タグ

2008年9月17日のブックマーク (41件)

  • 【小出版社の挑戦】(2)有志舎代表取締役・永滝稔(ながたきみのる)さん : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    歴史が変わった瞬間、『こうやって変わったんだ』と分かると感動する」。フィクションより、事実そのものに心動かされるという。 3年前に今の会社組織にして、最初のが黒崎輝著『核兵器と日米関係』。サントリー学芸賞を受賞した。以来、近現代史や国際政治学の15冊を一人で編集し、出版する。「現代社会を読み解くためには、近現代史を知らないと分からない」。強いこだわりがある。 原点は高校時代。戦争終結5周年を機に、数多く出版されたベトナム戦争を読みふけった。「アメリカという圧倒的なパワーを持つ国が、なぜベトナムという小国に負けたのか。その疑問を解明してくれるを探していた」。米国のジャーナリスト、デービッド・ハルバースタムらので大枠は理解したが、当時よく分からなかったベトナム側の事情など、今でも答えを探し続けている。 「国際政治なくして歴史を語ったとは言えず、歴史を描くことなく国際政治は分からな

  • E834 – 紀要電子化の周辺には,どんな世界が広がっているか?<報告>

    紀要電子化の周辺には,どんな世界が広がっているか?<報告> 2008年9月2日・9月3日の両日にわたり,京都大学数理解析研究所(RIMS)の主催,国立情報学研究所 国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC Japan)の共催でRIMS研究集会(第4回 SPARC Japan セミナー2008)「紀要の電子化と周辺の話題」が開催された。 9月2日は3名の報告がおこなわれた。名古屋大学附属図書館研究開発室の三根慎二氏はオープンアクセス(OA)の効果について,「オープンアクセス仮説」「早期アクセス仮説」「自己選別仮説」の3つの仮説を挙げ,これら3つの非排他的な要因が重なって,OA論文の被引用数が増加しているように見えることを指摘した。だが現時点でOA化とOA論文の被引用数増加との因果関係は不明であり,これを解明するためには調査項目や集計方法の標準化が望まれること,学術情報の電子化・オープンアクセ

    E834 – 紀要電子化の周辺には,どんな世界が広がっているか?<報告>
  • 見た目も雰囲気たっぷりな『大人の科学製品版 真空管アンプ』 - エキサイトニュース

    先日、レコード店を訪れると、随分レトロなアンプがディスプレイされていた。細長いガラスがニョキニョキと生えたこのフォルム。そう、昔なつかしの真空管アンプである。 この商品は「学研」の『大人の科学製品版 真空管アンプ』という真空管アンプの組み立てキット。マニュアルを見ながら組み立てることで、真空管の役割や、アンプの構造などを学べるだけでなく、 周波数特性実験(マジック・ボイス)、音量、電圧などの増幅率を変更するといった改造もできる格的なのもの。 では、真空管アンプからはどのような音が出るのだろう。販売店である株式会社ダンスミュージックレコード(以下DMR)の中嶋さんにお話を伺った。 「真空管アンプとは、真空のガラス管を使用して増幅回路(アンプ)を組み、スピーカーを駆動するサウンド・システムです。 楽器の音に豊富に含まれる“倍音”と同じ成分である増幅された高調波を含んだサウンドは、人間の耳に心

    見た目も雰囲気たっぷりな『大人の科学製品版 真空管アンプ』 - エキサイトニュース
  • ベランダの家庭菜園、土の処分方法は? - エキサイトニュース

    最近、マンションのベランダで家庭菜園をする人が増えている。僕もそのひとりで、夏場にミニトマトを育てていた。 真っ赤に実ったミニトマトは、自分で育てた思い入れの分、美味しかった。 ただ育て終えて、困ったことがあった。それは、使わなくなった土の処分方法。土は可燃なのか不燃なのか、そしてそもそも捨てられるのか。田舎で暮らしてたときは想像しなかった、アスファルトに囲まれた都会ならではの問題にぶち当たった。同じような悩みを抱える人は多いかもしれない。 そこで東京23区での、「土」と土の下に敷く「小石」の処分法について、電話調査を実施した。 土の処分方法(区名は五十音順) 可燃(少量であれば)……渋谷区、世田谷区 不燃(少量であれば)……品川区、千代田区、中野区 回収していない(有料で引き取る回収業者を紹介)……足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、北区、江東区、新宿区、杉並区、墨田区、台

    ベランダの家庭菜園、土の処分方法は? - エキサイトニュース
  • ボランティアといえば労働じゃなくなる? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    塩見孝也元赤軍派議長がシルバー人材センターで初めて労働を体験したという記事に、黒川滋さんの「きょうも歩く」がコメントされています。 http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2008/09/91567-d979.html 話はそこから「ワーカーズコレクティブとか、労働者協同組合などで働く人が労働者であるかどうかという問題」に飛び、 >出資者と労働者が同一ということで、そうしたところには労働という概念はない、ということに社会通念はなっている。しかし、仕事の内容を見てみたり、仕事の配分の決定者と仕事をしにいく人の間に労働をする、させる関係はどうしてもぬぐえなし、実際に法律では労働と扱われる。そのことをきちんと正面が受け止めて、いくらきれい事言ってもそこには労働問題があるんだ、ということを前提にすればとっても良い世界になるけれども、労働じゃないんです、と

    ボランティアといえば労働じゃなくなる? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 結局はバックエンドが大きく違う - 二十代は模索のときブログ

    MaciPhoneは確かにフロントエンドもかなり革新的ではある。美しくてかつ使い易いあのUIは今やAppleのお家芸として世界が認めるところだろう。ただiPhoneが今までの携帯電話と比べて何がそんなに違うのか、何が革新的なのか、このデバイスの質は一体何処にあるのだろうかと問えば、答えはフロントエンドにはない。バックエンドにある。携帯電話のバックエンドが携帯電話用の公式サイトや勝手サイトであるのに対し、iPhoneのバックエンドはインターネットだ。ここが最大かつ質的な違いだと思っている。「あちら側」と「こちら側」に分けて考えなければならない。こちら側に着目したiPhoneの肯定意見も批判意見も多く目にするけれど、注目すべきは「あちら側」と「iPhoneというデバイスが如何にあちら側にアクセスしやすいのか」だ。僕はむやみに人にiPhoneを見せてはいるけれど、むやみに勧めたりはしない。僕

  • [O] PDFTK - PDFをページ単位で自由自在に編集

    « 生乳のコクと鮮度を再現した新しい牛乳「牛乳が好きな人のメグミルク」 | トップページ | 雨上がり決死隊のブログ - 「鬼の棲家と虫かご」 » PDFTK - PDFをページ単位で自由自在に編集 [ソフトウェア] ■PDFファイルから1ページだけ欲しい、や、このPDFと、このPDFをくっ付けたいを実現 pdftkというソフトを見つけました。 みなさん、すでにご存知かもしれないですけど、既存のPDFファイルを自由自在に編集できる夢のようなソフトです。 PDFTK pdftkはWindowsLinuxMacに対応しており、ターミナルやコマンドプロンプトから利用します。LinuxMacのユーザーなら、英語ドキュメントを読んで、ちょちょちょっとやればOkだと思います。 でも、それではWindowsユーザーにやさしくないのでGUIを探してみました。そしたら、ありました。 GUI

  • 書店で本を注文するということ (suiyosha2) | 版元ドットコム

    実は書店でを注文したことがありません。(書店の皆様ごめんなさい) 理由は色々あります。以前は神田村に勤めていたので、読みたいはすぐに買えたから。書店営業中に見つけた面白いはその場で買ってしまうから。少し変わったは大型書店で買ってしまうから。でも一番大きな理由は「いつ入荷するかわからないから」。 おそらく取次各社も新倉庫や新システムで対応は速くなっているとは思うのですが、毎月何軒か「客注が入ってこないのですが」という書店からの電話を受けるたびに当に改善されているのか疑問に思うことがしばしばあります。 現在小社では委託倉庫から月・水・金の週三回の取次搬入。これは一般的な回数だと思いますが、取次から書店への搬入には現在どのくらいかかっているのでしょうか。もちろん大型店とチェーン店と街の屋さんでは違うでしょうし、取次にもよりますが…。 「ご注文の書籍は1週間から10日かかります(場合に

  • Passion For The Future: 日本人の禁忌―忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ…人は何を恐れたのか

    人の禁忌―忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ…人は何を恐れたのか スポンサード リンク ・日人の禁忌―忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ…人は何を恐れたのか ■禁忌を定義する このの前書きによると、古今東西の人間社会で「してはいけないこと」は、犯罪、道徳、礼儀、戒律、禁忌の5つに分類できるという。この分類を使って、事例を以下に並べてみる。 「5つのしてはいけないこと」 1 犯罪 人を殺してはいけない 物を盗んではいけない 姦通してはいけない 2 道徳 人の嫌がることはしない 仕事はさぼらない 迷惑をかけたら謝る 3 礼儀 音を立ててスープを飲まない 挨拶を忘れてはいけない フォーマルな場ではネクタイをする 4 戒律 イスラム教徒はラマダン期間中は日中は物をべてはいけない 豚肉をべてはいけない 5 禁忌(この項の例は書の目次から) 敷居を踏んではいけない 13日や金曜日を嫌う 夜に口笛を吹いて

  • Amazon.co.jp: 本: コンピュータ科学者がめったに語らないこと

    Amazon.co.jp: 本: コンピュータ科学者がめったに語らないこと
  • あわてて買った、みすずの「鶴見」本 | 進工舍の人びと

    これまでは、図書館から何度か借り出して読んでいたのだけど、「日の古屋」サイトで検索したら、“美・三巻セット”がもう出ていたのにはビックリ。あわてて注文。 それがきのう届いた。 初版発行から一年も経たないのに、まっさらで新同様なのが定価の6割とはね。ありがたいけど、なんだか複雑な気分。鶴見センセイやみすず書房には申し訳ないので、せいぜい気合を入れて読まなくちゃ。 申し訳ついでに、そのなかから、やっぱりこれだけは書いておきたい。 初出は、2002年6月。山梨日日新聞に掲載された、以下の書評。短いので全文を紹介。 金子ふみ子 『獄中手記 何が私をこうさせたか』 春秋社・新版(1998年刊。右は、2005年刊行の増補新装版) 【金子文子は、獄中で、自殺する前に、自伝『何が私をこうさせたか』という手記を書き、自分が生きてきたということは、永遠の中に残ると書いた(注①)。 この人は二十四歳。小

    あわてて買った、みすずの「鶴見」本 | 進工舍の人びと
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/09/17
    金子ふみ子 『獄中手記 何が私をこうさせたか』
  • “理想”を擁護する/民主主義への憎悪 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    究極の問いと闘う2人 民主主義や自由、人権や正義という「理想」の名によって戦争が遂行される。そんな世界の中でなお、理想を語ることはできるのか。 米国のコーネルは『“理想”を擁護する』(仲正昌樹監訳)において、語ろうともがく。米国式の「正義」「自由」概念の身勝手さを徹底的に批判しつつ、「正しいこと」を述べることの不可能性を突破しようとする。だが、たたかいは困難を極める。満身創痍(そうい)の彼女は痛々しい。 それは理想を「擁護する(defend)」という発想自体が招いた困難である。理想は、「守る」べきものとして自分たちの側にある。そのことを彼女は何度も何度も否定してみるが、結局、否定しきれずに焦るのだ。 もう一冊の、『民主主義への憎悪』(松葉祥一訳)においてフランスのランシエールはこういう。プラトンが、統治する者の資格として「くじ引きで選ばれた者」をリストの最後に加えたのはなぜか。それは、金

  • 俺に言わせれば、と言っちゃう前に『自伝の人間学』 ~“経営の神様”だって一刀両断!:日経ビジネスオンライン

    巻末の原武史氏との対談で、著者は『高橋是清自伝』にふれ、こんなエピソードを語っている。 若いときに渡米した高橋是清は、騙されて牧場に売り飛ばされた。自分が奴隷だと思っていなかった彼は、何かとトラブルを起こし、牧場主に殴られた。その殴られた拍子に「思わず屁が出た」のが恥かしくて、言いたいことを言い返せなかったと高橋は自伝に書いている。そして、著者は断言する。 〈これが書けるかどうかが、自伝を書く条件、資格じゃないかと私は考えているんです〉 書は、自分史ブームを解読したものだ。とりあげられているの数はあまりにも膨大で、芸能人からスポーツ選手、企業家、テロリスト、宗教者、無名者まで、あらゆるジャンルに及んでいる。はたして〈人はなぜ自伝を書くのか。いやなぜ書きたがるのか〉。 つまらない自伝の共通点 面白い自伝は様々だが、つまらない自伝には共通したものがあるという。「他人の自伝を読まない」のがそ

    俺に言わせれば、と言っちゃう前に『自伝の人間学』 ~“経営の神様”だって一刀両断!:日経ビジネスオンライン
  • “あなたのおうち”にさようなら~『TOKYO建築50の謎』 鈴木伸子著(評:澁川祐子):日経ビジネスオンライン

    「ビルにお別れを言いに行ってきた」 散歩好きの友人が、解体が決まった有楽町の三信ビル(昭和5年建設)について熱く語っていたのを、つい最近のことのように思い出す。早いものであれから2年。三信ビルがあった場所は更地になっている。同じく昭和モダンのオフィスビル建築のメッカであった丸の内界隈も、再開発によってガラリと景色が変わった。 歴史を感じさせる古びたビルが、東京の街から次々と消えていくのは名残惜しい。 とは言ってみたものの、同潤会アパートの跡地に建てられた表参道ヒルズにももはや違和感はないし、渋谷のハチ公前広場の斜向かいにあるQFRONT(TSUTAYAの入っているビル)に至っては、以前あそこに何があったかもう思い出せない(書を読んで、映画館があったことが判明)。人間忘れっぽいもので、案外あっさりと新しい環境に慣れてしまうものなのかもしれない。 だが書を読んで、東京という町の移り変わりの

    “あなたのおうち”にさようなら~『TOKYO建築50の謎』 鈴木伸子著(評:澁川祐子):日経ビジネスオンライン
  • 【第1回】東京駅回りで東海道線と東北方面路線をつなぐ高速鉄道・東北縦貫線の影響力 - 日経トレンディネット

    首都圏の鉄道計画を徹底解説する当企画、第1回目は、東京駅と上野駅の間で進められている乗り入れ計画にクローズアップする。「宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ工事の着手について」と題したプレスリリースがJR東日から発信されたのは2008年3月26日のこと。5月に建設が始まっている。上野を発着駅としていた宇都宮線、高崎線、常磐線の、東北方面路線の各列車を、東京駅まで乗り入れさせ、東海道線との直通運転を想定した計画だ。古くから構想はあったものの、着工までに多くの時間がかかった。当初、同社は、2009年末に開業させ、同区間の京浜東北線・山手線の混雑緩和や、宇都宮・高崎・常磐線の東京駅までの直通運転を実現するはずだったが、今回の工事着工の発表では2013年完成を目指すと記されている。 上野駅の東北線・高崎線・上越線・信越線ホームから東京駅方面を見る。東京方面に線路は続いているが、現在は到着した

    【第1回】東京駅回りで東海道線と東北方面路線をつなぐ高速鉄道・東北縦貫線の影響力 - 日経トレンディネット
  • asahi.com(朝日新聞社):月刊誌 冬の時代 相次ぐ休刊、雑誌の今後は - 文化トピックス - 文化

    月刊誌 冬の時代 相次ぐ休刊、雑誌の今後は2008年9月13日11時43分 印刷 ソーシャルブックマーク 「月刊現代」の高橋明男編集長 「ロードショー」の藤井真也編集長 雑誌、特に月刊誌の休刊が相次いでいる。総合誌、ファッション誌、専門誌とジャンルを問わず、出版社の規模も大手から中堅までいろいろだ。雑誌の世界に何が起きているのか。1日に休刊を発表した講談社「月刊現代」の高橋明男編集長、集英社「ロードショー」の藤井真也編集長にいきさつを尋ね、雑誌の世界に通じるライター永江朗さんの分析を聞いた。(西秀治、竹端直樹) ■情報加速、読者移り気―「月刊現代」高橋明男編集長 休刊発表後、読者や書き手の方の大半が「ノンフィクション分野で唯一、頑張ってきた雑誌なのに」と残念がってくれています。30万部超の時代もありましたが最近は8万数千部。広告はほとんど入らないから、部数の落ち込みがこたえます。 世の中の

  • 「命の大切さ」を教えるということ。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    教育関連のある会議(としか言えないのがつらいところですが)で、若者の中絶を減らすための論議がされていました。そこで、あるドクターが、「体の仕組みなどをいくら教えても、中絶の減少にはつながらない。」と言い切りました。もっと「命の大切さ」を教えないと、と。 私は、体を知ることはとても大切だと思っています。だって、医療の現場で望まない妊娠をしてきた人たちに決まっているのは、体についてあまりに知らないということなのです。「知らないからこそ無防備な行動を取る。知れば知るほど行動は慎重になる」とこれは確固とした物になっているのですが。 私は、その場でちゃんとした反論を出来ませんでした。とてもいえる雰囲気になかったからです。でも、すぐに後悔しました。で、その会議が終わった後なのですが、その回の司会をされていた方にお話しました。 「命の大切さ」て何でしょうか。とたずねました。命の大切さを教えるということ

    「命の大切さ」を教えるということ。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
  • 『多くの母親兵士が戦う史上例なきイラク戦争~母親から子を愛する感情奪い、米兵30万人の心を壊す』

    14、15日と二夜連続で放送されたNHKスペシャル「戦場 心の傷」は衝撃的な内容だった。とりわけ昨夜の「ママはイラクへ行った」には驚いた。デミ・ムーアが主演した映画『G.I.ジェーン』などで、アメリカ軍の女性兵士の存在は知っていたが、まさかイラクの戦場で、母親兵士が銃撃戦を行っているとは知らなかった。 イラクやアフガニスタンに、アメリカ軍の総兵力のおよそ11%にあたる19万人もの女性兵士を送り込み、その3分の1は子どもを持つ母親兵士だという。女性兵士の任務は、前線の戦闘ではないが、泥沼化したイラクでは後方任務の女性兵士もいや応なしに戦闘に巻き込まれてしまう。 26歳の女性兵士は、12歳のイラク人少年を撃ち殺したため、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症。イラクから帰還後に結婚し、息子を出産したが、症状が悪化。自分の息子の顔がイラク人少年の顔に重なってしまい、育児ができなくなり、いまは入

  • JR東日本「ローカル線マップ」 - ワイワイマップ - Yahoo!地図

    ローカル線の駅周辺観光スポットやおすすめスポットをみんなで投稿しよう! http://www.jreast.co.jp/tabidoki/localmap/ ポイントが当たるキャンペーン実施中! http://waiwai.map.yahoo.co.jp/jrcampaign/local/

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 池田信夫「ハイエク 知識社会の自由主義」(3)第3章「社会主義との闘い」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    PHP新書 2008年9月 前半は社会主義経済体制下では、市場が存在しないので、価格メカニズムを通して資源を適正配分することが困難であることがいわれる。 知識人は世界どこでも左翼的であるが、それは彼らは合理的であるので、自然科学によって自然が操作可能になってように、社会科学によって社会を合理的に操作できると思いこんだからであると池田氏はいう。 理論的には計画経済のもとでも、適正配分は可能であるはずである。しかし、そのためには経済全体の目標を定めなければならない。しかし、すべての知識と情報を単一のセンターに集めることは不可能であるという理由で、それは挫折した。結果的には、社会主義社会での実験の失敗が、市場経済の効率性、それが膨大な計算を自律分散的におこなっていることを明らかにした、と池田氏はいう。理論の成否はここでも実験により試されねばならなかったのである、と。 社会が単純であれば、計画経済

    池田信夫「ハイエク 知識社会の自由主義」(3)第3章「社会主義との闘い」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • 【Re:社会部】「変化」と「乱れ」 - MSN産経ニュース

  • 田中美知太郎 「時代と私」 

    「現実の中から思想が生れて来る?否、現実との距離に於いてのみ思想は生れて来る。過酷な現実にもかかはらず奴隷は思想をもたない。この現実の中から何か思想が生れて来るだらうなどと待つことの愚かしさ」 1939年10月11日 田中美知太郎 「時代と私」より 田中美知太郎は戦後日を代表する哲学者 山夏彦や福田恆存の名著において、何かにつけてみかける名前 しかし哲学書の例に漏れず、このひとのは自分にはどうも難解で、読み通したのはこの自叙伝「時代と私」がはじめてでした 戦前とは、日のインテリゲンチャにとってどういう時代だったのか たとえば山田風太郎や永井荷風、高見順や徳川夢声が残した膨大な昭和日記への、ドキュメントとしての興味とは少し違う 今日のわれわれは、いつも時代とか社会とかいふ容器のなかに自分をおいて考へるくせがついてしまつてゐる。これはをかしな傾向だとも言へる。むかしのひとなら天地万物の

  • dekunology: 4chanがいつの間にかトンでもない事になっている件

    4chanとは、日の「ふたばちゃんねる(2chan)」を参考に米国で作られた画像掲示板 http://www.4chan.org/ ふたばのクローンということもあって Forum型ではなくBBS型 書き込みは匿名 貼られる画像はアニメ・ゲームネタばかり というあまりに“日的”な掲示板なので、何年か前に知った時には 「一部の物好きなアニヲタが日の真似ごとを面白がってるだけでしょ?」 ぐらいにしか思っていなかったんですが、どうやらその認識は大きく間違っていたようです。 4chanは今、トンでもない事になっています ここ数年来、新しいミームが生まれるたびに人々の口端に上るのが、この4chan.orgだ 上は今年7月、Wall Street Journal と TIME Magazine に、ほぼ同時に掲載された4chanの特集記事 どちらもタイトルにMemes(ミーム・社会現象)という単語

  • http://www.amakiblog.com/archives/2008/09/16/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

  • 毎日社説 社説:汚染米転売 農水省の責任を厳しく問え - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    これなんだけど。 農水省的な国家の視点からすれば「事故米」で一括してもいいのだけど。 国民のの安全という点では、メタミドホスとアフラトキシンは分けて議論したほうがいい。メタミドホスについてはどうも餃子の一件から奇妙な誤解が広がっているようだが、あの餃子は一種のテロだけど、現在の事故米はある面アジアの常態の米なんだけど。 ⇒極東ブログ: 三笠フーズの事故米、雑感 穿った読み方になるが、メタミドホスは2003年度以前は実際にはかなりの部分が野放しだったのではないか。 このエントリも問題意識を誤解されて中傷を受けたけど。 続報というか⇒事故米転売:農薬規制強化後3500トンが事故米に - 毎日jp(毎日新聞) コメ卸加工会社「三笠フーズ」(大阪市北区)などの事故米転売問題で、03〜07年度の5年間に政府が売却した事故米の総量7400トンのうち、半分近くにあたる3500トンは残留農薬の規制が強化

    毎日社説 社説:汚染米転売 農水省の責任を厳しく問え - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
  • :デイリーポータル Z:トリまみれになる

    静岡県掛川市に、「掛川花鳥園」という施設があるのをご存知だろうか。 私は最近までその存在をまったく知らなかったのだが、そこはトリ好きにとって、トリへの餌やりができるわ、なつかれるわで、まさに「トリまみれ」になれるという「約束の地」であったのだ。 トリだらけのページになる。 (乙幡 啓子) こんな郊外に、あんな興奮の地があるとは 花鳥園の存在を知ったのは、今年用の年賀状のデザインを探しているときだった。 私は鳥なら「オオハシ」が好きだ。あの、くちばしだけで自分の体くらいある、見た目バカげな鳥(失礼)だ。 その写真を探すうち行き当たったのがこの花鳥園のホームページだったのだが、非常に興奮した。あの熱帯産のオオハシに、動物園では金網越しのはるか向こうにしか見ることのできないオオハシに、直接餌をやれるのだ。

  • トリまみれになりたかった :: デイリーポータルZ

    以前、当サイトでライター乙幡さんが「トリまみれになる」という記事を書いていて、当にトリまみれになっていたことがあった。静岡の「掛川花鳥園」という場所のレポートだ。 珍しい鳥とのふれあい……大変羨ましかった。なんて楽しそうなんだ、と思った。 沖縄に行く機会があって、沖縄にも「鳥のテーマパーク」があると聞いて、行ってみた。「ネオパークオキナワ」という施設だ。 何しろ沖縄はあったかい場所だ。あの有名な「美ら海水族館」だって、熱帯魚の水槽は天井がオープンエアーなくらいだ。 「ネオパークオキナワ」には、熱帯の鳥がいるのだろうか。 高まる期待。ドキドキ。 (text by 大塚 幸代) ネオパークオキナワに入ると、エントランスでエサが売っていたので、さっそく買った。 中身を見ると、パンの耳と、コイのエサっぽいものが混ざっていた。 オリの中に入ってない鳥たちには、ばんばんエサをやっていいらしい。 おお

  • ミンククジラカレーを食べる :: デイリーポータルZ

    たまに土産もの屋を覗いてみると、普段買わないような珍しいものがたくさんあり面白い。 今回はそれらの紹介と、その中でも特に私の心にググッと迫ってきたものの実レポです。 (T・斎藤) すてきなアイテム群 みやげもの屋ではいつも、いろいろ素敵な商品たちに巡り会うことができる。 左の写真は「あごだしパック」「あごす~ぷ」。 あごを出すことは美容にいい? ではなく、あごとは飛び魚のことだ。 「しゃらっぱめし」というネーミングもなかなかすごい(写真左下)。中に何が入ってるのか、どういう味なのか容易には想像させない。 いかしゅうまい、なんてのもあるのか。

  • チーズはどこへ消えた

    ようやく最終稿です。第1回から自分で読み直しても、ちょっと言い直したいと感じるほど、日々市場・お客様のニーズは変化していると感じます。素人原稿でありお許しください。 さて、前回「果たしてコミュニティ連携型のパーソナルプリンティング市場はニッチか、あだ花か?」と書きましたが、皆様はどう思われたでしょうか? 私は決してそうは思っていません。具体例は差し控えますが、ライブコンサートの写真がその日の夜中からサイトにアップされ、ファンが自由に選びオーダーするだけで、オンリーワンアルバムが届くPODサービスがあります。熱狂的なファン層(すべて欲しい!)を持つあるバンドのコンサートでの企画では、1冊数千円レベルで約1万冊のオーダーがあったと聞いています。前回のコミュニティ連携モデルと同様に、このケースも、リアルの場(コンサート会場)、バーチャルの場(ネットでのファンコミュニティ)にさらに手触り感のあるパ

  • 『遠きにありてつくるもの』細川周平(みすず書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「かつてない方法で移民文化を考察する」 細川周平には『サンバの国に演歌は流れる』と『シネマ屋、ブラジルを行く』というブラジル移民の文化を考察した二冊の著書がある。『サンバの国に演歌は流れる』は移民にとっての歌を、『シネマ屋、ブラジルを行く』は映画を分析したものだが、ごく限られた地域の限られた集団を扱っているにもかかわらず、人と故郷と文化という普遍的なテーマが浮かび上がっていることに瞠目させられた。 このたび出版された『遠きにありてつくるもの』は、移民と言葉・芸能がテーマになっており、前の二冊とともにブラジル三部作を成している。まず最初に考察するのは「思い」「情け」「郷愁」など、ベタついた感触をもつ言葉たちである。学術的領域からはほど遠い、扱いにくい概念から考えを起こしているところに、著者の覚悟が見てとれる。「私は移民の情と涙をなんとか学問で説けないものかともがいている

    『遠きにありてつくるもの』細川周平(みすず書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 総合誌は生き残れるのか? - 内田樹の研究室

    四日目でようやく体内時計が日時間と同調した。 やれやれ。 終日『街場の教育論』の推敲。 去年の4月に、授業ではできたばかりのサイバー大学(福岡市、ソフトバンクが出資する株式会社立大学)について「この大学はユビキタス大学の失敗例となるだろう」と予言している。 理由はビジネスマンは「師弟の対面状況」の重要性を理解していないからだと書いているが、サイバー大学が単位認定と非認定大学(学位工場)からの学位で新聞記事になるような問題を起こした後にになるので「なんだあと知恵じゃん」と思われるだろうな、きっと。 教育再生会議の批判ももうあまり新味がない(というか、これほど短期間に教育問題に対する世論が「冷めた」ということに驚く)。 一昨年暮れから去年はじめにかけては、日中が教育問題でわきたっていたのにね。 そういう言論状況のなかで、長期にわたってリーダブルであるようなものを書くというのは、なかなかむ

  • たぶん、みんな知ってると思うけど、ホームレス問題を考えるときの前提を、ちょっとメモする。 - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は

    せっかく始めた話なので、もう少しホームレスの話を続けようと思うのだけれど、その前に、前提の部分を少しメモっておきたい。 僕は、ことあるごとに「ホームレスと一口に言っても、実態はいろいろだよ」ということを発言しているのだけれど、それがどういうことなのか、もう少し書いてみよう、と。 これは、僕が今まで関わり合いになった、ホームレス・元ホームレスの人たちを思い浮かべての実感ではある。でも、それだけだと、「ホームレスの知り合いなんて居ない」「そもそもホームレスの人とは関わり合いになりたくない」と言う人たちには、たぶん、伝わらない。なので、そういう経験が無い人にでも、なんとなく理解できそうな話をする。 ホームレス問題について取り組んでいる人にとっては、それこそ自明というか常識の範疇の話ではある、と思う。 ホームレスの実態は、かなりの地域差がある。 簡単に言うと、田舎ホームレスの状態で生きていくのは

    たぶん、みんな知ってると思うけど、ホームレス問題を考えるときの前提を、ちょっとメモする。 - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は
  • 脳と機械を直結するBMI技術は身体観や人間観を変える~「日本生理学会若手の会 サイエンスカフェ 身体と機械の境界」レポート

    脳と機械を直結するBMI技術は身体観や人間観を変える ~「日生理学会若手の会 サイエンスカフェ 身体と機械の境界」レポート 9月14日、東大教養学部駒場ファカルティハウスにて、日生理学会若手の会が主催するサイエンスカフェ「身体と機械の境界」が行なわれた。 「サイエンスカフェ」とは、研究者たちと一般人が同じ目線でお茶や軽を片手に科学について語り合うという趣旨の催し。近年、日国内でも盛んに行なわれているが、日生理学会若手の会主催の「サイエンスカフェ」が学会を離れた場で行われるのは今回が初めて。テーマは身体機能の拡張や拡大。 今回のパネリストは、NTTコミュニケーション科学基礎研究所で人間の知覚特性や錯覚を利用したデバイスの開発等を行なっている雨宮智浩氏、東京大学研究拠点形成特任研究員で「エンハンスメントの哲学と倫理」という教育プログラムを主催している植原亮氏、東京スペースダンスの舞踏

  • 聴覚がなくても正しい発音が可能な秘密は? 研究成果

    米国ラスベガス(Las Vegas)のMGMグランド・ガーデン・アリーナ(MGM Grand Garden Arena)でボクシングのWBC世界スーパーウェルター級タイトルマッチ、オスカー・デ・ラ・ホーヤ(Oscar De La Hoya) vs フロイド・メイウェザー・ジュニア(Floyd Mayweather Jr.)戦の前に米国国歌を歌う歌手のマーク・アンソニー(Marc Anthony)(2007年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Al Bello 【9月16日 AFP】人間は言語の正しい発音を獲得する上で、耳で聞いた音だけでなく声道などからの神経信号も使っていることを示す研究結果が14日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」(電子版)に発表された。 言葉を発音する際に、口腔や喉の筋肉などの位置や感覚と

    聴覚がなくても正しい発音が可能な秘密は? 研究成果
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 硫酸紙のこと - 本はねころんで

    「ブンブン堂のグレちゃん」の「硫酸紙でカバー」というところで、 盛り上がっています。ネットには、これについての話題がたくさん あるはずと思って検索をしてみたのですが、かえって混乱することも あるようです。 硫酸紙は商品名としてグラシン紙というのが定着しているようですから、 興味があるかたは硫酸紙、グラシン紙で検索をかけてみますといろいろと 知ることができるようです。 この紙を一番消費しているのは、古関係でしょうか、それともホーム メードケーキの分野でしょうか、それともカニ缶詰業界でしょうか。 最近は、この紙は一般にはあまり目にしなくなっているようですが、 その昔は、半透明の紙というのがなかったせいもあって、ずいぶんと 使われたようで、薬包紙(粉薬を包む紙)とか、カメラで撮影したネガ フィルムの保存スリーブ、のダストカバー、かわったところでは紙風船に つかわれていたのも、グラシン紙であっ

    硫酸紙のこと - 本はねころんで
  • ビール、「まかれちゃった」とは誰がこぼしたことなのか? - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第89号、通巻109号) 北海道弁を扱った前回のエントリーは、予想だにしなかった大きな反響があり、貴重な指摘もいくつかいただいた。方言といえば、ふつう話題になるのは、語彙を中心に共通語とのイントネーション、アクセントの違いだが、今回は視点を変え、「愛読者」からの指摘、アドバイスを基に北海道弁の文法的な側面に焦点をあててみたい。 なるほどと感じたのは、北海道弁には「受動態っぽい言葉が多い」というするどい指摘だった。前回の標題に挙げた「(ビールを)まかす」(ビールをこぼす)について、「(ビールが)まかれちゃった」のように言うという。確かに思い当たる節がある。ビールを意図的にわざとこぼしたのではなく、なにかの拍子に(例えば、誰かがうっかりコップに触ったとか、立ち上がった時にテーブルが揺れたとかして)こぼれてしまった、というのが含意だ。この場合は、受動態というより、自発的な表現、と言った方が適切

    ビール、「まかれちゃった」とは誰がこぼしたことなのか? - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • A判の起源 | yasuokaの日記 | スラド

    用紙の専門用語で「A列」と呼ばれるA判は「A0」から始まる。A0は縦の長さが1189mm、横が841mmだ。計算してみれば分かるが、面積は0.999949m2。要するに1m2になる。きわめて絶妙な数字である。このA0を基点として半分にしてゆく数列を編み出したのは、色彩理論で有名なドイツの化学者、ウィルヘルム・オストワルトである。彼は1909年にノーベル化学賞を受賞しているが、哲学者でもあった。オストワルトの考案したA判は、後にドイツ工業院の規格となる。(pp.48-50) 結論から書くと、A判を考案したのはFriedrich Wilhelm Ostwaldではない。Ostwaldが『Börsenblatt für den Deutschen Buchhandel』1911年10月18日号に発表した紙のサイズは、1cm×1.41cmを基として、1.41cm×2cm、2cm×2.83cm、2

  • 創作漢字読めますか? - しろもじメモランダム

    この4つの漢字が読めるだろうか。 1.  2.  3.  4. 出典は2年ほど前の記事。一部引用するので、ヒントにどうぞ。 創作漢字読めますか? 金沢市がグランプリ 「衣偏」に「夢」と書いて何て読む?。*1金沢市が主催した「国字グランプリ」の優秀作品4点が決まった。ファッションにまつわるカタカナ語を表現したユニークな漢字、あなたは読めますか――。 国字グランプリは、10月に金沢市内で開催されるファッション総合見市「ライフ&ファッション金沢ウイーク」の関連行事で、同ウイーク実行委が創作漢字を募集した。「ファッション」「ファッションにかかわる外来語」をテーマに、国内外から976点の応募があった。 (以下略) 創作漢字読めますか? : アートリポート : 教育文化 : 北陸発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 答えが判ったら(or ギブアップなら)、元記事で正解を確認してみてほし