がありますが、カフェインの摂取よりも2倍もパフォーマンス向上に効果があり、効果の持続時間は6時間にも及ぶ、という毎日眠気と戦う人にとっては夢のような眠気覚まし方法が存在します。 Electrical brain stimulation beats caffeine – and the effect lasts longer | Science | The Guardian http://www.theguardian.com/science/2014/nov/19/electrical-brain-stimulation-caffeine カフェイン摂取よりもはるかに優れた眠気覚まし効果を発揮するのは、「脳に電気的刺激を与える」という方法。この方法を研究しているのは、アメリカのオ

    カフェイン摂取よりもパフォーマンス向上に2倍も効果がある方法とは?
  • 新しい言語の学習が年齢に関係なく脳を構造的に強化することが明らかに - GIGAZINE

    By Lei Gao 多言語を勉強することで「脳力」が鍛えられ、認知症防止にもつながるという研究結果が発表されていますが、母国語以外の言語を学習することは、年齢に関係なく物理的に脳の構造に変化を与えて、脳の機能を向上させることが新たにペンシルベニア州立大学の研究によって明らかになりました。 Learning languages is a workout for brains, both young and old | Penn State University http://news.psu.edu/story/334349/2014/11/12/research/learning-languages-workout-brains-both-young-and-old ペンシルベニア州立大学の心理学・言語学・情報科学・テクノロジー学部のピン・リー教授の研究によると、母国語以外の言語学習が、

    新しい言語の学習が年齢に関係なく脳を構造的に強化することが明らかに - GIGAZINE
  • 下手な人の動作を見ると、自分も下手になることが明らかに | 財経新聞

    脳情報通信融合研究センター(NICT)は、他者の動作予測が自分の動作に関与しており、下手な人の動作を見ることで自分も下手になることを明らかにした。 これまで、他者の動作を予測することと、自分が同じ動作をすることは同じ脳内プログラムが使われると考えられていたものの、具体的な検証は行われていなかった。 今回の研究では、ダーツのエキスパートが素人のダーツ結果を予測する予測課題と、エキスパートがダーツの中心を狙う運動課題を行った。その結果、エキスパートは素人の動作を繰り返し観察することで命中場所が予測できるようになること、そして予測能力が向上するとエキスパートのダーツ命中率が低下することが分かった。 今後は、研究成果が他者動作の予測と自己運動の間の相互作用を生かしたリハビリテーション法や認・運動トレーニング法の開発に繋がると期待されている。 なお、この内容は11月11日に「Scientific

    下手な人の動作を見ると、自分も下手になることが明らかに | 財経新聞
  • 未来のタイヤが19世紀のものと同じ形になる理由

    工学院大学が開催したプレス向けセミナーにおいて、同大学 機械創造工学科教授の中島幸雄氏が「将来のタイヤ像を提案する」をテーマに研究内容を紹介。環境規制やエコカーの普及が進む中で「タイヤの形は19世紀のときと同じになる」と語った。 工学院大学は2014年11月11日、同大学の研究成果を紹介するプレス向けセミナーを開催した。同大学が理工学系をベースとする技術者の育成を目的に、2015年4月に開設する「先進工学部」に関連する研究を紹介するもので、同大学 グローバルエンジニアリング学部 機械創造工学科の中島幸雄教授が「将来のタイヤ像を提案する」というテーマで研究内容を紹介した。 中島氏が教授として着任する先進工学部 機械理工学科の複合材料力学研究室では、タイヤが発生させる騒音を、実時間に合わせて「見える化」する解析手法や、ソーラーカーに使用するタイヤの構造研究などを企業と連携して行っていくという。

    未来のタイヤが19世紀のものと同じ形になる理由
  • SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日

    日時: 2014年11月7日 18:15-19:15 題目: ミニ講座「論文の書き方入門」 講師: 鷲崎 弘宜 概要: 活動成果としての「報告」から一歩進めて、研究成果として「論文」を書く方法を解説します。具体的には、典型的な論文構成、研究課題および貢献の明示、動機づけの重要さ、評価のあり方、妥当性への脅威や制限の考慮、一般読者や査読者を意識した読解性向上のコツなどを、 例を交えて具体的に解説する予定です。活動成果を「論文」として執筆し残すことは、各研究員やチームにおける論理的思考力の研鑽、問題解決の把握と掘りさげ、根拠のある形での成果適用や展開、年度を越えた積み重ね、さらには、外部投稿を通じた広く一般への貢献に繋がります。

    SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
  • Yahoo!ニュース - 過剰に摂取した脂肪はどこへ行くのか 鍵分子「ミンクル」解明 (産経新聞)

    ■将来の治療薬開発視野に 毎日の事で、過剰に摂取した脂肪はどこへ行くのか。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の人の場合、内臓脂肪の量が限度を超えると、「ミンクル」という分子を介して脂肪組織の線維化が起こり、糖尿病など生活習慣病の原因につながる恐れがあることが日発の研究で示された。脂肪組織の性質に焦点を当てた画期的な研究成果で、メタボの予防・改善に向けた治療薬の開発につながることが期待される。(大家俊夫) ◆マウスの実験で証明 ミンクルの性質についてはこれまで、生体の感染防御に中心的な役割を果たすことが分かっていた。しかし、今回はミンクルを介して肥満の脂肪組織の線維化につながる別のメカニズムが解明された。研究したのは東京医科歯科大大学院医歯学総合研究科の菅波孝祥(たかよし)特任教授と小川佳宏教授のグループだ。同研究は9月、英国の科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」(電

    Yahoo!ニュース - 過剰に摂取した脂肪はどこへ行くのか 鍵分子「ミンクル」解明 (産経新聞)
  • たった10%しか知られていなかった海底の残り90%の情報が衛星画像で明らかに(米研究) : カラパイア

    欧州宇宙機構CryoSat-2とNASAのJason-1が初めて合同で作り上げた衛星データによってもたらされた海底地図には、これまで私達が知る事の出来なかった海底の秘密を解き明かしてくれることだろう。 今回作られた海底地図は海底の物質の濃度によって生じる摂動や重力等を利用して作られており、1990年代にマルチ・ビーム測深機を使用して時作られた海底地図よりも、海底の凸凹を鮮明に描く素晴らしい仕上がりとなっている。 サイエンス誌にも掲載された今回の研究の研究主任を務めるデイビッド・サンドウェルは、今回の測定法について、こう説明している。「例えば深海に2000メートル級の火山があるとしますよね?その火山が存在するお蔭で、その海底は他の海底と比べて多様な物質が存在しており、その為物質によって生じる重力も強くなるのです。今回私達が作った測定法では、こういった重力の変化を画像でとらえる事で海底火山等の

    たった10%しか知られていなかった海底の残り90%の情報が衛星画像で明らかに(米研究) : カラパイア
  • ノーベル賞受賞が示した技術国日本が持つべき哲学:日経ビジネスオンライン

    2014年のノーベル物理学賞が赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏に授与された。これは中国韓国技術発展によって揺らぎつつあった我が国の技術国としての自信を復活させるだけでなく、とりわけ技術開発や基礎研究にたずさわる人々には大きな勇気を与えた。 特にすばらしいのは、青色LEDの実用化開発で特に知られる中村氏のみならず、その基礎となった研究を行った赤崎、天野両氏にも脚光が当たったことだ。 功績は基礎研究にも等しくある ノーベル賞はその理念として、「人類のために最大たる貢献をした人々に」授与される。3氏によって開発・実用化された青色発光ダイオード(青色LED)は、エネルギーコストが既存の光源よりはるかに小さな照明の実現を可能にした、偉大な工業製品である。 だがノーベル賞は青色LEDを生み出した功績が、実用開発だけでなく基礎研究の分野にも等しくあることを示したといえよう。 我が国のモノ作り産業に、さ

    ノーベル賞受賞が示した技術国日本が持つべき哲学:日経ビジネスオンライン
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 社説:英国は未来のノーベル賞受賞者を締め出すな:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年10月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 英国ほどの学術的な力を持つ国はほとんどない。英国以上に大きな優位性を持つ国は、5倍の人口を擁する米国だけだ。英国は世界の大学上位200校のランキングで29校を占めており、世界で最も引用されている論文の6に1が英国の論文だ。 今週はユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのジョン・オキーフ教授が神経科学の研究でノーベル賞を受賞し、英国は科学の分野でノーベル賞を100個以上獲得する、世界で2番目の国に近づいた。 学術的なリードを保つためには国際的な人材が必要 英国の学術的な功績は国家的なプライドを呼び覚ますが、もっとよく見ると、そうした功績がどれほど国際的な人材に依存しているかが分かる。英国のノーベル賞受賞者のかなりの割合が外国生まれで、1960年代後半に米国から渡ってきたオキーフ教授もその1人だ。 そのオキーフ教授がいま、英国のビザ制

    社説:英国は未来のノーベル賞受賞者を締め出すな:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 僕が会社をやめたわけ--青色LEDの発明者 中村修二氏に聞く

    GaN 系青色LED,青紫色半導体レーザの発明者,中村修二氏が決断した。20年間務めた日亜化学工業を去り,この2月から新天地の米国に渡る。カリフォルニア州にあるU.C. Santa Barbara校で教授に就任する予定。「日の企業にこれ以上しがみついていても,何もいいことはない。プロ野球選手に習ってFA(フリー・エージェント)宣言した」と, 転職を決意した胸の内を明かす。 転職を会社に報告したのはいつのことですか。 中村氏  12月27日に辞表を出して「今日で辞めます。明日からは来ません」。それだけですわ。会社の上の方は,誰も知らなかったんじゃないかな。もっとも,いっしょに仕事をしていた現場の何人かは,薄々感じていたようですが。やめる間際になって,普段は散らかし放題の私が机のまわりを整理していましたから。最初は「あんまりきたないから掃除するんだ」とか言ってごまかしてたけど,次の日もまた次

    僕が会社をやめたわけ--青色LEDの発明者 中村修二氏に聞く
  • サハラ砂漠から新「綱」微生物の発見

  • 脱専門性について - Joi Ito's Web - 日本語

    メディアラボに着任して最初に学んだ言葉のひとつに「antidisciplinary」(脱専門的)というものがある。新設の教員職の求人情報に、必要条件として記載されていたのだ。異なる専門の人々同士が連携することを「interdisciplinary」(学際的)と言うけれど、脱専門的なプロジェクトというのは、いくつかの専門分野の総和ではなく、真新しい何かを意味している。「脱専門性」という言葉自体、定義が難しい。僕自身は、従来の学界的な意味での専門分野の区分けに適合しない何か、もしくは誰か、すなわち独自の語句、フレームワークや手法をもつ研究分野、の意味に解釈している。研究者の多くは、論文審査(ピアレビュー)のある著名な専門誌への掲載回数でその実績をはかられる。論文審査は通常、ある人が属する専門分野の実力者たちが、その人の仕事をレビューして、重要かつ独創的であるかどうかを判断するというものだ。この

    脱専門性について - Joi Ito's Web - 日本語
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ