タグ

ブックマーク / aunsha.co.jp (2)

  • » 身分差別の制度化|図書出版 京都 阿吽社

    牧 英正 著 2014年7月30日発刊 定価: 8,000円+税 江戸幕府の支配では、まずは前例が尊重され、争いがあって訴訟となり裁許があると判決が積み重ねられて制度が構築された。 延享年間(1744~48年)に、非人頭車善七らは 穢多頭淺草弾左衛門以下を手下にしたいと願い出た。しかし評定所はこの訴えを退け、逆に弾左衛門の非人頭以下に対する支配を確認し、願い出た関係者を死罪とした。この年から非人たちは弾左衛門に、規律を守ることを誓う「年証文」を提出することになった。こうして江戸幕府のもとでは弾左衛門右衛門の支配が確立した。著者は、この訴訟を日の部落史のエポックであったと考える。 幕府の大名たちへの権力が相対的に強まった江戸中期以降、大名たちは、領内の穢多・非人に対する扱いについても伺をたて、幕府の機関はこれに答えた。これらの問答は書写されて流布した。こうして幕府の賤民制度は全国化する。

  • » 近世被差別民衆史の研究|図書出版 京都 阿吽社

    寺木伸明(桃山学院大学特任教授)著 近世被差別民や近世身分制度について、草場や肉習慣、あるいは、製革など生業や役負担などに視点をおいて分析。絵図や図版などの総合的な分析を行っている。 著者の10年の論稿をまとめたもの。 2014年3月31日発刊 価格 体2,500円+税 まえがき 序論1 近世身分制 序論2 北勢地域における近世身分制――三重県四日市市域の場合 第1章 大阪府域における近世封建社会成立期の被差別民 第2章 摂津国西成郡下難波村時代の渡辺村と木津村への移転 第3章 江戸前期における草場の実態と死牛馬の取得状況・取得方法――河内国石川郡新堂村枝郷皮多村の場合 補論1 前近代における屠畜と皮革 補論2 インドの「不可触民」差別と日の部落差別――その比較史的考察のための試論 第4章 近世大阪絵図にみる「非人村」 第5章 元禄期における天王寺「非人」集団の諸側面――悲田院中間宗

  • 1