タグ

2012年7月28日のブックマーク (4件)

  • 民間企業による図書館の運営について・各論 - 図書館学徒未満

    前回の記事に対してチラホラとご意見をいただきつつあるので、引き続き「なぜ民間企業は図書館の運営に向かないか?」を検証していきたいと思います。 以下は指定管理者制度・民間委託一般についてのコメントもあれば、図書館固有の問題もありますが、ごちゃまぜに書いていきます。なお、基的に公共図書館の話題に絞ります。 可能な限り随時更新していきたいと思いますので、ぜひ色々とご意見をいただきたいと思います。 今回はブコメからのご意見に反応していますが、はてブの通知機能がぽぽぽぽーんなため、ブコメに対する反応は遅れがちです。ご意見をくださる際はTwitter@liliputまで直接お知らせいただくか、記事のコメント欄にご記入いただければ幸いです。 なお、わたしの立場を書いておくと 「直営だろうが民間委託だろうが、よりよい図書館運営ができるなら、運営形態にはこだわらない」 という考えです。

    民間企業による図書館の運営について・各論 - 図書館学徒未満
  • 「『民間企業は図書館の運営には向かない』論のウソ」を読んで - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    またまたお久しぶりです。約6ヶ月ぶり、年3記事目の執筆となります。 記事は、aliliputさんのブログ 「民間企業は図書館の運営には向かない」論のウソ - 図書館学徒未満 を読んでの感想です。 まず、上の記事を、「圧縮新聞」並みにもの凄く論旨を端折ると以下のとおりとなるかと思います。これは端折りすぎているので、きちんとした内容は元記事の方をお読みください。 公共案件には絶大なブランド力とそれによってもたらされるステータスとがあるこそ、一度重大な失敗をしたらその分取り返しが付かないというリスクを認識しながらも、業者は頑張って札入れし、受注する。図書館の指定管理、業務委託も同様である。 とは言え、問題業者を引いたり業務に問題が生じたりするのは調達をかける側の能力(要件定義能力?)にも問題があったりする。 そして委託とか指定管理では専門性が持てないという説を図書館の人は主張するが、何故その

    「『民間企業は図書館の運営には向かない』論のウソ」を読んで - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
  • ニコニコ生放送「図書館の今後を考える」(2012/7/23)の文字起こし その1 【武雄市図書館問題】

    (00:18:00) 【松原聡・東洋大学教授(以下松原聡)】えー、こんにちは。研究会を今から始めるんですが、今日はニコ生で生放送というかたちになっております。今日の進行役を務めます東洋大学教授の松原聡です。今日の研究会、そしてニコ生の生放送のテーマは、図書館の今後を考えるということで、みんなで議論していこうということなんですが、抽象的に図書館をどうしようということではなくて、やっぱり、そこにものすごい一石を投じた武雄市の樋渡市長をお迎えしております。よろしくお願いいたします。 【松原聡】最初に、今日、いろんな方にご発言いただきますが、前に座っていただいている主なパネリストについてご紹介させていただきます。まず、今お話しいたしました樋渡啓祐・武雄市市長でございます。それから、そのお隣、東洋大学教授の根祐二さん。公民連携で、図書館の業務を含めた民間委託ということの日の第一人者でございます。

    ニコニコ生放送「図書館の今後を考える」(2012/7/23)の文字起こし その1 【武雄市図書館問題】
    fujimon76
    fujimon76 2012/07/28
    まあ、一般目線というのがどんなんかはわかった。
  • [悩みのるつぼ]「子供に勉強させるべき?」回答編 - FREEexなう。

    相談 41歳主婦より 41歳、小学生と幼稚園児(男子4人)の母親で 悩み事は子どもにどこまで勉強させるかです。 専業主婦で世間が狭くて、ママ友とテレビ育児雑誌が子育ての基準になっています。松田道雄先生の「育児の百科」のファンです。 子ども達には人生を楽しく、好きなことを見つけて自立して生きていけるようになって欲しいと考えています。そのために勉強(学歴)が必要なら、そのように協力する気持ちもあります。ただ、子どもが楽しく仕合わせに生きていくのに勉強(学歴)が必要でない場合、成績表を気にせずに、したいようにさせておく勇気がありません。 テレビの芸人さんを見ていると、面白いと思える方は皆さん「勉強をしなかった」おっしゃいます。逆にイマイチと思える方は高学歴だったりします。 面白い大人になるために中途半端な学歴が邪魔になるとしたら勉強させない方がいいのかと思ってしまいます。 子どもが芸人になる

    fujimon76
    fujimon76 2012/07/28
    あってるような、ちがってるような。