タグ

考え方に関するfujimon76のブックマーク (41)

  • 滋賀県立図書館へ行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。

    機会があって、滋賀県立図書館*1へ行ってきた。以下は2015年5月、いち利用者としての訪問レポート。記憶違いがあればご容赦*2。 図書館までの道のり JR瀬田駅*3からバスで向かう。バスだと10分ほどとのこと。交通量の多い太い道路だ。一方歩道の方はずいぶん細く、途中には勾配のきついところもある。徒歩ではやや面倒だろう。車が主な交通手段となっている土地柄らしい。 名神高速道路を越えて「文化ゾーン前」で下車。横断歩道を渡り、びわこ文化公園の広場を抜けて図書館へ向かう。公園内にもやや勾配がある。天気のいい日で、公園の緑が目に気持ちいい。 入口 見た目 図書館の外壁はベージュとも灰色ともつかない色をした、石風のタイルで覆われている。ガラスの二重扉を通って館内に入るとロビーがある。左手に貸出カウンター、正面に雑誌コーナー、右手にコインロッカースペース。 内壁も外壁と似たような雰囲気の、落ち着いた色の

    滋賀県立図書館へ行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。
  • 「誰かのため」とか言っていないで、自分のために生きること。ー 期待は自分自身に寄せるものであって、他人に寄せた瞬間に甘えになる。 - いばや通信

    武蔵小杉のホテルから眺めた空が綺麗だった。先日、この場所で開催された教育系シンポジウムに登壇者のひとり(異物的な役割)として出演した。そこで、強烈な違和感を抱く出来事があった。テーマは「こどものためにできること」であり、私を含めた(私以外は立派な経歴の持ち主である)四人の登壇者たちが順番に壇上で話すという内容だった。 「こどものためにできること」的な教育シンポジウムに登壇して強烈に抱いた違和感が幾つかあって、そもそもで「こどものため」というのに腹が立ったし、「社会に通用する人間を育てるのが子育ての基」とか壇上で発言する場慣れした感じの偉そうなおじさんがいて、この人はバカなのかなと思いました。— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2015, 3月 10 「こどものためにできること」なんて存在しない私はまだ結婚をしたこともなければこどもをもったことがないので、こども目線での話しか

    「誰かのため」とか言っていないで、自分のために生きること。ー 期待は自分自身に寄せるものであって、他人に寄せた瞬間に甘えになる。 - いばや通信
  • “L+79” 発想の転換 | ファン!ファン!JAXA!

    2月20日、L+のカウントは79日。 「はやぶさ2」の航行も順調。 姿勢軌道制御系担当者、運用担当者は、目を皿のようにして探査機から届く軌道データ等との格闘を続けています。 「太陽光圧や姿勢軌道系機器による連係動作」と、ここ数回のレポートの中で記載してきました。 姿勢軌道制御の応用編としていろいろなパターンの動作確認をしていますが、「使える機器を使う」という視点に加え、「使わなくても良い機器は温存しよう」という視点も加わっています。 「はやぶさ」初号機の時、姿勢制御のキモとなるリアクションホイールが3台中2台が機能停止してしまったことは、皆さんご存知のとおりです。 その経験を踏まえ、「はやぶさ2」ではリアクションホイールを4台搭載し、信頼性を高めています。 そして、プロジェクトメンバーはその経験で得た「リアクションホイール1台+太陽光圧の姿勢制御方法」を更なる糧として、 「リアクションホイ

    “L+79” 発想の転換 | ファン!ファン!JAXA!
    fujimon76
    fujimon76 2015/02/21
    前回の教訓から安全性を増すだけでなく、運用まで変更しているとはすごい。
  • 新しいスキルを効率良く身に付けるためのセオリー | ライフハッカー・ジャパン

    どんなことでも、現実の世界で実際に試す前に、少しでも勉強をした方が良いと言われてきました。しかし、あらゆるものが高速化している現代では、あることについて知り尽くす前に動かなければなりません。正式にインターンシップで雇われたり、さらに上の学校に入学したりするなど、自分の経歴が変わるまで待つのではなく、いち早く学び、スキルを身につけるためにも、学び方を少し変えた方がいいでしょう。準備ができるまで待っていたら人生が終わってしまった人はたくさんいます。「準備ができるまで」というのは、条件ではなく言い訳になっていることも多いです。 たとえば、プロのデザイナーになるのに認定書は要りません。Karen X. Chengs氏は、フルタイムの仕事をしている半年の間にデザインを学びました。自分の準備ができたと思う前に、仕事を始めることでデザイナーになったのです。あなたにも同じことができるはずです。 いざという

    新しいスキルを効率良く身に付けるためのセオリー | ライフハッカー・ジャパン
  • 【絶対に人生はどうにかなる理論】「あなたが自分でいいと思ったらそれでいい」のであり、人生は必ずどうにかなる。 - いばや通信

    宮崎県で開催されたトークセッションに、看護師をやめて雑貨屋を経験してから、現在はデザインの勉強をしている女性が参加してくれた。仕事をやめようとした時、周囲の人達から何度も何度も「もったいない」と言われた。せっかく学校にも通って資格をとって何年間も働いて仕事にも慣れてきたのに、その仕事を手放すだなんてもったいない、という文脈でその言葉を使ったのだと思う。 女性曰く、 「普段何気なく使っている『もったいない』という言葉は、時に人を苦しめることがあるのだということがわかりました。当に多くの人から『もったいない』と言われたことで、私は自分がこれからやろうとしていることが、まるでいけないことであるかのように(無意識の内に)思わされていました」 私はこの話を聞いて、ひとつのエピソードを思い出した。 あなたが自分で良いと思うのならば、それで良い。私は11月に新潟県で大学四年生の野島萌子さんとトークセッ

    【絶対に人生はどうにかなる理論】「あなたが自分でいいと思ったらそれでいい」のであり、人生は必ずどうにかなる。 - いばや通信
    fujimon76
    fujimon76 2014/12/04
    言葉の力は強いんです。
  • 「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ

    結構、家事の愚痴を聞く機会が多い。 まあ、独身時代が長かったから洗濯も炊事も掃除もひと通りは出来るんだが、子育ては結構無理ゲーだ。 セーブポイントは無いわ初期パラメータ不明だわ、そもそも進んでるのかも判らん。 言いたかないが、やっぱDNAってのはあって、初期シムシティレベルの子から、HoI3のフィンランドみたいな子もいるわけだ。 あのネ、ソ連強いのよ。超大国よ。無理だってアレ。 閑話休題。 何が言いたいかって言うとだ、結構な頻度で「家事が辛い」→「家族と相談しろ」のコンボになる光景を何度も見た。 それな、はてブが大っ嫌いな精神論じゃんか。 ブラック企業のサビ残ってのは、同僚とか上司とかor夫に相談したらどうにかなんのか? ならんだろ。 だから、「家事」はレベルを上げて物理で殴れ 洗濯を物理で殴るレベルを上げよう。 ドラム式洗濯乾燥機を買え。 洋服はすべて消耗品だと思って、乾燥までやれ。

    「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ
  • 子どもの読書感想文や自由研究を親がやることについて

    それでいいと思う。ソースは自分。 昨日、やっとうちの小4と小2の夏休みの宿題が終わった。親泣かせといわれる、読書感想文と自由研究もばっちり終わった。今年も自分と旦那のこれらに対する熱の入れようは半端じゃない。 読書感想文は物語の感想をただ書くのではなく、 ・作者、課題図書の選者の意図、テーマを読み取り(親:子=99:1)、 ・一度物語を分解し(100:0)、 ・自分自身のストーリーとして再構築させ(90:10)、 ・それに対して自分の心情を描画させ(50:50)、 ・作文にまとめる(50:50)、 という、小学生らしからぬ手法を用いて毎年賞に入れている。 自由研究も、 ・テーマ決め(親:子=50:50)、 ・実験方法の検証(99:1)、 ・実験器具の作成(90:10)、 ・観察結果(50:50)、 ・考察(70:30)、 ・まとめ・感想(30:70)、 ・発表資料の作成(10:90)、 の

    子どもの読書感想文や自由研究を親がやることについて
  • 血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。 日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。 研究成果は6月25日に発行された日心理学会の機関誌「心理学研究」に掲載された。 縄田講師によると、血液型と性格を結びつける考え方は国内では流布しているが、海外ではほとんど知られていない。1970年代に出版された関連がきっかけで、その後もテレビ番組などで紹介されたことで広がったという。 縄田講師は、経済学分野の研究チームが、2004~05年に日米の1万人以上を対象に、生活上の様々な好き嫌いなどを尋ねた意識調査に、

    fujimon76
    fujimon76 2014/07/20
    何を今更と言うか、ちゃんとデータから検証したので今度こそ、終焉に向かって欲しい。
  • ログミーBiz

    日経平均の上昇は“バブル再来”というわけではない 後藤達也氏×藤野英人氏が語る、投資熱が高まる日の現在地

    ログミーBiz
  • 幸福になるためにやめるべき10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:もしかしたら、あなたは習慣の奴隷なのかもしれません。あなたは不注意に生きているのかもしれません。あなたは怠けているのかもしれないし、妥協した日々を過ごしているのかもしれません。自動操縦の「不幸」という乗り物の上で、なすがままになっていませんか? 幸福へ至る道は、足し算ではなく、引き算です。今回は、幸福になるためにやめるべき10の習慣を紹介します。 1. 過去が未来を決めると考えるのをやめる 私たちは完璧ではありません。私たちは問題を抱えています。私たちは間違いをおかします。しかし、過去の過ちに縛られてはいけません。過ちから学べばいいのです。 口で言うのは簡単だけど、実行するのは難しい? すべては考え方次第。過ちを活用してください。例えば、何かがうまくいかなかったら、今まで知らなかったことを学べたと考えるのです。少なくとも、「自分自身」について多くを学べたはずです。ほかの誰かが過ち

    幸福になるためにやめるべき10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜブックツリーに胸が痛むのだろうか、を考えてみた: egamiday 3

    メリー・クリスマス! というわけで、いわゆる”ブックツリー”です。 最初にお断りしておきたいのは、この記事はわたくしの個人的・極私的な感覚・感情・感傷にもとづいてその感じ方を記す、という趣旨のものであるので、ここに書いてあるようなことをそうだと思う人もあればまったく心得ないと思う人もあって、いっこうまとまりのつかぬ話になるであろうことは随分承知の上で、なお自分の考えの整理のために書き記しています、ということです。 目玉焼きは醤油かソースかとか、あちらのラーメン屋は美味くてこっちは不味いとかいう程度でしかないあれです。ラーメンブログです。 まあつきつめればこれはそういう問題なのかもしれません。 ↓こういうことがありましたそうです。 明治大学和泉図書館のブックツリー - Togetterまとめ http://togetter.com/li/604802 ある図書館が書物を積み上げてクリスマスツ

  • 「理想のイクメン像」が夫婦を不幸にする!?:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 夫への要求レベルが上がってきている 「子育てしない男性は、父親とは呼ばない」といった強迫めいた意味ではなく、せっかく親になれたのなら、男性が育児に積極的に関わることはお勧めしたいところです。 一方で、イクメンという言葉が流行りだしたころから、筆者は懸念していたことがありました。 「グローバル人材」しかり、「ブラック企業」しかり、新しい言葉が生まれると、いろいろな概念が付加されて、言葉が一人歩きすることがあります。その過程において、さまざまなミス・コミュニケーションも生じるだろうと思ったのです。そして実際、そうなりました。 同じ言葉でも、発する側と受け取る側で、捉える意味が違ったりします。こと「イクメン」に関しては、理想のイクメン像を求める女性側と、どうせなら自分

    「理想のイクメン像」が夫婦を不幸にする!?:日経xwoman
  • 長文日記

  • その子はなぜ大人の言うことを聞かないのか? - デマこい!

    保育園のころ、魔法を使える先生がいた。 その人のことを、ここでは「まこ先生」としよう。30代前半で、職場では中堅のスタッフとして活躍していた。もちろん当時の私はあまりにも幼く、先生たちの年齢をきちんと把握していたわけではない。「若い先生/大人な先生/おばあちゃん先生」……それくらいザックリした認識しかできなかった。子供ながらに「まこ先生は頼りがいのある大人の先生だ」と思っていた。 まこ先生は、私が5歳のときの担任だ。 私が通っていたのは公立の保育園だ。高所得家庭の子供だけが集まる(?)私立保育園ならいざ知らず、様々な境遇の親たちが子供を預けていた。 とくに私の学年には、近隣の悪ガキどもが集結していた。暴れる、噛み付く、ひっかくのは当たり前。おもちゃはすぐに壊され、床や壁は汚される。みごとに手のかかる子供ばかりだった。すり傷やたんこぶは日常茶飯事だったし、親たちもいちいち目くじらを立てなかっ

    その子はなぜ大人の言うことを聞かないのか? - デマこい!
  • Yコンビネーター主催のイベントに参加してから、「たたかう」と「にげる」について考えるようになったという話

  • 自分の頭で考えさせる教育/ルールを守らない子の育て方 - デマこい!

    教育は変わった、らしい。 かつて、いい会社に入るためにはいい学校を出る必要があり、いい学校に入るためには幼い頃から塾に通わせる必要があった。いい小学校、いい幼稚園、いい胎教……。日には厳密にルール化された「トップレベルへの登り方」が整備されていた。 ところがインターネットの発達はあらゆる分野の競争を加速させ、既存のルールで学ぶだけではトップになりづらくなった。もっとも優れた将棋棋士がネット対戦で技を磨き、もっとも優れたイラストレーターがpixivで筆をふるっているように、インターネットによる情報収集と競争を経験しなければ、どんな分野でもトップレベルにはなれない。少なくとも、そういう時代が近づいている。 ここには矛盾がある。 まず押さえておきたいのは「トップレベルを目指す教育は子供をしあわせにしない」ということだ。トップレベルを目指して激しい競争を経験させても、しあわせを掴めるのは一握りだ

    自分の頭で考えさせる教育/ルールを守らない子の育て方 - デマこい!
  • 仕事に!勉強に!ダイエットに!たった7分で相手のモチベーションを高める6つの質問 〜本『思い通りに相手を変える6つのステップ - インスタント・インフルエンス』 - ライフハックブログKo's Style

    ダニー:とにかく、ぼくはどうしても禁煙しなきゃいけないんだよ。 あなた:そうか。きみはどうしても禁煙したいと思っているんだね。(ここで重要なのは、ダニーがしなきゃいけないという言い方をしたのに対して、あなたがしたいという表現をしている点です。あなたがしなきゃいけないと言うと、ダニーは心理的リアクタンスに支配されてしまいます。ほんの少し言い方を変えることで、ダニーが言ったことを繰り返しつつ、ダニーが自らの願望に気づくようにサポートすることができます) ダニー:うん。でもぼくはとにかく意志が弱いんだよ。辛いことを長く続けることが苦手なんだよ。 あなた:自分のそういうところをすごく不満に思っているんだね。だけど、その一方でこう思ってるんだーー「禁煙したい」ってね 前向きな表現で、相手のモチベーションを繰り返すことで、相手自身がその願望に気づくわけですね。 より詳しい実践的な内容はぜひ、書『思い

  • クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013

    クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013 世界中でDevOpsのイベントとして行われている「DevOps Days」の東京版「DevOps Day Tokyo 2013」が9月28日に開催されました。 国内企業のDevOps実践例から学ぶセッションで登壇したのが、クックパッドの成田一生氏。「迷ったら健全な方」というテーマで、同社におけるDevとOpsの良好な関係を構築する方法論を、Opsチームの責任者の視点で解説しています。内容をダイジェストで紹介しましょう。

    クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013
    fujimon76
    fujimon76 2013/10/07
    この考え方は何にでも通用しそうな気がするな。
  • 男が子育てできない理由が分かる「イクメンの定義」4つ | マイナビニュース

    先日テレビで専門家が、「男性は○○という理由でイクメンになりきれない」ということを発言していたので、ご紹介したいと思います。 ●イクメンの歴史 そもそも「イクメン」という言葉は、2010年に国の「イクメンプロジェクト」がスタートし、同年の「新語・流行語大賞」のトップ10に選ばれたことで、世の中に広く浸透したと言われています。 その前、たとえば1999年には、「育児をしない男を、父とは呼ばない」というキャッチコピーとともに、赤ちゃんを抱えるダンサーのSAMさんのポスターが世に出回ったようですが、「世間はすごく驚いた」との記述があるので、イクメンはミレニアムの頃には世間にちっとも浸透していなかったと言えるでしょう。 ●イクメンの定義 「イクメン」という言葉には、現在では定義があるようで、 -(1)子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性のこと。または、将来そんな人生を送ろうと考えている男性のこと

    fujimon76
    fujimon76 2013/09/05
    男性について書かれてるけど、多分働いている人全部に当てはまるよね。
  • 子どもの自主性はスプーンの3cm先にある

    冗談みたいな話なんですが、2013年8月8日付けの朝日新聞朝刊の教育面に、子どもがゲームばかり遊ぶことがないようにする為に、偶然を装ってゲーム機を踏んづけて壊してもいい、なんていう話が掲載されたようです。 勉強しない子供のゲーム機は「踏んで壊していい」 朝日新聞の夏休み「親へのアドバイス」にネットで批判(JCASTニュース) 「今からできる!夏休み勉強法」という特集記事で、有意義な夏休みにする為の方法を塾講師の方が語っているんですが、あまりに酷い。以下、2013年8月8日付けの朝日新聞朝刊20面から一部引用 ゲームをしたりテレビを見たりしてだらだらすごす余裕はありません。ゲーム機はしばらく親に預けてみよう。(ご両親は、ゲームをしないように説得しましょう。極端に言えば、偶然を装って踏んづけて壊したっていいんです)。「算数を得意にする」「自由研究を工夫する」など、自分でやる気になるような目標を

    子どもの自主性はスプーンの3cm先にある
    fujimon76
    fujimon76 2013/08/23
    小さくても意思や好みはある。それを否定したく無いけど、日々忙しいとそれは中々難しいだよな・・・。