タグ

2006年8月2日のブックマーク (10件)

  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:Perlで作るモバイルサイトのコツ:第1回(Perl, モバイル, CPAN)

    http://www.cpan.org/。Perlのライブラリ・モジュールソフトウェアやその他のPerlで書かれたソフトウェアを集めた巨大なアーカイブで、世界中のサーバーにその内容がミラーされています。 対象読者 Perlを実行できる環境にて携帯サイトの構築を考えている方。 必要な環境 Apache 1.3系または2系 Perl 5.6以上 User-Agentより端末判別を行う 携帯サイト構築の主な処理として挙げられるのがUser-Agent解析によるキャリア、モデル、シリーズなどの分類処理かと思われます。iモード、EZweb、Vodafoneの3キャリアを判別するだけでも複数のパターンが存在しており、端末のモデルを取得するまでにはさまざまな条件分岐処理の記述が必要となります。それらをスマートに行う方法はHTTP::MobileAgentを使うことで、User-Agent

    fuki1234
    fuki1234 2006/08/02
    cpanばりばりだぁ。
  • メディア・パブ: ケータイもWeb2.0時代へ,国内ではKDDIとグリーが提携

    ケータイも2.0時代が格化しそうだ。だが,Web2.0発祥の地,米国では,3Gサービスの立ち上がりが遅かったこともあって,ケータイサービスは日韓国に比べて見劣っていた。それでも,目を離せないサービスがボチボチ出始めている。 その一つが,MySpaceやYahooと提携した米Helio の動きである。Helioは韓国SK Telecomと米EarthLinkのジョイントベンチャーで,若者をターゲットにした携帯サービス会社である。現在,販売中のケータイ端末は,若いMySpace世代がターゲットとうたっているように,MySpaceサービスを利用できるのが売りである。ビデオサービス,3Dゲーム,マルチメディアメッセージング,Yahoo検索などのサービスも提供する。 先月から,映画俳優Tom Cruiseを担ぎ出したり(He was the first user of the Helio My

    fuki1234
    fuki1234 2006/08/02
    今時の中高大生が携帯をどんな事に使ってるのか知りたいところ。
  • ZAKZAK-デジタル放送コピー制限緩和を…現技術では無制限に

    デジタル放送コピー制限緩和を…現技術では無制限に 総務省の情報通信審議会は1日、DVDなどへのコピー回数が1回に限定されているデジタル放送の録画回数の制限を緩和するべきだ、とした答申を竹中平蔵総務相に提出した。現在の技術では、2回以上のコピー回数を何回と決めることはできず、無制限となる。同省は消費者団体やレコーダーのメーカーなど関係者と実施時期や具体策などを年内までに詰める。 実現すれば、デジタル放送をDVDなどに何度も録画することが可能になり、視聴者の利便性は向上する。放送のデジタル化が完了する2011年7月に向けて地上デジタル放送の普及に弾みをつけたいとの狙いもある。 ただ、著作権や著作隣接権を持つ放送局や作詞家、作曲家、俳優らは「録画制限の緩和は、健全なコンテンツ(情報の内容)産業の発展を阻害する」と反発、著作権者らとの調整は難航が予想される。 デジタル放送はコピーを繰り返しても映像

    fuki1234
    fuki1234 2006/08/02
    緩くなってきた!
  • ゆめみ、携帯電話用RSSリーダーをコンテンツプロバイダー向けに提供 - CNET Japan

    携帯電話サイトの構築、運営をてがけるゆめみは、携帯電話用のRSSリーダーをコンテンツプロバイダー向けに提供する。企業側がユーザーのメールアドレスを保管するリスクを抱えることなく情報発信できるツールとして売り込む考えだ。 RSSリーダーの名称は「Sweetカレンダー」。ゆめみが2005年12月に開発したRSSリーダー「Sweet」をベースにしている。NTTドコモの公式サイト用にバージョンアップしたものといい、提供企業はNTTドコモの公式サイトを提供する企業に限っている。 携帯電話を使った情報配信としてはメールマガジンが一般的だ。しかし、個人情報保護法の施行に伴って、企業が個人情報を取得、保管することに慎重になっている。Sweetカレンダーはユーザーがアプリケーションをインストールすれば自動的にRSSで配信された情報を取得するため、企業側がメールアドレスを取得する必要がない。また、情報更新頻度

    ゆめみ、携帯電話用RSSリーダーをコンテンツプロバイダー向けに提供 - CNET Japan
    fuki1234
    fuki1234 2006/08/02
  • 「起業と倒産の失敗学」とコンパイル風の設計2 | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 畑村洋太郎 『起業と倒産の失敗学』、第五章に事例としてあげられているゲーム会社のコンパイルは、ぼくが元いた会社だ。「ぷよぷよ」の大ヒットでビッグになって、なりすぎて、倒産した会社ですね。 ぼくは、コンパイル初の企画職として1987年に入社して、一番最初の「ぷよぷよ」を企画監督して、1992年に退社した。 内部にいた人間から見た「会社設立から倒産」は、公開された資料で詳細に調べた「会社設立から倒産」と、やっぱり違う(といっても、倒産するずっと前に辞めてるから、全てを内部から見ているわけじゃないけども)。 どう違うか? 以下、『起業と倒産の失敗学』の記述から、違うなーと思う部分をピックアップしてみていこう。 たとえば。 (「ぷよぷよ」は)“元々『ディスクステーショ

    「起業と倒産の失敗学」とコンパイル風の設計2 | こどものもうそうblog
    fuki1234
    fuki1234 2006/08/02
    コンパイルの内部事情。ここまで言っちゃって大丈夫なものなのか?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060731-00000161-jij-bus_all

    fuki1234
    fuki1234 2006/08/02
    SNSが携帯ユーザでも当たり前になった時、何が起こるかなぁ。
  • Multiply と SNSの「引っ越し」

    SNS乱立の状況は相変わらずで、毎日1コずつ新しいSNSが生まれている、と言っても過言ではないかもしれません。最近は全てをチェックする気力も無いのですが、このSNSだけは興味を惹かれました: ■ 日にも上陸のSNS「マルチプライ」--その特徴は?(CNET Japan) Multiply というアメリカ発のSNSについて。とりあえず差別化ポイントとして力を入れているのが、「人間関係を詳細に設定できる」という点。友達として登録するユーザーには、以下のようなカテゴリ/サブカテゴリに分類が可能です: 友達友達 オンライン・バディ 婚約者 ガールフレンド/ボーイフレンド ルームメイト ご近所さん 女子学生社交クラブ・男子学生の社交クラブの仲間 クラスメート 家族/夫 母/父 姑/舅 娘/息子 義理の娘/義理の息子 姉・妹/兄・弟 義理の姉・妹/義理の兄・弟 祖母/祖父 孫 いとこ またいとこ

    Multiply と SNSの「引っ越し」
    fuki1234
    fuki1234 2006/08/02
    "「心理的スイッチングコスト」"面白い表現。
  • http://kengo.preston-net.com/archives/002739.shtml

    fuki1234
    fuki1234 2006/08/02
    行動力!行動力!!
  • ITmedia News:「Web2.0はもう古い」――グリーが携帯SNSでKDDIと手を組む狙い

    SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「GREE」を運営するグリーは7月31日、KDDIと提携し、携帯電話向けSNSの共同構築を検討すると発表した。KDDIはGREEの第三者割当増資も引き受け、3億6400万円を出資した。 グリーの田中良和社長は「PC向けサービスを前提としたWeb2.0はもう古い。今後1~2年は携帯の使い方がガラッと変わり、携帯のWebビジネスが拡大するはず」と確信を持って語る。 「『ロングテール』とか『チープレボリューション』(情報発信にかかるコストが劇的に安くなる)とかいう話は、ぼくの中ではは2004年ごろに熱かった。もう過去のもの」――田中社長はWeb2.0のキーワードをこう切り捨てる。 確かに田中社長は、Web2.0と呼ばれているようなサービスに5年も前から取り組んできた。楽天に在籍していた2001年にブログ(日記)サービス「楽天広場」を立ち上げ、2003年

    ITmedia News:「Web2.0はもう古い」――グリーが携帯SNSでKDDIと手を組む狙い
    fuki1234
    fuki1234 2006/08/02
    既にジェネレーションギャップが・・・。
  • 【TrendDoor】「オルソケラトロジー」寝ている間に視力が回復!奇蹟の技だと思いたいが… - ライブドアニュース

    「願いごとが叶うとしたら何を願う?」 とりとめもない会話でよく耳にする言葉だ。「宝くじ3億円」「白馬の王子様」など現実感があまりない人もいれば、「一軒家をいますぐ!」「ローンの残債を消して!」といった“いままさに悩んでいます”的な問題をクリアにしたい人もいるはず。 実は筆者は学生時代に、願いごとに関するアンケートを集めたことがある。そして前述のようなお願いをする友人たちが圧倒的に多い中で印象的だったのが「目がよくなりたい」という回答だった。これは裸眼で暮らす筆者にはピンとこないものであったが、メガネ使用者にその話をすると「あ、やっぱりそれが一番かな」と、一度書いた「彼女」を消して「視力」と書き直した。 そもそも近視とは“近くにある物はよく見えるが、遠くの物がぼやけてしまう状態”のこと。光が目の角膜と水晶体で屈折する際に、来交差する部分より手前で焦点が結ばれてしまい、網膜面上にピントが合わ

    【TrendDoor】「オルソケラトロジー」寝ている間に視力が回復!奇蹟の技だと思いたいが… - ライブドアニュース
    fuki1234
    fuki1234 2006/08/02
    視力回復するんだって。私も1.5に戻りたい。