タグ

約物に関するfunaki_naotoのブックマーク (175)

  • 読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    編集作業をしていて意外に面倒なのが、読点の処理です。わたしたちは何気なく読点を打ちますが、なかには過剰に読点を打つ人がいます。そういうときは、どれを削除してよいのかじっくり読まなければならず、それが大量にあると結構な手間になります。 読点過剰症候群の例として、原誠(2006)では英語学の大家である安井稔の文章には著しく読点が多いと指摘し、次の文章を取り上げています。以下に引用します。[読点は「,」ではなく「、」に修正] 安井稔(2004)にはその p.179 に次のような文章がある。 では、パラダイムによらない場合は、どうするか。この場合、自前で設定した目標を、自力で追求してゆくことになるが、その際、くれぐれも留意すべきは、独りよがりに陥らないということであろう。そのためには、様々なパラダイムの中で、達成されている知見に心を配り、目を見開いている必要がある。実際、そのような心構えが欠けてい

    読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ
  • 「約物」とは何か

    2SC1815J @2SC1815J @ogwata 句読点ぶら下げの場合は、句読点を「一人前の文字」と見なさないことで、小形さんのおっしゃる「字送りベタの志向」と一人前の文字(であると組版者が認識している文字)のみで成立させる「矩形への志向」を両立させていると言えるかもしれませんね。 2011-11-08 18:23:26 小形克宏 @ogwata @2SC1815J なるほど、そういう言い方もできるかもしれません。ところで〈句読点を「一人前の文字」と見なさない〉って面白い見方ですね。ぼくの中でぶら下がりは、小数点以下切り捨てのイメージでした。あるんだけど、ないことにしちゃうという。 2011-11-08 22:54:13 2SC1815J @2SC1815J @ogwata 以前、行頭の始めかぎ括弧が天より飛び出している明治時代の書籍についてツイートした際、前田さんから『約物が一人前の

    「約物」とは何か
  • 疑殆録 - 約物

    思想史の文献でよく用いられる約物は大体右の通りです。現代人の目には奇異に映るかも知れませんが、少し前までは「々」(同の字点、ノマ)と同じように、当たり前に使われていました。数も少ないので、このくらいは覚えようとしなくても、すぐに自然と覚えられるでしょう。 引用・翻刻に当たっての慣例 右の画像にあるように、約物には様々なものがありますが、論文やレジュメで資料を翻刻・引用する場合、そのまま表記すべきものと平仮名や片仮名に改めてよいものとがあります。一部の約物を「改めてよい」というのは、「もともとの表記方法を厳守しなくとも支障がないものだから」という理由もあることはあるでしょうが、管理人が思うに、最大の理由は「ワープロソフトでフォントとして表示させ難いから」ということなのでしょう。これについては後述しますが、何れにせよ論文やレジュメの凡例には「シテ、ヨリ、コト、トモ、トキなどの合字は仮名に改

  • ブエノスアイレスの風景(1)スペイン語の感嘆符 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    アルゼンチンのブエノスアイレスへの出張から戻りました。 この看板はたぶん「オフセット印刷と組版」と書いてある気がする。 向こうは冬が終わって春になったところで、新緑が鮮やか。やっと芽吹き始めたばかりの木も。 アルゼンチンではスペイン語が一般的に使われます。私の『欧文書体』でも書いたのでご存じの人も多いと思いますが、スペイン語の感嘆符(!)や疑問符(?)は、文章の始めにもつきます。ただし、始めにくるのは上下逆さになります。それが珍しいので、出くわすたびに写真撮ってました。

    ブエノスアイレスの風景(1)スペイン語の感嘆符 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 中国では句読点まで擬人化されているらしい - しろもじメモランダム

    なんか标点符号拟人化とやらを見つけてしまったので。 女性キャラ:标点拟人 - 标签 - 有熊 男性キャラ:http://ww3.sinaimg.cn/large/6c81a085jw1di7ln9a14zj.jpg どういうことなの…… 関連 中国語における句読点の基的な用法 - しろもじ作業室

    中国では句読点まで擬人化されているらしい - しろもじメモランダム
  • 長音符の使用は、どこまで遡れるか?

    片塩二朗氏の論考に端を発する、長音符「-」の発生に関する考証。17世紀末まで遡れるとは意外でした。それにしても、こうした実証がオンラインでできるとは、片塩氏などには恐ろしい時代になったのかも。

    長音符の使用は、どこまで遡れるか?
  • 【日記】カギ括弧の表記方法 - 蒲公英 ~癒しと生命力の花~

    文章を書いていると、日語の表記方法で迷うことがあります。 それというのも、表記方法には揺らぎと言いますか、ある程度の幅があり、同じことを表現するにも複数の表記方法が存在するからです。 加えて、小学校で習う作文の書き方と、市販されている小説の書き方を比べると、習ったこととは違う部分が散見されます。 そこで、参考URLを。 教科書の出版でおなじみ、光村図書出版さんがHPの中で面白い情報を公開なさっています。 光村図書出版:言葉の質問箱 どれもこれも興味深いものばかりですが、ここでは「表記に関するもの」のQ4「正しいかぎかっこの使い方は」に注目してみます。 内容を引用しませんので、お時間のある方は上記リンクを辿って記述を確認してみてくださいね。 ※えっと、例文は心じゃないですよっ(^^; 小学生の間は、会話文とそれ以外の文章との違いを明確にするため、会話文は二行目以降を一字下げ(これを『突き

  • http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/903921/

  • 大文字用ハイフンやダーシを持ったフォント | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    ブログ読者からいただいた質問にお答えします。 質問はこうです。ハイフンの高さは、ふつう、小文字の e o x など上下の飛び出しのない文字の真ん中くらいの位置です。でもそれだと、大文字だけで組んだときとか電話番号で数字の間に入れるときとか、こんなふうにハイフンが下がって見える。 先に言っちゃいましょう。それは、すっごくオススメです。しないと間違いというわけではないですよ。でも、すると気がきいている。 ここからちょっと細かい解説。 ハイフン( - ) 半角ダーシ( – ) 全角ダーシ( — ) は、どれも横線ですが、長さが違って、使い道も違います。ハイフンとダーシについては以前書いた記事が こちら にありますので参考にしてください。全角ダーシは、言いかけて止めた言葉とかを表現するときに使います。日語でも同じような使い道かな。 ダーシは、ハイフンと同じ高さにつくります。ハイフン、半角ダーシ、

    大文字用ハイフンやダーシを持ったフォント | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 括弧の意味論 目次

    括弧の意味論 目次 第I部 括弧という現象 第1章 括弧をめぐる遍歴 1 括弧が気になる 週刊誌の括弧/現代思想の括弧 2 統語論的括弧と意味論的括弧 区切る働き/統語論的括弧: 要素同士の関係を示す/意味論的括弧: 区切ることによる意味の変容 第2章 括弧という現象 1 週刊誌の見出しにおける括弧 塗りつぶし括弧/過去の見出しの調査/七〇年代における括弧の急増/ 週刊新潮と編集者・斎藤十一 2 現代思想における括弧 OCRと青空文庫による調査/「括弧率」の算出 3 括弧的な現象たち 新左翼系の文章/昭和軽薄体、2ちゃんねるの文章/エア・クォーツ/ バラエティ番組のテロップ/半疑問と「なんちゃって」/「あの」と「アレ」 4 相互行為の中の括弧 相互行為の枠づけ/区切ること自体の効果 第3章 括弧の歴史 1 日語の中の括弧 日語における約物/括弧の導入/潜在的な意味論的括弧 2 日語以

  • 不等号と山括弧 - なんでやねんDTP・新館

    「書体と遊ぼう!! へるべちたん」というHPに混同しやすい約物類という記事が挙がっている。 少し記述に間違いがありコメントしたいのだが、末尾に「コメントは受け付けていません。」とあり、ご連絡のしようもないので記事にしておく。 ※現在では修正されており、メールフォームも設置された*1。 以下がその記事の冒頭部分(無断引用、乞寛恕)。 例示画像の直後のテキストに“まずは、「山カッコ(<>)」と「不等号(< >)」だよ。”と書いておられるのだが、これは両方ともU+003CとU+003Eの組み合わせでしかない(コピペしてコードを調べた)。 一方、例示画像は(使用フォントは不明だが)上が不等号 U+003CとU+003Eの等幅半角字形を使用し*2、下は全角不等号であるU+FF1CとU+FF1Eを使用しているに過ぎないと思われる。 これでは「くろうと」としては「ちょっと違います」と言っておかざるをえな

    不等号と山括弧 - なんでやねんDTP・新館
  • 混同しやすい約物類 | 書体と遊ぼう!! へるべちたん

    ちわー、オプティマだよっ。みんな、げんきにしてたかな? この前途中で帰っちゃったからパラティノおねえちゃんに怒られちゃったよ。まぁ、そんなこんなで今日は一人でおおくりしたいとおもいます。おー。今日は「間違いやすい約物類」だね。 まずは、「山カッコ(<>)」と「不等号()」だよ。不等式で大小を表す不等号を、語句を強調する山カッコと同じ使い方をしたらだめだよね。だから、下の不等号は間違った使い方だよねー。逆に山カッコを不等号につかおうとしても「くろうと」さんに怒られるから注意っ!!。 次はまたまたカッコ類。「二重山カッコ(《》)」と「数式不等号(≪、≫)」と「ギュメ(«»)」。ギュメはフランスやポーランド、ロシアの国のカッコだよ。それぞれ別々の記号だから、やっぱり、おんなじにはつかえないよね。 3つ目は「ハイフン(‐)」と「半角ダーシ(–)」。ハイフンは欧文の単語を分割したり、二つ以上の

  • 続・約物(やくもの)ってなんじゃらほい? | 書体と遊ぼう!! へるべちたん

    こここ、こんにちわ。アルダスです。ほ、日は約物のサイズについてです。ぜ、前回の内容についてはこちらをどうぞ。

  • 約物(やくもの)ってなんじゃらほい? | 書体と遊ぼう!! へるべちたん

  • 「おや、句読点が浮いている - 三上のブログ 」への反応

    三上勝生さんのブログ記事(http://d.hatena.ne.jp/elmikamino/20101216/p4)をブックマークがてらtwitterで呟いたことへの反応 ※誰でも編集可に設定してあります。

    「おや、句読点が浮いている - 三上のブログ 」への反応
  • ライトノベルを書こう!! - 学習室 - 括弧

    括弧にはさまざまな種類があります。そして種類が多いと、どうしても使いたくなるのが人間です。だからといってあれこれ多用していると、ページを開いたときの印象が悪い上に、読みにくい文章となってしまいます。来、括弧は文章を読みやすくするために使うものなので、より効果的な演出ができるよう考えて使わなければいけません。 まずは括弧を使うときの注意点をまとめてみます。 文頭での一字下げは行わない 閉じ括弧の前や後に句点を置かない 同じ括弧を入れ子にして使わない 読者にわかるように括弧を明確に使い分ける 特に (4) は重要です。ここがぶれると、せっかくの括弧も威力が半減してしまいます。そもそも括弧は、言葉の意味を際立たせるときに使う記号です。そしてその強調は作者と読者とのあいだにある暗黙の約束によって成立しています。例えば「かぎ括弧」であれば「これは会話文を強調している括弧」というお約束ですし、(丸括

  • 英語のパーレン増加? - 最尤日記

    人の文章はけっこうパーレン括弧()の使用頻度が高い。一方、英語では一応パーレンを使ってもいいのだけど、ほとんど見かけることは無いし、あまり使うべきものでは無いと考えられている[1]。 と思っていたのだけど、どうも最近論文を読んでいると外国人のパーレンの使用頻度が上がってきているような気がする。使い方も日の文章と同じだからこれがOKなら楽だなあ。 [1] これがまさに英語の影響。もとの私なら「英語では一応パーレンを使ってもいいのだけど(ほとんど見かけることは無いし)あまり使うべきものでは無いと考えられている」と書いたはず。英語でパーレンを使わないように苦労した結果として日語でも同じく挿入的な句/節をカンマで何とかする癖がついてしまった。 しかしカンマで囲うより括弧の方が優れていると思う。なぜならカンマには他にもいろいろな機能があるので、カンマだと挿入的な(つまり付け足し的な)句/節だ

    英語のパーレン増加? - 最尤日記
  • 括弧と○の位置について(言魔上人): ことば会議室

    「ことば会議室」・「ことばについての会議室」をblog化しようと考えてのもの。 「ことば会議室」は1997年から2004年まで、「ことばについての会議室」は「ことば会議室」からcgiを替えて、2005年10月まで、ともにBBSで運営して参りましたが、この度blogとして再出発しました。

  • Error

    Error