タグ

約物に関するfunaki_naotoのブックマーク (176)

  • Error

    Error
  • 文章区切る符号「ヽ」「,」がばらばら 国公文書、府、京都市… : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • †、‡、§ などの使い方(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    今日たまたま Yahoo ニュースに †、‡、§ などの読み方や使い方について こんな記事 があって読んでみました。 専門家と思われるかたの意見が載っています。 英語圏での読み方はいいとして、脚注としての使用について述べるならば、「*」(アステリスク)についても書いてほしかったなー。注の印はたいてい * ですし、注が一カ所で足りない場合は †、‡、§ なども使いますが、あまり多く注が出てくる場合は上付き数字(小さくて上につく数字)にするのが一般的です。 写真は、このページ最初の注を * で(画面右上)、二つ目の注を †(左下)で示した例。 また、ドイツでは、人の名前の後に * と † で始まる年月日が来た場合、それぞれ生年月日と歿年月日を表します。ドイツでは * と † をそれぞれ「星」「十字(もしくは死者の十字)」と呼びます。 新聞の死亡記事欄では、こんなふうに組まれるのが普通です。実物

    †、‡、§ などの使い方(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • くぎり符号の使ひ方

    省で編集または作成する各種の教科書・文書などの国語の表記法を統一し、その基準を示すために、 一、送りがなのつけ方(案) 二、くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案) 三、くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案) 四、外国の地名・人名の書き方(案) の四編を印刷に付した。この案はその一つである。 諸官庁をはじめ一般社会の用字上の参考ともなれば幸である。 まへがき この案は、明治三十九年二月文部省大臣官房調査課草案の句読法(案)を骨子とし、これを拡充してあらたに現代口語文に適する大体の基準を定めたものである。 くぎり符号は、文脈をあきらかにして文の読解を正しくかつ容易ならしめようとするものである。 くぎり符号は、左のごとき約二十種の中から、その文の内容と文体とに応じて適当に用ひる。 主として縦書きに用ひるもの マル(句点)   。 テン(読点)   、 ナカテン   ・ ナカセン   ── 又は

  • 1Q84のアポストロフィ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    村上春樹『1Q84』のBOOK 3を買ったのでBOOK 1から読みはじめたのだが、エピグラフの出典表記を見てあれっと思った。アポストロフィがタテ(U+0027、CID+8)だ。加えて、左引用符の後ろに謎のスペースが入っている(下図)。 さらに言えば、ピリオドの後ろにあるべきスペースがないように見える。また、ついでに言ってしまえば、アンパサンドを変えているようなのだが、それが成功していない気がする。やれやれ。下図はhttp://www.fonts.com/FindFonts/detail.htm?pid=44572#waterfallで「Monotype Garamond Alt Italic」を選択し、サンプル・テキスト「(E.Y.Harburg & Harold Arlen)」を表示したもの。 いずれも細かい話だけれど、1箇所に集中しているのがおもしろかったのでメモ。手元の『1Q84』B

    1Q84のアポストロフィ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 吹き出しに句読点があるのは少年漫画だけ? :: デイリーポータルZ

    聞いたところによると、漫画の吹き出しに句読点があるのは少年漫画だけなのらしい。へー、今までそんなの気にしたこと無かった、と思って見てみると、確かに句読点がある。 逆に少女漫画の吹き出しには句読点が無いのだという。へー、と思って見てると確かにない。句読点が無い。 どういう事なのか調べてみました。 (松 圭司) この話のきっかけは佐々木淳子さん さて、この話。実はから教えて貰った。佐々木淳子さんの漫画「SHORT TWIST」の中に左のようなコマがある。ちょっと画像が見えづらいので文字に起こしてみよう。 「少年誌では セリフのあとに必ず まるかてんか?か!がつくので新鮮でした。」佐々木淳子『SHORT TWIST』185頁(PFコミックス第2刷 1986年)より引用 これを読んで知っていたが、「~という事なんだけど知ってる?」というので「そんなの全然考えたこともなかった」と思って調べてみ

  • ビジュアルノベルにおける「点々々」の使い分け - ピアノ・ファイア

    仮想ゲーム世界で広がる群像劇――『Romantic Sa.Ga』が面白い - 敷居の部屋 紹介記事から知った動画のシリーズ*1なんですが……。 「ロマンティック サ・ガ」 ハリアー さんの公開マイリスト - ニコニコ動画 最初に張った画像を見てもわかるように、三点リーダー×1(…)とナカグロ連打(・・・・・・)を併用したスタイルがちょっと話題になってました。 実際に作品を追ってみて、「おお、なるほど」と感じたのは、ひと呼吸の「間」は三点リーダー×1。長い沈黙はナカグロ連打。という使い分けで作中の書式ルールが完成していること。 逆に言うと、長い沈黙で三点リーダーを並べたものは見付けられませんでした。三点リーダーは純粋に「ひと呼吸の間」を表現する目的専用に使われていて、一般的な文章で用いられる沈黙(三点リーダーを並べた「……」)はすべて「・・・・・・」に置き換えられている。 つまりこれは、無作

    ビジュアルノベルにおける「点々々」の使い分け - ピアノ・ファイア
  • かんたんに和ませる。 | 科学技術のアネクドート

    フランスの作家ヴィクトル・ユゴー(1802-1885)は、書いた小説の売れゆきが気になっていたときがありました。そこで彼は、出版社の編集担当者に手紙を送ります。

  • 和文としてのダーシが変 - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 禁則処理セットの「分離禁止」に登録されているダーシ。文字コードはu+2014。 これをOpenType(小塚明朝 Pro)で実際に使って印字するとこんな感じ。 仮想ボディに対して、ベースライン寄りに下がってます。 ただし、u+2015で印字すると、ちゃんと仮想ボディ中心。 和文字形としてはこっちが正しいのに、なんでいままで問題になってないんだろうか……という、ものすごく今更ではあるものの、激しく素朴な疑問。 このあたりの経緯についてご存知な方はいないでしょうかねえ。 ちなみに、少し前に挙げたIllustratorの分離禁止バグ(その1・その2)の件でダーシを利用しなかったのは今回のお話が理由のひとつで、納得できなかったので使えなかったという

  • ありがちとはいえあんまりな。 - 遠近法ノート

    去年のネタですが、12月24日付けの朝日新聞一面に、こんな広告が載りました。 いわゆる「サンヤツ」というやつで、出版の広告が並ぶとこですね。 なんというかもう、ありがちっちゃあありがちな間違いなんですが、 出稿元が「日規格協会」ってところが泣けます……。 まあ、実製作は朝日新聞社広告局ってことになるんだけど。書体が朝日新聞書体だから。 これはつまり、DTPでよくわかんないデザイナーが作ったからおかしなものが出来たとかいうレベルの話ではないんですよ。 Amazonで書影を見たら、装丁もかなりアレな感じ。 * 画像はスキャンし忘れたので、家のサイト*1から拝借しました。 *1:http://book.asahi.com/sanyatsu/TOP/intro/ADT200912160014.html

    ありがちとはいえあんまりな。 - 遠近法ノート
  • かっこと句点 | karak

    中国語のかっこと句点の組み合わせについて調査。文末にかっこを置く場合、句点をかっこの後に付けるのか、前に付けるのか、またその場合かっこの中に句点を置いて良いのか悪いのか、という点をはっきりさせたい。ふだん相手にしているドキュメントではみなさん割とテキトー(失礼)であるように思われるが、こういうのはどこかにルールがあるはずである。で、調べてみたらこれがなかなかに複雑だった。 まず「句内括号」と「句外括号」という2種類の括弧がある。どちらも同じ ( と ) だが、「句内括号」は「注释句子里某种词语的,括注紧贴在被注释词语之后 」ということで、注釈をつけたい言葉の直後にかっこを置く。一方、「句外括号」は「注释整个句子的,括注放在句末标点之后」、つまりその文全体について注釈をつける場合に用い、句点の後に置かれる。 これは国家技术监督局が1995年に発布した标点符号用法の定義である。「句外括号」の定

  • ダブルハイフンと中点 - yanok.net

    多勝一『日語の作文技術』を見直したら、中点とダブルハイフン(二重ハイフン)の使い分けについて述べたくだりがあって、実にもっともなのだがなかなか実践できないものだと思いました。 使い分けとはどういうことかというと、今日の日語文書では中点「・」の用法として、文中に語句を並列にならべるのと、人名など複数の語からなるものの区切りとが混在していて、支障があるので、後者にはダブルハイフンを用いることでこの支障を解消しようということです。 つまり、「フランス・ドイツ・日」のような点の使い方と「バラク・オバマ」のような使い方とは明らかに異なるのに、両方の意味に同じ記号を使うのは良くないと。これでは、上の例の日をトリニダード・トバゴにかえて「フランス・ドイツ・トリニダード・トバゴ」と書くと具合が悪い。すると考えられる解法としては読点を使って「フランス、ドイツ、トリニダード・トバゴ」にすれば良いとい

  • ハイフンとダーシ おまけ | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    そういえば、昨年暮れにドレスデンに行くときに電車の中でこんなの撮ってたのを思い出しました。ドイツ鉄道のコーポレート書体が Helvetica だったのがまだ残っている例、そして半角ダーシがちゃんと使ってある例として撮っておいたんです。やっぱり何でも撮っておくもんだ。 shiron さんがコメントしてくれたように、身の回りに例がいっぱいあるんです。日では良い例を探すのが難しいとか考えがちですが、そんなことはない。古市で外国の雑誌が投げ売りの値段で手に入るはず。それを片っ端からめくるだけでいろんな例が見つかる。十分元は取れるはずなんです。私は日でそうやって目を鍛えました。 u-turn さんも shiron さんも、シカゴ・マニュアルを参考にしているみたいですが、私はシカゴ・マニュアルは1930年代のものしか持ってません。よく参考にするのは、2002年に出たオックスフォード出版局の新しい

    ハイフンとダーシ おまけ | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • ハイフンとダーシ | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    読者の u-turn さんから、電話番号などで数字を区切る場合に使う横棒はハイフンなのか半角ダーシなのか、という質問をいただきました。『欧文書体 その背景と使い方』で書いたように、欧文での組版では一般的にハイフンと半角ダーシはこう使い分けられています。 ●ハイフン=単語を分割するとき、あるいは2つ以上の単語がまとまってひとつになるとき ●半角ダーシ=「月曜から金曜まで」を表すときの「から(〜)」という意味で使う、など 日の電話番号の表記はどれが「正しい」のか私も分かりませんが、まず、イギリス、フランス、ドイツ各国の例を見てみましょう。個人の名刺ではなく、うちの中にある広告やパンフレット類から拾いましたが、とうぜん同じような傾向で名刺も組まれているはずです。 イギリス。上から地下鉄マップ、大学職員の求人案内、デザイン雑誌『Creative Review』の広告欄の連絡先。ハイフンもダーシも

    ハイフンとダーシ | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 外国人の名前に使われる”・”や”=”の意味は?

    こちらでも答えさせていただいたので、ご覧ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2564685.html 1) ダブルハイフン、中黒の基的な使用法 基的には外国人の姓名をカタカナにするときは、ハイフンをダブルハイフン、スペースを中黒に置き換えます。このGaspard-Gustave de Coriolisの場合、ガスパール=ギュスターヴ・ド・コリオリと書かれることになります。ガスパール=ギュスターヴが名、ド・コリオリが姓です。 2) 名にダブルハイフンが含まれる場合 フランス人の場合、Gaspard-Gustaveのように、名はハイフン(トレ・デュニオン)で連結されることが多いです。なので、フランス人については、アルファベット表記でGaspard Gustaveとハイフンでつなげられていなくとも、日語にするときにはガスパール=ギュスターヴとダブルハイフンを

    外国人の名前に使われる”・”や”=”の意味は?
  • 唐話資料における句読法 -冠山の唐話辞書を中心に- - OKAYAMA UNIVERSITY SCIENTIFIC ACHIEVEMENT REPOSITORY

    Punctuation in Towa Writing : Focusing on the Dictionary of Okajima Kanzan

  • 横組における句読点の方式に関する考察 | CiNii Research

    文を書くには, 文字以外に句読点をはじめとするさまざまな記号や符号が使用される。文をより正確に, 読みやすく表現するためには, これらの記号類は重要な要素となる。日語の横組の文で用いられている句読点には, 現在3通りの組み合わせが存在する。稿では, 句読点の不統一性に着目することでその現状について把握し, 問題点の所在を明確にすることを目的とする。まず, これらの句読点がどのような規則に基づいて決められ, 使用されるに至ったのかを把握するため, 句読の指針を示す記述がある文献について調査した。次に, 句読点の使用の現状を知るために, 現在発行されている定期刊行物がどの方式を採用しているのか調査し, それらの分野ごとの傾向について比較した。最後に, アンケートを通して個人の句読点に関する意識調査を行った。句読点の不統一性に着目した3調査の結果, 句読点に関する一般の規則と, 印刷物におけ

  • 中国語における句読点の基本的な用法 - しろもじ作業室

    中国語(漢語)の文章における句読点(標点符号【标点符号 biāodiǎn fúhào】)の基的な用法。 中華人民共和国国家標準 GB/T 15834-1995 標点符号用法【标点符号用法 -yòngfǎ; en: Use of punctuation marks】による。 1951年9月、中央人民政府出版総署が旧「標点符号用法」を公布。 1990年3月、国家語言文字工作委員会と中華人民共和国新聞出版署により旧「標点符号用法」を改定。 1990年版を基礎として「GB/T 15834-1995 標点符号用法」を作成し、1995年12月13日、国家技術監督局より発布。 1996年6月1日、「GB/T 15834-1995 標点符号用法」実施。 規格名に “GB/T” とあるように、強制規格ではなく任意規格(推薦【推荐 tuījiàn】)である。 このページに関する注意 フォントにより、表示され

  • 和文に洋文の符号(明治事物起源 第七学術): 日本語史資料の連関

    清水卯三郎、明治七年の春、英人トーマス・テーの化学初歩を訳し、『ものわりのはしご』と名付けて小三冊を発行せり。横山由清の序文に、横がきの洋文に用ひる符号を、縦がきの和文に用ひたれば、もつとも奇異なり。その一斑を左に抄出す。いでやこのものわりのてびきのいとを,あしたゆふべにくりかへしまよふふしなくよみときて よくそのふかきこゝろをえよ,よのをみなわらべたち;これをこのふみのいとぐちとす よこやまのよしきよ.

  • とりあえずインデザインでしょ!

    「ちょんちょん」には、わからないことが多いのです。以下、非力ながら調査と考察を試みましたが、謎が増えるばかりです(汗)。間違ったことをたくさん書いてる気がします。今後も調査は続ける予定ですが……。識者のご指摘を待ちます。ってゆうか、誰か助けて! まず、呼び名だが、ちょっと調べただけで、以下のようなものがある。 ( )内は典拠。 ●ちょんちょん(校正必携、編集必携) ●ダブルミニュート(編集必携、字の匠) ●ダブル引用符(JIS漢字字典) ●ノノカギ(旺文社国語辞典) ●ダブルプライム 誰にも分かる呼び名は「ちょんちょん」だろう。しかし、「ちょんちょん」が指す範囲は広く曖昧で、点が二つ並んでいれば、すなわち「ちょんちょん」なのである。すべてひっくるめた広い範囲を指すには便利だが、精確さに欠ける。 この呼び名には、やや抵抗を感じる向きもあると思う。「バカチョン」と共に差別語の