タグ

経済に関するfromAmbertoZenのブックマーク (4)

  • 【社説】アベノミクス、限界に近づく

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324539604579009463308310886.html

    【社説】アベノミクス、限界に近づく
  • 日銀理論は地動説、世界標準理論は天動説 - Think outside the box

    現代の金融の核心にあるのが、銀行が無から預金(マネー)を創造する信用創造です。その流れは「信用力のある借り手の存在∩銀行の貸出能力(自己資比率規制をクリア)→貸出と預金創造→法定準備預入・現金引出・銀行間決済のためにマネタリーベース調達」で、預金が先・マネタリーベースが後の順です。預金創造の事前にマネタリーベースは不要です。中央銀行には需要に応じてマネタリーベースを供給する義務があるので*1、銀行にとってマネタリーベースの量は貸出の制約にはなりません*2。制約になるのはマネタリーベースの価格すなわち短期金融市場金利≒政策金利です。 Operational Constraints on the Stabilization of Money Supply Growth(Federal Reserve Bank of Boston) The idea of a regular injectio

    日銀理論は地動説、世界標準理論は天動説 - Think outside the box
  • 日本銀行批判が不適切な二つの理由~大恐慌の教訓 - Think outside the box

    7/15【リフレと永久革命と誠意大将軍】の続きです。 リフレ派が「中央銀行がマネタリーベース供給額を増やせばデフレ不況から脱却できる」という自説を裏付ける実例とするのがアメリカの大恐慌です。当時の金位制では金を裏付け資産としてマネタリーベースを供給していたため、金価格が上昇すればマネタリーベース供給額を増やせます。1933年4月にルーズベルト大統領が金の変動価格移行を宣言すると(最終的に1.7倍に上昇)、インフレ率は-10%から+5%に急上昇し、マネタリーベースの伸び率も高まりました。リフレ派はこれを「中央銀行がマネタリーベース供給額を増やせばデフレ不況から脱却できる」証拠としているわけです。 When Roosevelt Ditched the Gold Standard(Bloomberg) しかし、これは因果関係を誤って解釈していることを大恐慌の先行研究が示しています。 Temin

    日本銀行批判が不適切な二つの理由~大恐慌の教訓 - Think outside the box
  • no more capitalism - 「成長」とナショナリズム---不可能性としてのアベノミクス

    以下の原稿は3月中旬に執筆したものだ。その後の安倍政権の動向をふまえたとしても、基的な私の認識に変更の必要はないと考えている。しかし、いくつかの補足をしておきたいことがある。以下の文章で、日の経済的な困難は、先進国に共通した困難であって、グローバル資主義が陥いっている構造的な危機であることを指摘した。安倍政権の成長戦略はこの意味では不可能な戦略であるが、成長戦略がイデオロギー戦略としてある種の「成功」をとりあえず示していること(特に金融・証券市場の反応)を侮ってはいけない。これは根拠のないデマとかの類いではなく、むしろ、一部の支配的な経済学の「理論」的なパラダイムをまきこんでいる。だから、今必要なことは、アダム・スミスやデヴィド・リカードに対してマルクスが挑戦したような、「政治経済学批判」である。19世紀から20世紀、マルクスの死後繰り広げられた労働価値説(資によるプロレタリアの搾

  • 1