タグ

2008年12月21日のブックマーク (35件)

  • 四字熟語データバンク

    ▼人気四字熟語 [TOP50]❶ 因果応報(いんがおうほう)❷ 明鏡止水(めいきょうしすい)❸ 末転倒(ほんまつてんとう)❹ 呉越同舟(ごえつどうしゅう)❺ 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)❻ 温故知新(おんこちしん)❼ 快刀乱麻(かいとうらんま)❽ 一蓮托生(いちれんたくしょう)❾ 乾坤一擲(けんこんいってき)➓ 付和雷同(ふわらいどう) ▼四字熟語Q&A [一覧](Q)村上春樹が好きな四字熟語は?(Q)「巨人優勝」は四字熟語ですか?(Q)四字熟語を覚えるコツを教えて!(Q)小学生向けの四字熟語のおすすめを教えてください。(Q)俳優の山田孝之が好きな四字熟語は?(Q)漢検1級受験で合格するコツや勉強法を教えてください。 ▼偉人四字熟語 [>全33人]

  • 新文化 - 出版業界紙 - ルーエからのエール

    コーナーは、東京・吉祥寺の「ブックス・ルーエ」の花武氏が、2006年6月~2008年7月まで当サイトで連載したコラムです。

  • 日本語のフォントや書体の情報をタイプラボがお伝えいたします

    <body> <img src="Counter/wwwcount.cgi?gif" width="1" height="1" /> </body>

  • コラム012*さぁ、いまからプライヴェート・プレス運動 坪山一三

    産業革命と近代資主義経済の発達 そうふるいはなしではない。 いまから 120 年ほど前、19 世紀末イギリスでのこと。 「Private Press Movement 個人印刷所運動」がイギリス各地で展開され、やがてこの運動は欧州大陸の諸国にも波及するようになった。この運動に共感して誕生したプライヴェート・プレスは、まぎれもなく小規模な印刷所であったが、「精神性と身体性と使命感をともなった運動体」であったという意味で、Small Press や Little Press とは幾分性格を異にした存在であった。 イギリスは世界にさきがけ、はやくも 1760 年代にいたると、手工業的でちいさな作業場にかわって、動力機械設備をそなえた工場が都市を中心に林立し、それとともに社会構造が根的に変化して、近代資主義経済が勃興した。わが国では徳川時代中期、第 10 代将軍・徳川家治(在職 1760 —

  • 日本語教育・日本語そして日本についても考えてみたい

    教育の改善と推進を目的として、様々な角度から日教育・日語・日について考え、日教育の現状を現実的に変える可能性を探ります。 あなたは、このページへの人目の訪問者です。 ★ブログ「日語と国語そして日についてのメモ」(2008年4月7日開設) ★ブログ「日語つれづれ」(ある日人/Un japonés 連載)にもお立ち寄りください。 ≪私に関連する他のサイト≫:   ★バルセロナから(写真館):バルセロナの胃袋 / 大聖堂 / コロンブスの塔 / ジャパン・エキスポ / 日語の学生たち / 中世の風情 / ランブラス通り / 日文化年 / 茶の湯 / スペイン人の着物姿 / サグラダ・ファミリア / もう一つのクリスマスイヴ / バルセロナつき大会で / 生け花 / カサ・ミラ(ラ・ペドレラ) / 日料理 / バルセロナ日語弁論大会 / カサ・バトリョ / 「

  • 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」

    親字数が多い 収録語数が非常に多い 熟語数が多い 収録語数が多い ことわざや慣用句を知りたい 現代語訳がついている 子ども向けの百科事典がほしい 筆順がわかる 類語の使い分けがわかる 類語について知りたい 用字用語を確認したい とめ・はね・はらいがわかる 小中学校の教科書のことばを知りたい ふりがなつき 色の名前を知りたい ワイド版 ことばの語源が知りたい オールカラー 句読点や記号の使い方を知りたい 親字の意味ごとに熟語を配置 方言を知りたい 持ち運びに便利 難読語を読めるようにしたい ものの数や、ことばの使い方を知りたい 子どもに名前をつける参考にしたい 毛筆の手 読み物としても 擬音語・擬態語を知りたい 選択を解除

    小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」
  • 橋本進吉と国語教育 - wish-wash

    さかあがりハリケーンの感想・レビュー!! Act.1/Act.2(柚/ハル/奈都希/ゆかり/涼) 2008秋アニメの感想・レビュー (それ以前) とらドラ!:01/ 02/ 03/ 04/ 05/ 06/ 07/ 08/ 09/ 10/ 11/ 12CLANNAD AFTER STORY:01/ 02/ 03/ 04/ 05/ 06/ 07/ 08/ 09/ 10/ 11/ 12あかね色に染まる坂:01/ 02/ 03/ 04/ 05/ 06/ 07/ 08/ 09/ 10/ 11/ 12かんなぎ:01/ 02/ 03/ 04/ 05/ 06/ 07/ 08/ 09/ 10/ 11とある魔術の禁書目録:01/ 02/ 03/ 04/ 05/ 06/ 07/ 08/ 09/ 10/ 11ef - a tale of melodies.:01/ 02/ 03/ 04/ 05/ 06/ 07/

  • 業界コント 「もしも図書館がマクドナルドみたいだったら」: egamiday 3

    ※他意はありません。 ピンポーン。 「いらっしゃいませ、こんにちわー」 「・・・・・・あれ?」 「こんにちわ、こちらへどうぞー」 「あの、ここって、図書館ですか?」 「はい、幕土市立鳴門図書館でございます」 「え、マクドナルドですよね?」 「図書館です」 「マクドナルドでしょう、この内装、どう見ても。あなた制服着てるし」 「マクドナルドではありません。当店は、マクドナルド”みたいな”図書館です」 「何それ?」 「図書館にもお客様第一のサービスが求められる時代になって参りましたので、当店ではこのように、マクドナルドをお手とした図書館を営業しております」 「へぇー、がんばってんねぇ」 「はい、結構ムリしてます」 「お手ってか、まんまだよね、これ」 「いえ、”みたいな”です」 「ていうか、僕、借りに来たんですけど、棚ないじゃないですか」 「こちらのメニューをどうぞ」 「メニュー? え、な

  • 東京新聞:上場控えた『欲張り』裏目 トラブル多発の副都心線開業:東京(TOKYO Web)

    「難易度の高いさまざまな新しい技を一気に取り入れようと欲張りすぎたんです。それがあのトラブルにつながった」 東京メトロの一年を振り返る年末懇親会の席で、同社の幹部はそうもらした。「あのトラブル」とは、開業の六月十四日から四日連続でダイヤが大幅に乱れた副都心線のトラブルだ。

  • 『本の雑誌』経営危機の報に接して 2008-12-21 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    『本の雑誌』経営危機の報に接して 2008-12-21 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • ものくうわたし - おおやにき

    えらいもん作ってもうたシリーズ第二弾。何かというと写真からはよくわからないと思いますが、黒米(古代米)のお粥です。『北京のやさしいおかゆ』に書いてある通りびっくりする味のものではありませんが(白粥と小豆粥の中間みたいな感じ)、すごい量の色素です。まあそりゃ、白米に2割混ぜただけでこんなんなるわけですから、100%古代米ならそりゃこうなるか。なお個人的には白粥か小豆粥の「どっちかにしてくれ」と思うわけですが、さてあと約1合あるでねえ。 というわけで『愛がなくても喰ってゆけます。』、店頭で気になってはいたのだが某紙書評を見て購入。いい話だ。特にそう思ったのは書評でも引用されていたが、主人公の「Yなが」が非常に好条件のオトコをあんこう鍋屋の味の評価をめぐって捨ててしまう、という部分。というか事というのも人間の非常に基的な欲望に関連する部分なので、そこのセンスが一致しない人間と共同生活するとい

  • 本のとびら:adv.yomiuri

  • 歴代の経営者たちの軌跡を探る 明治・大正・昭和の ベンチャーたち|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

    はいま未曾有の大混乱の中にある。つまりカオスだ。技術革新の大波は、情報通信のボーダレス化を促し、大企業といえども安閑とはしていられない時代だ。 新しい産業が次々と登場し、新興勢力が勃興する一方で、旧来勢力は市場から撤退を余儀なくされ、新旧交代が加速する。ビジネス・ルールも変わる。国際標準とか、ディファクトとかが猛威をふるい、いまビジネスマンを驚愕させるのはビジネスモデル特許攻勢だ。会計基準も決算処理も、新しいルールが適用される。 これは百年に一度あるかどうかの一大変革期といえるだろう。混乱期というのは新しいビジネスを生み出す絶好のチャンスでもある。カオスの世界には、底知れぬエネルギーが秘められている。旧来から墨守されてきた既得権益が崩れ、ベンチャーたちが活躍できるフロンティアが広がるからだ。とはいえ、私たちは羅針盤を持たない難破船に乗っているみたいで、まるで展望が見えてこない。荒波を乗

  • 【コラム】ソーシャルデザインとしての音 (5) 実は「ニセの音」しか聞いていないことについて - 後編 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    驚異の空間「無響室」 TOAの担当氏が案内してくれたのは「無響室」。その名の通り、残響がほとんど発生しないように設計された部屋である。 これが、国内最大級を誇るTOAの無響室。天井・壁はもちろん、床までもが吸音構造になっている。長身の担当氏と比べると、その広さがわかることだろう。映画「CUBE」を思い出させるサイバーな空間は、ミュージックビデオに使われたこともある その基的な仕組みは、上下前後左右すべてを吸音素材にするという単純なもの。とはいえ、完全に吸音させるというのは非常に難しい。どんな素材でも、少しは音を反射するからだ。 そこで無響室の壁は、細い楔(くさび)形のブロックが無数に壁から突き出たような形状になっている。このブロック自体、音を非常によく吸収する素材(グラスウール)なのだが、微妙に角度をつけた楔形になっているために、吸収しきれず反射した音も、ブロックとブロックの間で何度も反

  • 【もう一つの京都】掘りたいけど掘れない…ナゾに包まれた平安京の実情 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    遷都1200年を記念して造られた京都市歴史資料館蔵の平安京復元模型。京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)に展示されている=京都市中京区 平安京に住んでいた貴族の邸宅といえば「寝殿造」を想像する人も多いだろう。辞書で調べると「中央に南面して寝殿を建て、その左右背後に対屋を設け、寝殿と対屋は廊(渡殿)で連絡し、寝殿の南庭を隔てて池を作り中島を築き、池に臨んで釣殿を設ける」(広辞苑)。 南庭にある池を「コ」の字型の建物で囲う-歴史教科書でもおなじみの姿だが、実はこのような寝殿造の邸宅跡が発掘された例は今のところ少ない。 昭和54、55年、山城高校(京都市北区)の敷地内で左右対称の形で建物跡が検出された。寝殿造の存在を実証する「邸宅跡」とされているが、池が見つからない。今では役所の跡だったとも考えられている。 では寝殿造とは何なのか。 京都市考古資料館の長宗繁一館長は「そのイメージを植え付け

  • 裁判の行方は地域猫行政に大きな影響を与える

    TVの報道を見たところでは、住民はの臭い(糞尿?)や鳴き声に悩まされているということでした。 訴えの主な原因がこういうことであれば、和解することは技術的には難しくないように思えるのです。 名人のお宅は一戸建の様ですので、小屋を作るなりして外に出ないように出来るでしょうし、 個体数も少ないので経費的にも可能なのではないかと。 判決が出るところまで行ってしまうと、どちらが勝ってもしこりが残りますし、和解したいところですね。 それに、仮に名人側が勝ったりすると、に対する虐待が増えるような気がします。 少し気になったところは、名人の様子から受けた印象ですが、「良いことをしているのだから、周辺住民は多少のことは我慢すべきだ。」と言っているように見えたことです。 に関心の無い人や嫌いな人にTNRなどと言っても、納得はしてもらえないと思うのですよ。 それよりも、相手の気にしている問題点を一つ一つ

  • 市川準さん - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    絶句。 映画監督でCMディレクターの市川準(いちかわ・じゅん、名・市川純)さんが急死したことが19日分かった。59歳だった。同日午前0時ごろ、10月に開催される東京国際映画祭に出品が決まっていた新作映画「buy a suit」の編集作業を終えて、事をしていた時に倒れたという。告別式の日程などは未定。 映画監督の市川準さんが急死、新作の編集作業後に - YOMIURI ONLINE 私は準さんのつくるCMや映画が好きで、気心の知れたお得意さんに、長尺のCMを提案し、もし決まったら準さんに演出してもらおうということをよくやっていました。こういう企画を仕事の合間を見ながら、かれこれ10年ほど続けてきましたが、ついに実現できずに他界されてしまいました。 CM制作会社のプロデューサーさんにも準さんを慕う人は多かったようです。とかくお得意さんの都合でぐちゃぐちゃになりがちのCM制作の中、準さんは常

    市川準さん - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 件数が比でないサンプル - 実験る~む

    マスコミ各社もこぞって行っている内閣支持率調査ですが、「ニコニコ動画」でも調査していたようです。 2008/12/16 テーマ:「内閣支持率調査 2008/12/16」(ニコニコ動画) (未ログインでの閲覧可) 内容はさておきとして、ちょっと気になる点があったりします。 時事ドットコム:時事世論調査・内閣支持率(11月14日更新) 調査数:2000 産経MSN:麻生内閣支持率44・6% 福田内閣下回る 社・FNN世論調査(2008.9.26) 調査数:不明 フジテレビ:新報道2001調査結果(12月11日調査) 調査数:500(都心のみ) ここから判明できることは、各マスコミが調査している人数があまりにも少ない、もしくは調査数すら公表していない場合がある点。 果たしてこれだけの数で、当に実数調査となっているのか不明瞭である点が疑問だったりします。 各マスコミのほぼ同時の調査にも関わらず

  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

  • 印刷業界の動向、ランキング、現状、シェアなど-業界動向サーチ

    印刷業界の過去の業界規模の推移を見ますと、おおむね横ばいで推移しています。 印刷業界の動向と現状(2022-2023年) 印刷市場は縮小傾向 「出版印刷」の減少が響く 経済産業省の生産動態統計によると、2022年の印刷の生産金額は前年比0.4%増の3,515億円でした。項目別では「出版印刷」が前年比1.3%減、「商業印刷」は0.1%減、「包装印刷」は5.6%の増加でした。 印刷の生産金額の推移(出所:経済産業省、グラフは業界動向サーチが作成) 「印刷の生産金額」の推移を見ますと、2017年から2022年にかけて緩やかな減少傾向にあることが分かります。 印刷は主に書籍や雑誌の「出版印刷」、チラシやカタログ、ポスターなどの「商業印刷」、商品を包装する「包装印刷」に大別されます。規模的には「商業印刷」が最も大きく、「包装」、「出版」と続きます。上のグラフを見ますと「出版印刷」と「商業印刷」は減少

  • 『縦書きっていいもんですよ』

    縦書きが一番だけど の再掲載-ちょっと削除 ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog 判子いらね、元号めんどくせ、縦書きPCで読みにくい 404 Blog Not Found:縦書きだけは残してもいいのでは? 縦書きいいじゃん?だと読みやすいし 縦書きくらいはいいじゃない - タケルンバ卿日記 同上 これらを見たので再掲載 縦書きはいいのである。 日の文字の成り立ちから言って、今の横書きは書きにくい上見た目が美しくない。 無論、英語が混ざってしまうとそんな事は言っていられないのだが。 しかし英語が混ざっても、縦書きのほうが読みやすい。 縦書きだと目の動きは このように反復した動きだが、 横書きだと と、このように横書きであるのに、余分な縦の動きが入って少し読みづらい。 さすがに数式などが入ってくる理系の参考書などでは横書きにせざるを得ないが、やはりを読むとき

    『縦書きっていいもんですよ』
  • 羽海野チカに見る、横書き文字のちょっと特殊な使い方 - ポンコツ山田.com

    3月のライオン 2 (ジェッツコミックス) 作者: 羽海野チカ出版社/メーカー: 白泉社発売日: 2008/11/28メディア: コミック購入: 13人 クリック: 80回この商品を含むブログ (636件) を見る縦書きという日語の特質から、英語圏などのものとは違い、日漫画は右から左へとコマ移動、ページ移動があるというのは有名な話。ですから、当然漫画内で使われる文章は、台詞であれなんであれ原則縦書きです。特に台詞などは、横書きで書かれていると「これは外国語である/縦書きの普通の言葉とは違う言語である」ということを表すことが多いです(他にフォントが斜体になったり)。写植の文字であれば、大体の場合において縦書きですよね。 でも、羽海野先生は実に大胆にその原則を破ることがあります。 (3月のライオン 1巻 p165) 地の文に縦書きと横書きを混ぜて、階層に微妙にずれがある心裡独白を表してい

    羽海野チカに見る、横書き文字のちょっと特殊な使い方 - ポンコツ山田.com
  • 404

  • みんなに好かれようとして、みんなに嫌われる。勝つ広告のぜんぶ - PLUG

    良い。1時間半で読める。以下、良かったところと感想。 みんなに好かれようとして、みんなに嫌われる。勝つ広告のぜんぶ 作者: 仲畑貴志出版社/メーカー: 宣伝会議発売日: 2008/12/16メディア: 単行購入: 5人 クリック: 39回この商品を含むブログ (25件) を見る 「早い話が」から発想する方法。 極めて実践的な方法論。ライフハック(笑) 距離が近いのに、あまり強い言葉を投げ出すと、相手の心を刺し貫いてしまうし、遠い距離なのに弱い言葉だと、届く前にポトンと落ちてしまう。 クリエイティブワークの際の変数の話。仲畑さんの脳みその中にはきっと計算機があるんだ。 転校生が、新しいクラスに馴染み、受け入れられようとして、ちょいとオチャメをやったりボケ味を付けたりする。子どもたちでさえ知っている、こんな工夫と効果を無視した広告表現が多すぎる。 かっこつけたって何も始まらないですよ、という

    みんなに好かれようとして、みんなに嫌われる。勝つ広告のぜんぶ - PLUG
  • 野球のセオリー、実は“錯覚” 名古屋大大学院・加藤教授らデータ分析(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■四球出塁・エラー・塁打は流れ変える/ラッキー7の攻撃 ■「過去の回数より印象の強さ」 「四球で出塁させるなら、ヒットの方がましですね。試合の流れが悪くなる」というフレーズを野球解説者はよく使う。しかし、それは根拠があることなのだろうか。行動経済学が専門の名古屋大学大学院・加藤英明教授は、神戸大学大学院准教授の山崎尚志氏とともに、05年度のセ・パ公式戦(交流戦を含む)846試合、1万5143回を分析。同年の全イニングの得点(失点)確率26・4%、得点(失点)平均0・495点と比較しながら、解説者のいう「セオリー」を検証した。 「先頭打者を安打ではなく四球で出すと、試合の流れが悪くなる」 加藤教授のデータ通りに動く球団をX球団とする。X球団が、先頭打者に安打を打たれた場合、四球を出した場合、それぞれの失点確率は安打40・5%、四球39・0%。失点平均は安打0・832、四球0・833。

  • 今日の一冊 「堕落論」坂口安吾 - finalventの日記

    ⇒森達也さんの私の1冊「堕落論」坂口安吾 | NHK 私の1冊 日の100冊 堕落論 (新潮文庫): 坂口 安吾 堕落論自体はこれも青空で読める⇒図書カード:堕落論 話は当然だけど森達也のアクが強く出ていた。 森達也については以前は好意的に読んでいたのだけど。 ⇒極東ブログ: 下山事件的なものの懸念 これ以降、なんか気が抜けた。一作だけをもって全てを疑うというのも不合理だけど、この問題は森の作品全体に関わるような感じがして。まあ、これはごく私の個人的な感慨なんで、評価というわけではないけど。 安吾の堕落論だけど、森が堕落して生きるという生をベタに読み取るのに対して、私は、これも安吾の歴史観が重要ではないかと思っている。 要するに天皇制というものも武士道と同種のもので、女心は変り易いから「節婦は二夫に見(まみ)えず」という、禁止自体は非人間的、反人性的であるけれども、洞察の真理に於て人間的

  • 今日の一冊 「おくのほそ道」松尾芭蕉 - finalventの日記

    ⇒森村誠一さんの私の1冊「おくのほそ道」松尾芭蕉 | NHK 私の1冊 日の100冊 おくのほそ道―現代語訳/曽良随行日記付き (角川ソフィア文庫): 潁原 退蔵, 尾形 仂 現代人としてはいちおう曽良随行日記と併せて読んだほうがいいかもしれない。 あるいはこっちが読みやすいか。 おくのほそ道(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス): 角川書店 おくのほそ道は、普通に読んで、普通に感動できる古典だと思う。実際に芭蕉の旅を追うとさらに深まるものがある。李登輝がその旅を願っていたのもよくわかる。 番組は森村誠一にも随分焦点を当てていた。知らなかったが、こういうことらしい。 写真俳句のすすめ (朝日文庫): 森村 誠一 森村誠一というと、私の世代では、「悪魔の飽」で共産党かとつい思う。 ⇒「 悪魔の飽 新版―日細菌戦部隊の恐怖の実像! (角川文庫 も 3-11): 森村 誠

  • テキスト&グラフィックス研究会がPAGE2009で目指すもの - JAGAT

    テキスト&グラフィックス研究会ではデジタル技術の「原点」「根源的なもの」を追求する。 CGの印刷への応用 まずCG(コンピュータグラフィックス)だが、テキスト&グラフィックス研究会ではCGを使った画像処理技術格的に取り組みたいと考えている。恐らく2、3年のうちにCGができないと画像処理ができるとは言えなくなるはずだ。現実問題としてCG画像から印刷を行うことが急速に増えているのは厳然たる事実なのだ。現在既に印刷会社に入稿されている写真原稿の多くはCGによるものが多いはずである。自動車などの工業製品はもとより、清涼飲料水や化粧品のパッケージはCGと考えたほうがよい。 「そんなバカな?」と思われる方もいると思うが、工業製品やパッケージ類の設計はほぼ100%CADが使用されている。そしてそのCADからCGを起こすのは、InDesignのネイティブファイルからPDFファイルを作るくらいに当たり前

  • 俺の秋田犬フォルダが火を吹きたがっているようなのですが:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:33:50.30 ID:BGIoHQ0L0 日犬は柴犬ばかりじゃないんだぜ? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:34:37.64 ID:giqoF9wBO キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:35:08.41 ID:WdFpXlwi0 ?PLT(84760) キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:33:50.30 ID:BGIoHQ0L0 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/20(土) 00:35:10.72 ID:BGI

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    月に1冊、未知なるを読もうという試み(2024年1〜3月) はじめに 1月:【暇・退屈論】國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 2月:【決済】ゴットフリート・レイブラント、ナターシャ・デ・テラン『教養としての決済』 3月:【自炊】土井善晴『一汁一菜で良いという提案』 総括 はじめに 社会人として過ごす年数も少なくはなくなっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 雑誌とは? 津野海太郎さん×南陀楼綾繁さんトークショー - 空想書店 書肆紅屋

    西日暮里駅から早足に歩いて、古書ほうろうに着いたのが午後6時50分ごろのこと。細長い店内は棚の一部は取り払われ、一番奥にお二人の席が設けられいた。手前のござシートには退屈男さんや一箱古市に見知った方のお姿があった。メモを取る必要があったので入口寄りのイス席に腰掛ける。すぐ近くには森まゆみさんがいらっしゃった。 午後7時5分に古書ほうろうの宮地さんの進行でスタート。客席はすでにいっぱいだ。津野海太郎さんは、グレーの厚手のジャケットを着て、いかにもこれから教壇に立ちそうなたたずまい。一方の南陀楼綾繁さんは、トレードマークのコミ帽(田中小実昌継承の帽子)を被って、やや緊張されているのか、いつもより瞬きが多い。 【お二人の出会いと雑誌のこと】 まずは南陀楼さんが、8回目となるこのトーク十番勝負はこれまで会ったことのない人やちゃんと話したことのない人を呼んでトークショーを開催してきたが、今回はこの

  • 伊藤若冲の大作「象鯨図屏風」、北陸の旧家で見つかる : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    伊藤若冲の作品と鑑定された屏風(20日午前11時5分、滋賀県甲賀市のMIHO MUSEUMで)=伊東広路撮影 江戸時代中期の画家で、細密描写による花鳥画で知られる伊藤若冲(じゃくちゅう)(1716~1800)の「象鯨図屏風(ぞうくじらずびょうぶ)」が、北陸地方の旧家で見つかった。画風や落款から、若冲が最晩年に描いたと推定され、専門家は「高齢になってからの大作は少なく、若冲を研究するうえで重要な発見だ」と話している。 屏風は、六曲一双(各縦1・59メートル、横3・54メートル)で、右隻に波際に、うずくまって鼻を高く上げる白象、左隻には潮を噴き上げる鯨が水墨で描かれている。 今年8月、北陸地方の旧家を訪れた美術関係者が発見し、滋賀県甲賀市の美術館「MIHO MUSEUM」で鑑定。屏風には、「米斗翁八十二歳画」の落款があるほか、「若冲居士」の朱印が押されていた。 若冲は晩年、「米斗翁(べいとおう

  • notfound

  • art-i-fact: 家庭訪問:ケース3、Simon Ndeulyatele の場合

    ■ケース3、Simon Ndeulyatele の場合 朝から強い雨。今日はやめておこうかと思っていた昼過ぎに、雨はあがった。 Simonとは、国道沿いの小さな街で待ち合わせをしていた。 生徒の家の経済状況もしくは金銭への寛容度を見るにあたって、事前の連絡や待ち合わせの際に向こうから連絡をくれるか、というのが一つの指標となる。経済的に困窮していたりする場合、携帯電話の電源が入っていなかったり、あるいはワンコールしか残さないという状況が非常に多い。 今回はSimonの方からメールをくれ、その後、待ち合わせ場所に着くまで何度かメールのやり取りをした。 やはりここから2時間ぐらい歩くのかな、と思っていたら、車が通りがかるのを待つのだと言う。果たして1時間後、通りがかった車は偶然にも同僚教員だった。彼らは「お隣さん」同士なのだ。 偶然歩いていたSimonの祖母を含め、何人かと荷台に乗り合わせた。