タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

研究と記録に関するfujimon76のブックマーク (1)

  • 貝殻化石の日輪は日射量の古文書だった

    貝の化石の日輪は日射量の詳細な古文書だったことを、東京大学大気海洋研究所の佐野有司(さの ゆうじ)教授と堀真子(ほり まさこ)特任研究員らが発見した。二枚貝シャコガイの化石殻の日輪に含まれるストロンチウムとカルシウムの比を最新の二次元高分解能二次イオン質量分析計で解析し、文書の記録がない先史時代の日々の日射量を3時間ごとの精度で明らかにした。 この測定で、約5000年前の冬の日射量は現在と同じか、わずかに高かった可能性がわかった。過去の日射量を復元する新しい画期的な手法で、気温や降水量などの異なる気象データと併せて評価すれば、気候変動の仕組みに迫ることが可能となる。北海道大学との共同研究で、3月4日付の英オンライン科学誌に発表した。 日射量は気候変動を駆動する重要な要素にもかかわらず、古い時代の研究がほとんど進んでいない。日射量と気温が連動して変化するため、化石などの地質試料に記録されるこ

    貝殻化石の日輪は日射量の古文書だった
  • 1