分、時、日、月、曜日すべて正しい範囲内か(順に0-59,0-23,1-31,1-12,0-7) 自動改行がされていないか(処理系によるが一定の長さ以上になると自動改行される(折り返しではなく本当に改行が入っている))
分、時、日、月、曜日すべて正しい範囲内か(順に0-59,0-23,1-31,1-12,0-7) 自動改行がされていないか(処理系によるが一定の長さ以上になると自動改行される(折り返しではなく本当に改行が入っている))
ソフトウエア Windows 7 Home Premium (64bit)VMware Player 3.1.3 build-324285Tera Term 4.67 作る物 CentOS # cat /etc/redhat-release CentOS release 5.5 (Final) # uname -a Linux localhost.localdomain 2.6.18-194.32.1.el5 #1 SMP Wed Jan 5 17:52:25 EST 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux Apache # /usr/sbin/httpd -v Server version: Apache/2.2.3 Server built: Aug 30 2010 12:28:40 MySQL # mysql --version mysql Ver 1
Net::Twitter が突然動かなくなった。なかなか気づかないエラーなので備忘メモ。 weaken is only available with the XS version of Scalar::Util at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi/Class/MOP.pm line 12 BEGIN failed--compilation aborted at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi/Class/MOP.pm line 12. Compilation failed in require at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi/Moose/Exporte
telnetでのメール送信方法 telnetコマンドで、sendmailの25番ポートに接続し、直接、メールを送信してみます。 この操作で、メール送信時のデータの流れが、だいたい理解できると思います。 Linux# telnet mail.ash.jp 25 Trying 210.154.87.18 ... Connected to mail.ash.jp Escape character is '^]'. 220 mail.ash.jp ESMTP Sendmail 8.9.1/3.7W; Tue, 29 Sep 1998 12:30: 13 +0900 (JST) HELO foo.or.jp 250 mail.ash.jp Hello pc20.lo.ash.jp [10.0.1.20], pleased to meet you MAIL FROM: user@foo.or.jp 2
身の毛もよだつコマンドですね。 もう5年以上前の話。 お客様の本番サーバでこれをやってしまいました。そのシステムはWeb+DBなシステムでLAPPを1サーバで構成していました。つまりDBもそこに含まれていたわけです。 そもそもやりたかったのは、とあるディレクトリ内のファイルを削除するだけでした。 # rm -rf * とすれば良かったのですが、なぜか丁寧にやろうというか何というかこう入力した「つもり」だったんですね。 # rm -rf ./* で、実際に実行されたのが以下。 # rm -rf /* 実行して数秒しても返ってこないので、アレ?と思って、焦って CTRL+C しても後のカーニバル。 そこから先はイマイチ覚えてないけど、[cd /][ls -la /usr]とかしても「No such file or directory」「command not found」やらが出て、とにかく異
HTTPサーバーなどは立てたことがないのでこの記事の半分くらいは俺の推測です。 先日夢の音楽館さんから借りたファイルスペースにzipファイルを置いておいたところ、 DLしたときに見慣れない形式になるとのコメントを頂いたのでちょっと調べてみました。 サーバー側の設定でgzip圧縮転送を有効にする場合、圧縮ファイルを除外しないでおくとzipファイルなどが二重圧縮されてしまい、受信側でうまく解凍できないことがあるようです。 Firefox2ではこの現象は起こりませんでしたが、IE7ではダウンロードしたファイルが(拡張子は変わりませんでしたが)gzipで圧縮されたままディスクに保存されました。 このgzipで圧縮されたままのファイルを解凍しようとした場合、使っているアーカイバによって挙動が異なるみたいです。 Webで拾い集めた事例によると、解凍しても何もファイルが生成されなかったり、gzipを解凍
社内の技術メモに「cronでは第1月曜日に実行などはできないので、実行されるスクリプト側で条件判定しないとダメ」というような記述がありました。一体どういうことでしょうか。 crontabの書式は「分 時 日 月 曜日 コマンド」です。また、数字はハイフンで範囲指定ができます。下記のように指定すれば毎月第1月曜日の午前3時にコマンドを実行できそうな気がします。 0 3 1-7 * 1 /path/to/command/execute-only-1st-monday しかし、これは期待通りには動きません。「1日から7日までの期間の唯一の月曜日」を指定したつもりが、実際には「1日から7日のすべて、または日付に関係なく月曜日」と解釈されます。マニュアルにも書いてあるのですが、「日」と「曜日」が両方指定された場合、OR条件になるのです。 ネット上を探すと、これでハマって試行錯誤した人が複数いるようで
ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーがまれに存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできな
【1.初めに】 要望がありましたので、今回はLinux(実際はRedhat系Linux)でそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる際の手順を記してみます。 ※一応注意:今回は、試しにサーバを立てる程度であればこのくらいで十分ではないかと思うレベルを想定しています。サービスに投入するサーバでは私はもっと細かいところまで手を入れています。 【2.そこそこ安全かつ楽にサーバを立てる手順】 さて、いよいよ本題です。サーバを立てる際は、不必要なものを全て取り除いてから必要なものを追加していくというのが基本になります。以下の手順1~5では不要なものの除去、手順6~7で必要なものを追加し確認しています。それを踏まえまして。 ■手順1. OSをインストールします。(私はLinuxであればCentOSを入れることが多いです。その際私はインストールの種類をカスタムにしパッケージグループの選択では開発ツール以外全部チ
IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 本連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味
■IPAexフォントを使うには(2010/7/7)New! IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が開発・配布している日本語フォント「IPAexフォント」をインストールする方法を説明する。 ■yumで「Cannot retrieve repository metadata」エラーが出るときは(2010/7/7)New! Fedoraでyumコマンドを実行して、「Cannot retrieve repository metadata……」というエラーが表示された場合の対処法を紹介する。 ■GUIでアンチウイルスソフトClamAVを使うには(2010/7/7)New! GUIで操作可能なアンチウイルスソフト「KlamAV」のインストール方法と使い方を説明する。
このサイトは非固定 IP アドレスで独自ドメイン( miloweb.net )を取得し、自宅のサーバより発信しています。 更新履歴 +お知らせ ご質問メールについて Linux に関するご質問をメールで頂くことが多々ありますが多忙の為お返事を書くことができません。ご質問はお気軽にBBSへご投稿頂きます様、よろしくお願いいたします。 ★ 2010/01/09 このサイト全く更新することなくすっかり放置していますが、アクセスして頂き誠にありがとうございます。 スパムが余りに酷いのと半年以上も投稿がありませんので、当サイトのBBSを閉鎖いたしました。 ★ 2008/05/04 「 MovableTypeでPostgreSQLからMySQLに移行する方法 」を追加しました。 タイトルの通り、MovableTypeで利用するデータベースをPostgreSQLからMySQLに移行する方法を紹介していま
[Linux] => [Linuxコマンド(R〜Z)] treeコマンドはファイルやディレクトリの一覧をツリー形式にて表示してくれるコマンドです。 [主なオプション] -a ドットファイルなどの隠しファイルも含めて表示する -d ディレクトリのみ表示 -s ファイルサイズも表示 [使用例] /usr/src/redhat/RPMS以下のディレクトリのみをツリー形式で表示 # tree -d /usr/src/redhat/RPMS/ /usr/src/redhat/RPMS/ |-- athlon |-- i386 |-- i486 |-- i586 |-- i686 `-- noarch 6 directories « ulimit - システムリソースを制限する | | time - コマンドの実行時間を計測 »
上図のような感じで成り立っているようです。もとになっている「GNU/Linux」から派生して、Debian、Fedora、Gentoo、Knoppix、Ubuntu、Slackware、Morphixなどなどへとわかれていき、さらにそこからもっと細かく…という感じです。 これをタイムライン、つまり時系列で並べると今度は下記のようになります。 見たことも聞いたこともないディストリビューションもあるようで。 Linuxディストリビューション - Wikipedia なお、パッケージマネジメントシステムの採用別で分類すると下記のようになります。 Linux Distributions - Facts and Figures
オープンソースで開発されており、全ての設定・管理をブラウザからできるようになっている。グラフ作成機能も標準で搭載。各ノードの情報収集、異常検知、障害/復旧通知、詳細なアラート通知機能あり。SNMPv1、v2、v3をサポートし、Unix、Linux、BSD、Windows、MacOS X、NetWareなどで動作。CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク、プロセスの状態などの監視が可能で、Apache、Tomcat、Oracleなどのアプリケーションの監視も可能。なかなか強力。 詳細は以下の通り。 ZABBIX-JP - Un-Official Support Page http://www.zabbix.jp/ ZABBIX-JP - ZABBIXとは http://www.zabbix.jp/modules/main0/index.php?id=1 ZABBIX-JP - 特徴 http:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く