本や新聞を読んでいる途中で読めない漢字がある、手書きで書類で漢字が思い出せない――携帯電話やパソコンなど、変換機能のある機器に慣れてしまうと、「なんとなくはわかるんだけど書けない・読めない」ことがままありますよね。そこで今回は漢字のトレーニングにピッタリなゲームやサービスを集めてみました。もちろん、どれも無料です。 ■一日20題の漢字トレーニング ▽[今日の漢字]1日20題の漢字トレーニング 毎日、20題の問題を解くことで漢字力のアップを狙うサイト。トップに表示される「今日の漢字」をクリックすると、20問の書き取り問題が出題されます。 「解答」をクリックすると答えが、「詳細」をクリックすると音読みや訓読み、総画数、漢字検定の級なども表示されます。 毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。 ■SPIの言語問題 ▽SPI言語問題 就職試験の一環として、多くの企業が取り入れている「SPI」。その
社会人になったら必ず用意しておきたい「名刺入れ」。しかし種類は色々あるものの、結局どんなものを選べばいいのか分かりづらいアイテムでもあります。そこで今回は、この春から社会人になったみなさんにもぜひチェックしてほしい「名刺入れの選び方」についてのエントリーをご紹介します。 ■選び方のポイントは? 形、素材、機能も様々な名刺入れ。選ぶ際はどこに注目すればいいのでしょうか? ▽名刺入れ専門店|失敗しない!名刺入れの選び方 ▽名刺入れについて - Yahoo!知恵袋 金属製のもの、革製のもの、ポケットがたくさん付いているものなど、シンプルなものから個性的なものまで、名刺入れにも数多くのバリエーションがあり、それぞれにメリット、デメリットがあります。例えば金属製のものは名刺が取り出しやすいですが、あまり枚数が入らないという欠点も。逆に革製のものは枚数が多く入りますが、出し入れする際に引っかかりやすく
ジョン・レノンの「キリスト発言」から44年。カトリックの総本山バチカンが、ローマ法王庁の公式新聞オッセルバドーレ・ロマーノ紙にてザ・ビートルズを称賛する記事を掲載した。 ジョン・レノンは1966年、「キリスト教はなくなるよ。いつか衰えて消え去る」「今の僕らはキリストより人気がある」などと話し、教会や保守的な宗教団体および総本山のバチカンから強く非難された。 同紙は2008年にも「エルヴィス・プレスリーやロックンロールの時代に育ち、予想外の成功を手にした英国の労働者階級の若いミュージシャンが、自慢気に豪語しただけ」とレノンを容赦するコメントを掲載したことがあるが、今回はザ・ビートルズは「過去に自堕落な生活を送っていたのは確かだ」としつつも、彼らの音楽は「素晴らしい」、ザ・ビートルズは「ポップ・ミュージックの歴史上、最も偉大な存在」などと称賛した。 「彼らが薬物を使用し、成功に流され自堕落で好
大阪市天王寺動物園(天王寺区)のホッキョクグマ・ゴーゴ(雄、5歳)が、高い所につり下げられた肉を、木の棒を前脚などで上手につかんでたたき落としたり、バスケットボールのシュートのように、両前脚でつかんだプラスチック製の筒をエサに投げつけたりして取る“技”を身に着けた。 同園担当者や専門家は「大型肉食獣にこんな知恵があったとは」と驚いている。 狭い獣舎生活のストレスを運動で解消させる方法はないか、と考えたのがきっかけだった。昨年5月から月数回、氷で固めた肉をゴーゴの届かないプールの上、約3メートルの高さにひもでぶら下げて与えると、ゴーゴは当初、肉を何とか口でかみちぎろうと、全身を伸ばして水中からジャンプを繰り返した。 変化があったのは同年9月ごろ。誰も教えたわけではないのに、遊び道具の筒を投げて肉を落としたのを来園者が目撃。今年2月に再び肉をぶら下げると、同じく遊び道具の棒(長さ約2メートル)
ケンタウルス座Aの内部に位置する超大質量ブラックホールの想像図。 (Image courtesy NASA/CXC/CfA/R.Kraft et al. MPIfR/ESO/APEX/A.Weiss et al. and ESO/WFI) 宇宙はロシアのマトリョーシカ人形のように入れ子構造になっているのかもしれない。最新の研究によると、私たちの住む宇宙は、別の大きな宇宙のブラックホール内部に埋め込まれている可能性があるという。同様に、私たちの宇宙のブラックホールも、極小サイズから大質量のものまですべて“別世界”につながる出入り口の可能性がある。 非常に衝撃的なこの新理論によれば、ブラックホールは宇宙と宇宙の間をつなぐトンネル、すなわち時空を高速で移動できるワームホールの一種ということになる。また、ブラックホールに引き寄せられた物質はブラックホールの中心(特異点)で押しつぶされるというのが
イセエビの人工飼育に約20年間取り組み、世界で初めて成功した三重県水産研究所(志摩市)の主幹・松田浩一さん(47)が、ふ化からフィロソーマ幼生(赤ちゃん)を経て親エビになるまでの生態記録などをまとめた「イセエビをつくる」(成山堂)を出版、全国の主要書店で販売されている。クルマエビやタイ、アワビなど魚介類の種苗生産が開発され、その技術も進歩する中、人間の科学の手をかたくなに拒んできたイセエビの人工養殖を目指す飼育研究員が同僚と奮闘した軌跡でもある。 松田さんは1986〜2009年にイセエビの研究にかかわり、飼育水槽の装置を開発したり、親エビやふ化した幼生の成長に適した水温を突き止めたりした。03年当時には、それまでの稚エビ量産化の世界記録だった水産総合研究センター(静岡県)の78匹を大幅に更新する297匹で成功。日本水産学会大会で「水産技術賞」を受賞している。 本書では、ふ化直後の透明でクモ
ずっと気になっていたんだがや。 東海道新幹線で大阪方面から東京に向かうとき、名古屋に着くちょっと手前で、進行方向左側に一瞬だけ見える駅が。 一見ふつうのホームが2つ、そしてその両側に線路が4本。でも、ホームの上には屋根も階段も何もなくて、人が立っているのすら見たことない。 あの駅はなんなのか。営業しているのか。どうして屋根も何もなくて人もいないのか。それが知りたくて、行ってきました。 (萩原 雅紀) 気になる駅の名は西枇杷島 新幹線の窓から目撃した、だいたいの位置を元に地図で調べると、どうやら名鉄線の「西枇杷島駅」というらしい。営業してた!あまりの何もなさに、実は空襲で焼けたまま放置されてるのかも、というのも僕の予想の中にはありました。 そこで、実際に行ってみることにしたのですが、名鉄の名古屋駅で路線検索すると次の電車は30分後。目の前のホームからは各方面に行く電車が2、3分おきにバンバン
「ロボコン」というイベントがあるのは昔からなんとなく知っていたが、「水中ロボコン」というのもあるらしい。ロボコンをバスケとすると、水中ロボコンは水球のようなものだろうか。 三回目となる「'10水中ロボットコンベンション in JAMSTEC」は一般公開されないイベントなのだが、水中で動くロボットというのがどういうものなのか見てみたかったので、取材をさせていただくことにした。 (玉置 豊) 水中ロボコンは、コンテストではなくてコンベンション ロボコンはロボットコンテストの略だが、水中ロボコンは、水中ロボットコンベンションの略。厳格なルールに乗っ取った競技会ではなく、競技もするし順位もつけるが、あくまで目的は参加者達の技術交流や課題に挑む機会を与えること。 そのため、ロボコンの大会や以前取材したロボフトみたいな派手なものを想像して見に行くと、だいぶ違う世界が繰り広げられていて戸惑うことになる。
『世界のシェー!!』刊行記念 平沼正弘写真展「シェー!!は世界をつないでしまったのだ!」が開催でーす 日時:2010年4月8日(木)~4月21日(水) 10:00~22:00 場所:青山ブックセンター本店内・ギャラリー 住所:東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山ガーデンフロア(B2F) ぜひとも写真展に来てください、見てください! よろしくお願いします 青山ブックセンターのホームページはこちらです
MP3、iPod、YouTube、USTREAM……音楽を取り巻く環境が急激に変化する中、最近どうも何をどう聴けばいいのか よくわからなくなってきたあなたに贈る2日間。各シーンで活躍する気になるあの“リスナー”たちがさまざまな音源を持ち寄 りそれぞれの聴き方について数珠つなぎトーク。J-POP、クラシックから、現代音楽、ジャズ、ハードコア、アニソンまで、 あなたの音楽の幅を一気に広げます。演奏はないけど、これはある意味今年最初の「フェス」かも? 【出演】 藤本由紀夫(アーティスト)、北夙川不可止(歌人)、クリストファー・スティヴンズ(翻訳家)、櫻田和也(NPO remo)、安田謙一(ロック漫筆)、tofubeats(トラックメイカー・DJ)、オオルタイチ(音楽家)、服部滋樹(graf代表)、森本アリ(音楽家)、岩崎和夫(アナウンサー)、佐藤武紀(音響作家)、細馬宏通(滋賀県立大学)、佐々木
Ishikawa Takeyoshi Memorial LibraryTEL.03-3294-2266 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9
― 国語学とはどのようなことをする学問なのでしょうか。 教授 国語学は日本語を研究する学問分野です。日本語の研究ですから、日本語学ともいいます。 ― 研究するというのは、わからないことを明らかにすることだと思うんですが、でも、日本語はふだんから不自由なく使っていますから、わからないことなんてないように思います。 教授 たしかに、われわれはふだん日本語を自在にあやつっていて、とくにわからなくて困るといったことはないかもしれません。でも少し考えてみると、簡単にはわからないことはたくさんあります。たとえば、次のようなものはどうですか。 (1) 彼は教科書を読むと眠くなる。 (2) 彼が教科書を読むと眠くなる。 この二つの文は、「は」と「が」が違うだけなのに、「眠くなる」人が違いますね。(1)は眠くなるのは「彼」ですが、(2)は、彼が読んでいるのを聞いている人ではありませんか。では、なぜこうなるの
図書館で見つけたので借りてきた。 内容は、「唐詩を唐代の発音で読もう。」がコンセプト。 その前に、というか、本書の内容の殆どが「どのようにして唐代の発音が推定復元されたのかを説明する」部分に割かれている。 分量的にこれはどーよ? とは思うが、音韻学というディープな分野だけに、そのプロセスを簡潔に解説するだけでも、分量取るのだからしょうがないかなあ。 音韻学のイロハを知るためのとっかかりとしてはよいかも。 実際には、これ以外にも(というかそんなにはないのだが)、音韻学関連の本も読んでおくとよい。 この本の最大の売り? と思ったのが、本書で復元した唐詩の唐代音(中古音)での読みを、Youtubeでアップロードしているところ。 杜甫「春望」 復元音 You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video 普通話 Y
どうもご無沙汰です.この裏番組を始めて今年度で4年目になりますが,最近になって分かったのは,授業実施中は,更新がほとんど不可能なことです.もはや「裏番組」とはいえず,むしろ「特別番組」みたいな感じになってきていますが,ちょうどネタと時間がありましたので,久々に更新したいと思います. 2月のとある日,久々に本屋めぐりをし,今まで気になっていた本を一気に何冊か買い込んできました.今日紹介するのは,そのうちの1冊です. この本が出ることは前々から知っていましたが,この著者(対談者)のお二人のうちのお一方は,私の恩師が「バカだ」とさんざん評していらっしゃった方であり,そういうのが頭にあったせいか,最初から買うつもりはありませんでした.しかし,本屋で立ち読みし始めたら,特に第1章の「回想の言語学者たち」にはまってしまい,立ち読みするのが面倒になって即お会計,その続きを近くの喫茶店で一気に読んでしまい
毎日新聞が教科書検定について記事を書いた。 30日に検定結果が公表された小学校社会科教科書で、アイヌ文化を紹介するページが大幅に増えた。アイヌ民族を先住民族と認定するよう政府に求める08年の国会決議を受け、各教科書会社が充実を図った。 すりつぶした芋にイクラを添えた料理、自然木と茅(かや)を使った家屋「チセ」の写真。東京書籍の社会(5年上)は「国土の気候の特色と人々のくらし」の項目で、アイヌの風習や伝統文化を見開き2ページにわたって紹介した。編集者は「(偏見や差別の問題を)国民全体の課題として、記述を格段に増やした」と明かす。 光村図書出版(6年)は、明治政府の北海道開拓に始まる苦難の歴史を紹介するコラム「アイヌ民族のほこりを」を新たに盛り込んだ。編集者は「国がはっきり動くと、取り上げやすくなる」とした上で、「いまだに『日本は単一民族』と間違える人もいる。先住民族の文化をしっかりと押さえる
「黄緑」や「青緑」という色はあるが,「赤緑」という色はない。人間の視覚は「黄色と緑」や「青と緑」は同時に感じることができるが,「赤と緑」はどちらか一方しか知覚できないからだ。「青と黄色」も同様で,「青黄色」という色はない。このように互いに拮抗する色を「反対色」と呼ぶ。 ところが最近,ある種の特殊な状況のもとでは反対色が混ざり合った「ありえない色」を見ることができることがわかった。人の眼は一点を見つめている時も小刻みに視線を動かしているが,これを強制的に固定し,隣り合わせに並べた色の領域が網膜上で静止するようにする。すると両者の境界が消え,2つの色が混ざりあう。2色の輝度が等しいと効果は強力で,反対色ですら混ざり合ってしまう。 これまで,人間の脳が拮抗の仕組みを乗り越え,反対色を同時に知覚することはないと考えられてきた。だが,拮抗の仕組みはもっと柔軟で,一時的に停止することもできるらしい。
日常にありふれているものでも見せ方や、アイデア次第で面白くなる。そんなことを再認識させてくれるようなアートを展開しているのが、今回紹介するアーティスト「河地貢士 koshikawachi」。 “うまい仏” 2008“Tasty Buddha”φ25mm×h120mm 例えば上記は定番の駄菓子うまい棒で作ったアート作品「うまい仏」。うまい棒の表面を削って様々な仏様をつくるというプロジェクトです。彼はその他にも漫画だったりポテトチップスだったり、生活の中に存在し、その中でもより身近で誰もが手にするものをうまく使って、様々なアートプロジェクトを展開しています。今回はその中から幾つか気にあったものを紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■“まんが農業” 2009 “MANGA Farming” 漫画を苗床に、野菜を栽培。 ■Top of the world~ポテ拓~ « koshikawachi
根強く残る、魅力あるレトロゲームのデザイン感。現代の作りこまれた洗練されたクリエイティブとはまた違った魅力がありますが、今回紹介するのは大ヒットした誰もが知っている映画のポスターを全く違う、レトロゲームな世界観でリメイクした作品を公開している「Retro games with modern themes」を紹介したいと思います。 上記のプリズン・ブレイクの保管見もバットマン、アバターなどなど、日本でも展開しているものも数多くリメイクされています。今日は公開されているものの中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 どのポスターもデザイン感だけ取り入れたのではなくて、ゲームとして成立するようなアイデアが盛り込まれていて、細かいところも配慮して制作されています。 こうしたまったく違う方向のものを組み合わせるアイデアは今回の企画以外にも様々な分野で応用ができそうなアイデア
【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 今回は世界的に有名な物流サービスを提供する「FedEx」。世界中で展開されており、様々なサービスを国内でも提供されていますが、そんなFedExが、自社の運送の手軽さ、素早さをワンビジュアルでうまく表現した広告「FedEx: Neighbors」を紹介したいと思います。 こちらは壁面に世界地図が描かれてお
先日のトークイベントでも興味深いお話を聞かせてくださったタラ・ハントさんに、単独インタビューをしてきました。「ツイッターノミクス」についてはもちろんのこと、常にチャレンジし続けるタラさんご自身についても色々と伺うことができました。インタビューは、前編・後編と2回に分けて掲載します。 今回のインタビュー記事をまとめるにあたって、再度「ツイッターノミクス」を読み返してみました。改めて、組織の規模やサービス内容に関わらず、ソーシャルメディアに携わろうとする方に必ず何かしらのヒントを与えてくれる1冊であることを確信しました。 前編では、ウッフィーをつくり増やすためにその活用が必要不可欠なソーシャルメディアについて話していただきました。 ———— Q.この本を書くのに至ったきっかけは? A.人って、みんな何となく本を書いてみたいって思いを持っている気がする。私もずっとそういう思いは持っていたの。でも
これまでに「Twitter」で発言してきたことは何でもGoogleから発見できるようになっていきそうだ。 Googleは米国時間4月13日、新たにトピックごとに組織化されるアーカイブされたTwitterメッセージのタイムライン機能の提供を開始する計画を発表し、検索ユーザーは、検索クエリと関連したツイートがTwitterで盛り上がった時期などをチェックできるようになる。あるトピックと関連する非常に多くのツイートが含まれた特定の日をクリックすると、ユーザーには当日の個別のツイートのスクロールリストが提供される。 まるでこれはGoogleがツイートのためだけに数年前からタイムラインの検索機能を提供していたかのようである。検索ユーザーはタイムラインの最も右端の「right now」から開始して、左へ移動するごとにタイムラインをスクロールしながらさかのぼっていくことができる。 Googleで同プロジ
404エラー 誠に申し訳ございません。 ご指定のページにアクセスできませんでした。 アドレスが変更されているか、ページが削除されている可能性があります。 お手数ですが、上部メニューバーから目的のページをお探し下さい。 サイトTOPへ
今回は「日本語書体はどうしよう?」です。 本をつくるにあたって、日本語の書体に何を使うかということも、 けっこう悩みました。 クラシカルな欧文書体をまとめている本なので、 やはりどことなくクラシカル感は欲しい。 だけど、あまり重い印象になってしまうのも避けたい。 ということで、3つの書体をセレクト。 ●游明朝体 + 五号かな ●A1明朝 ●本明朝Book新がな まずは「游明朝体 + 五号かな」。 ご存知の方も多い、字游工房さんの書体です。 「游明朝体」に、築地系と呼ばれるやわらかな「五号かな」を 組み合わせる案。 そして、モリサワの「A1明朝」。 僕が広告会社に勤めはじめた頃は、写植からMacへ移行するちょうど中間点でした。 当時、写植で明朝体といえば、漢字を「石井中明朝体MM-OKL」、 かなに「A1明朝」を使い、さらにそれを「紙焼き」という機械を使って、 「エッジをやわらかく太らせて使
日本人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 「読み」がメタデータに振れない!! 今日になって驚愕しました。Atom feed、ODF、OOXML、EPUBのいずれに ついても、「読み」をメタデータ(例えば著者名)にどう振ったらいいか分 かりません。 これらの仕様書には、「読み」のことはなにも書いてありません。いずれも ダブリンコアを使っているんですが、ダブリンコア本体では「読み」のこと はなんにも規定されていません。その一部を単に採用したAtom feed, ODF, OOXML, EPUBに「読み」のことが書かれていないのは当然かも知れません。 方法がないわけではありません。国会図書館のダブリンコアメタデータ記述 要素(DC-NDL)というものがありますが、これではdcndl:titleTranscrip
CQ CQ CQ de @osamuh [Twitterはアマチュア無線の進化形か?] 樋口 理 2010/4/14 09:00 先日、会社のヒラヤマさんが唐突に聞いてきました。 ヒラヤマ「最近、アメリカでアマチュア無線人口が増え始めてるんですって?」 私「へえ、そうなの?」(むむ。拙者を第二級アマチュア無線技士と知っての狼藉、ちがう、質問か?) とあるクライアントの依頼で音声コミュニケーションの現状について調べていたらそういう記事にたどり着いたんだそうです(たとえば、これ。Ham Radio Growing In The Age Of Twitter)。知らなかった。 さらに続けて、こんな質問。 ヒラヤマ「アマチュア無線って、誰か相手を指定してしゃべるんですよね?その会話って、他の人にも聞こえるんですか?」 私「そうだよ。電波法上『特定の相手方』と通信してることになってるけど、電波出して
米アドビシステムズは2010年4月6日、PDFの仕様を悪用した攻撃に対する回避策を公開した。PDF閲覧ソフト「Adobe Reader」やPDF編集ソフト「Acrobat」の設定を変更すれば、PDFファイルから悪質なプログラムを実行される危険性を軽減できる。アドビ製品よりも深刻な影響を受けるPDF閲覧ソフト「Foxit Reader」では、4月1日に修正版を公開している。 2010年3月末、ベルギーのセキュリティ研究者であるディディエ・スティーブンス氏により、PDFの仕様には問題があることが指摘された。PDFに用意されている「/launch」機能を使えば、悪質なプログラム(コマンド)を呼び出すようなPDFファイルを作成できる。同氏は無害のデモファイルを公開している。 悪用された場合の危険性は、PDF閲覧/編集ソフトによって異なる。Foxit Readerでは、細工が施されたPDFファイルを
◎私的使用であれば著作物を許可無く使用出来ます。 (私的使用のための複製) 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。 ・・・・以下省略・・・・・・ ◎家庭内など個人的な限られた範囲内で使用する目的で、使用する本人がコピーする場合は、著作者から許諾を得なくてもよい、という規定です。使用する本人がコピーする場合ですので、人から頼まれてコピーしたり、人にプレゼントする目的でコピーする場合は許諾が必要です。 ただし、最初は私的使用の目的で複製したものであっても、後になって私的使用の範囲を超える方法で使用するときには、複製権者から許諾を得なければなりません(著作権法49条)
今日は参加希望者多数により抽選が出るほど盛況であったという、「日本の古本屋」シンポジウムに参加してきましたっ。 シンポジウムwebサイト http://www.kosho.ne.jp/symposium/ 当日の映像(録画) VideoPlanning 「日本の古本屋」サイト 日本の古本屋 「滅亡か、復権か」という刺激的なタイトルをつけられたシンポジウムですが、中身も名前負けしない刺激的なものであったかと思います。 以下、例によって当日のメモです。 同じく例のごとく、min2-flyが聞きとれた/理解できた/書きとれた範囲でのメモですので、その点ご了解願います(引用等される場合には映像の確認をお勧めしますっ)。 誤りなど発見された場合にはコメント欄等を通じてご指摘いただければ幸いです。 開会挨拶(小沼良成さん・東京都古書籍商業協同組合) 今年は東京古書組合創設からちょうど90周年の年。 正
米国で本格的な普及が進み、日本でも注目されている「電子書籍」。ブームの火付け役になったと言われる読書専用端末「キンドル」はなぜヒットしたのか。『キンドルの衝撃』(毎日新聞社・1575円)の著者で米国在住のジャーナリストの石川幸憲さん(59)に、電子書籍の先進地である米国の現状などを聞いた。【佐々本浩材】 ◇米で売り上げが急速に伸びた理由 本屋に行く感覚再現したから 米国では2000年前後から、さまざまなメーカーが読書専用端末を市場に投入した。だが、当時は一般に受け入れられなかった。日本でも04年に松下電器(現パナソニック)とソニーが相次いで商品化したが、いずれも間もなく撤退した。 そんな中で07年11月に登場したのが、ネット通販大手アマゾンの「キンドル」。09年2月に新機種「キンドル2」を発売したころから、売り上げが急速に伸びてきた。 アマゾンは売れ行きを発表していないが、発売以来の販売総
ますますコメント欄が盛り上がる拙ブログですが、「その11」に「sn」さんがつけてくれた長文のコメント、これは個人的にグサッと刺さりました。「同一労働・同一賃金」「市場価格」という考え方。これでないと未来はない、というのは前に城繁幸の著作読んで唸ったとこです。実は、読んだとき感銘は受けたけどやっぱり他人事だった。いまは違う。キリキリと痛みを伴って「同一労働・同一賃金」「市場価格」という言葉が胸に迫ってくる。リアリティ。会社辞めるって決めなきゃこのリアリティを感じることができなかった。なさけないことです。「45歳のくせに幼い」と言われるわけだ。 それと、「その13」にコメントくれた「sato」さん、同じ会社とのこと。不安と恐怖を感じているとのこと。家族にも話してないとのこと。ダメじゃん!すぐに奥さんに話さないと! 話さないから不安になるんだよ。俺が呑気にブログ続けてるってか? ふざけんじゃない
図書館あちこち これは1997年12月から1999年4月まで、『大東新聞』に掲載したエッセイです。付け加えなければならない部分、訂正しなくてはならない部分、いろいろありますが、今は取り敢えず、掲載された段階のままでここに載せておきます。……と、いうのも当時これを読んだ学生が「すごく面白かった」と言ってわざわざ尋ねてきてくれて、後輩に教えたらしく、「読みんでみたい」という要望が、今尚、ぼくのところにやって来たりするためです。今後は、しかし、このサイトは「日本の図書館・世界の図書館」というようなサブタイトルで、興味深い典籍を蔵する図書館などについて記し、図書館サイト・マップにして行きたいと考えています。 図書館あちこち(一) ナメクジから餞まで 人生に偶然がないとしたら、失恋もまた、ぼくを外の世界へ引っ張り出してくれるために用意されていたものだったのかもしれない。ナメクジの大群の大移動を夜中
国立国会図書館では、平成21年より、所蔵資料の大規模デジタル化を実施しています。 デジタル化作業のため、東京本館および国際子ども図書館において、下記の予定で一部の資料の利用を停止します。お知らせは、館内掲示等でも行います。 利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 (参考:総務部企画課. 蔵書のデジタル化 資料を守り、活用する.『国立国会図書館月報』586号, 2010.1, pp.31-34 [PDF:3.46MB] ) ●東京本館 ■図書 (1)戦前期に刊行された和図書の一部 約5万冊 *請求記号が000〜999で始まるもの(NDC)、アルファベットのA〜Yで始まるもの(NDLC)等の一部 ※9月まで、請求記号が400〜799で始まるもの(旧凾架)、カタカナで始まるもの(講義録)、特8〜72で始まるもの(明治期乙部)等の一部(約7万3千冊)も利用を
『難読語辞典』 編纂:府川充男 太田出版 ホトトギス(鳥)の異称、漢字表記が五十二例 本邦屈指の印刷史研究者が明治二十年代以降の事・辞典を渉猟して これでもか!!と編んだ史上最強の難読語辞典 難読用字例一万三千収載 短歌の創作者、校正者 漢検上級チャレンジャー そして全ての漢字ファンに!!! (本書の帯より) とても現代人とは思えない文体を操ることで(一部で)有名な府川充男氏が編纂した難読語辞典。 「掉尾乍ら爰に誌して感謝の微衷を申添える次第」とか「獰悪な〈帝国〉と、存立それ自体が邪悪なシオニスト国家が暴戻の限りを尽くしている報に接しつつ大申芸生中澗」とか 前書きからして難読語のオンパレードというすごい本です。何なんだこの人は。 基本的に「読み」から「表記」を引く形式なので「この漢字の読みが知りたい」という時にはあんまり使えませんが、 編者が編者なだけに、難読用例は非常に充実していて良いで
4/9日、待ちに待ったiPadがやってきました。税関で止められたり、色々とやきもきしたのですが、なんとか無事到着。 32Gと64Gを一台ずつ。3G版は買うか思案中。GPS機能が重要なので、買ってしまうかもしれませんが……。 二台買いました。自分の64Gとコンドリさん(Twitter: @yukaly)の32G。 起動! で、開封。包装は極めてシンプル。パソコンと違って、ディスクもないし、マニュアルも本当に申し訳程度の薄い冊子だけ。ネットに、2歳くらいの子供に何も教えずホイとiPadを渡したら1分とたたないうちに、タッチパネルにどう触れると画面がどう動くのかという基本ルールを覚えて操作できるようになる動画がいくつもあがっていますが、本当に憶えることはほとんどありません。 マニュアルはシンプル。 iPhoneやiPadを触って、コンピュータは、本来これくらいシンプルに設計されるべきだった、と強
Opening the iTunes Store. If iTunes doesn’t open, click the iTunes application icon in your Dock or on your Windows desktop. Progress Indicator iTunes is the world's easiest way to organize and add to your digital media collection. We are unable to find iTunes on your computer. To download the free app SHUEITAI TYPE SPECIMEN BOOK by DNP Digitalcom Co., Ltd., get iTunes now. Description “SHUEITAI T
慶應義塾大学SFC研究所 プラットフォームデザイン・ラボが4月13日、電子書籍ビジネスの未来について議論するシンポジウムを開催した。登壇者だけでなく会場からもさまざまな論点が出され、電子書籍市場を育てるために検討すべき課題が明らかになった。 パネリストとして登壇したのは、慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所講師の河内孝氏、民主党・衆議院議員の岸本周平氏、自民党・参議院議員の世耕弘成氏、ジャーナリストの津田大介氏、慶應義塾大学メディア・デザイン研究科教授の中村伊知哉氏、弁護士の福井健策氏、ディスカヴァー・トゥエンティワン(ディスカヴァー21)取締役社長の干場弓子氏。 プラットフォームはどうあるべきか 会場で最も大きな議論になったのは、電子書籍市場のプラットフォームを誰が握るのか、という点だ。国内で現在、急速に電子書籍への注目が集まっている背景には、AmazonやAppleがKindl
成田高速鉄道を試験走行する新型スカイライナー=千葉県成田市で2010年4月14日午前10時26分、本社ヘリから武市公孝撮影 成田国際空港と都心を結ぶ新しい足として期待される成田新高速鉄道(成田スカイアクセス)で、新型スカイライナーの走行試験が本格化している。 同鉄道は7月17日の開業予定。北総鉄道の既存軌道を利用し、印旛日本医大駅から空港第2ビル駅までの19.1キロに新たな軌道を敷いた。新駅として成田湯川駅(千葉県成田市)を設けている。成田空港(空港第2ビル駅)と都心(日暮里駅)を従来より15分早い最速36分で結ぶ。 運行主体の京成電鉄は既に6編成の新型スカイライナーを導入した。走行試験は3月に始まり、乗務員の線路や信号施設への慣熟を目的に、国内の在来線では最速レベルの時速160キロで走行を繰り返している。【山田泰正】
札幌では未明に雨が雪に変わり、通勤時間帯には激しく降りしきる「春の雪」で、街は白くかすんだ=14日午前、札幌市中央区、上田幸一撮影高騰する野菜類=14日午前、大阪市内の百貨店、日吉健吾撮影 暖かくなったり、冬に逆戻りしたように冷え込んだり。今年の春の天気は、とりわけ気まぐれだ。天候不順のあおりを受けて野菜は値上がりし、春物の服もなかなか出番がない。なぜ、こんな天気が続いているのか。 ■野菜は軒並み高騰 東京都中央卸売市場によると、同市場で青果物の取り扱いが最も多い大田市場(東京都大田区)の今月2〜8日の取引価格は千葉県産ネギが5キロ1827円と、前年同時期と比べて約2倍に高騰した。 高知産ナスは5キロ2646円と同じく4割高く、品薄傾向の茨城産ピーマンは150グラム121円、埼玉産の小松菜は500グラム187円で、いずれも3割近く高かった。 農林水産省生産流通振興課によると
オープンアクセスによる人文・社会科学の単行書出版の現状は? 人文・社会科学(Humanities and Social Sciences:HSS)分野の単行書のオープンアクセス(OA)を推進する欧州のコンソーシアム“Open Access Publishing in European Networks(OAPEN)”は2010年3月,HSS分野でのOAモデルによる単行書出版の現状を概観する報告書を発表した。 報告書はまず,HSS分野でOAが注目されるようになった経緯等について一般的な解説を加えている。それによると,科学・生物・医学分野でのOAジャーナルの影響がHSS分野へも広まってきたこと,オープンソースソフトウェアやデジタル印刷技術の登場により,電子出版を試みるのが容易になったこと,従来の印刷版でのビジネスモデルがもはや持続可能ではないとの懸念が関係者の間に広まってきたこと,などが背景に
イスラームハサン・イブン・アリー・イブン・アビー・ターリブは、アリー・イブン・アビー・ターリブの長男で、現代のシーア派では2代目のイマームとして崇敬されている人物である。またスンナ派の一部も、彼を第5代の正統カリフとしている。シーア派といえば、ウマイヤ朝第2代カリフ、ヤズィード・イブン・ムアーウィアの派遣した大軍相手に百騎に足らぬ軍勢で戦いを挑み、絶望的な戦死を遂げた、悲劇の第3代イマーム、フサイン・イブン・アリー・イブン・アビー・ターリブが有名で、彼を追悼するアーシューラーはシーア派を象徴する行事だ。後世フサインはその最後ゆえに美化され、不義の支配者の前に圧倒的な世俗の暴力をものともせず立ち向かった偉大な英雄としてシーア派から崇敬されている。イラン・イスラーム革命でも(自分はその結果としての今のイランには批判的だが)、フサインの事跡は篤く追慕され、模範とされた。しかし、絶望的/悲劇的/英
HTML5(とCSS3)における縦書きやルビの仕様を見直しより良いものにしようという最近の努力がpublic-html-ig-jp@w3.orgに積み上げられているのを拝読して、深い敬意を覚えた。とりわけ、「Re: ルビ問題の妥協点を探る」の前後に刺激を受け、次のような実験を試みることにした。 実験は、「日本の神話時代の終わりに登場する神に、ウガヤフキアエズノミコトがいる。初代天皇神武の父であり、古事記では天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命、日本書紀では彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊と書かれている。」という例文に出てくる神の名にルビを振る、というもの。ただし以下の実験では都合により0208外字の「鸕鶿」を「〓〓」に置き換えている。 さて、実は私、決して日本神話について詳しいわけではない。それどころか、一般的な知識も持ち合わせていない。上記の例文は、Wikipediaの記述をもとに作文したものだ。 そ
ここ一年で急激にブレイクした日本の若手アーティスト(ユニット)のことを、2010年代になぞらえて「テン年代」の作家と呼ぶむきがある。動画サイト「ニコニコ動画」の作曲家、PENGUINS PROJECT(以下、ペンプロ)さんもその一人と呼ばせてほしい。 テン年代の作家に共通しているのは、90年代からゼロ年代にまたがる暗闇の時代を、それぞれの肌感覚で体験してきたこと。オウム事件やイラク空爆など、進歩や革命、信仰といった「正しさ」がはらむ暴力が暴走する瞬間を目の当たりにしてきたのだ。 そのとき生まれたのは「カワイイ」「ウケル」と言いながら、自分たちの手で「それぞれの正しさ」を編みだす文化だ。それは「メジャーカルチャーの周辺」としてのインディーズやアングラとはやや毛色の違う「コミュニティ」(自治体)という芸能文化のありかただった。 才能ある人々は、投稿サイトやコミュニティサイトを中心に、「国民的な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く