タグ

2011年4月28日のブックマーク (41件)

  • 『貴重書デジタルアーカイブの実践技法―HUMIプロジェクトの実例に学ぶ』 樫村雅章 (慶應義塾大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 慶応大学が1996年にグーテンベルク聖書を丸善から購入したのを期にHUMIプロジェクトというデジタルアーカイブ事業をはじめたことは高宮利行氏の『グーテンベルクの謎』と安形麻里氏『デジタル書物学事始め』で紹介されているが、書はHUMIプロジェクトをテクニカルディレクター兼プロジェクトマネージャーとして実際に推進してきた樫村雅章氏が「情報の科学と技術」誌に2006年4月号から2007年3月号まで連載した原稿がもとになっており、2010年4月発行の直前までの最新情報が盛りこまれている。 もともと慶応大学文学部は旧図書館情報大学(現筑波大学図書館情報専門学群)とならぶ日図書館学の総山であり、司書の世界では二大派閥の一方を形成しているといわれているが、樫村氏は慶応大学理工学部電気工学科の出身で、現在は慶応大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構の準教授ということであ

    『貴重書デジタルアーカイブの実践技法―HUMIプロジェクトの実例に学ぶ』 樫村雅章 (慶應義塾大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 庭園へ行こう

    「庭園へ行こう。」については「公園へ行こう!」のサイト内に統一させていただきました。 「公園へ行こう!」のページをご覧ください。 浜離宮恩賜庭園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/hama-rikyu/ 旧芝離宮恩賜庭園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/kyu-shiba-rikyu/ 小石川後楽園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/koishikawakorakuen/ 六義園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/rikugien/ 向島百花園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/mukojima-hyakkaen/ 清澄庭園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/kiyosumi/ 旧古河庭

  • 東京地形散歩

    今から1000年程前の東京の海岸線は様々に推測されていて完全な一致を見ることは ありませんが、おおよそ墨田区の方まで深く海が切れ込んでいただろうという 見方が有力です。(上図はざっくり感じをつかむ程度に考えていただければ幸いです。) 東京低地に数多くある微高地の分布がそのことを雄弁に物語ってくれます。 さらにまた、地形だけでなく現在にまで残っている地名にも往時の海岸線の 名残を見ることができます。 江戸川区に特徴的に見られる「~江」という地名がその代表格です。 ・一之江 ・二之江 ・春江 ・瑞江 ・松江 そして「~井」という地名もまた「~江」の転じたものと考えられています。 ・小村井(小村江) ・平井(平江) ・今井(今江) これらの地名と隣り合うように分布する「~島」という地名もまたよく知られています。 ・寺島 ・牛島 ・向島 ・長島 海とそこに流れ込む川の流れとの間には、外洋船と河船と

    東京地形散歩
  • 歴史的農業環境閲覧システム

    歴史的農業環境閲覧システムへようこそ。 このページでは、明治初期から中期にかけて関東地方を対象に作成された「迅速測図」と、現在の道路、河川、土地利用図とを比較することにより、農村を取り巻く環境の歴史的な変化が閲覧できます。 左の地図または以下のリンクをクリックして、ご覧になりたい地域を選んでください。 東京都 東京 立川 神奈川県 横浜 茅ヶ崎 小田原 埼玉県 さいたま 熊谷 千葉県 千葉 柏 銚子 成田 茂原 木更津 館山 茨城県 大洗 土浦 鹿嶋 栃木県 小山 群馬県 前橋 過去と現在の地図を比較をしたい場合は、比較地図をご覧下さい。 Google Earth上で表示する場合には、Google Earth用KMLファイルを使用して下さい。 デジタル土地利用・被覆データ、視図・パノラマ写真の比較等の他のコンテンツについては歴史的農業環境閲覧システム・コンテンツ一覧をご覧下さい. システ

  • 吉祥寺ハモニカ横丁のギャラリーで「かえるだらけ展」-スタンプラリーも

    吉祥寺駅前のハモニカ横丁・屋根裏ギャラリー「横丁ギャラリー」(武蔵野市吉祥寺町1、TEL 0422-21-5040)で4月29日から、毎年恒例の「かえるだらけ展」が開催される。 イラスト、ぬいぐるみ、アクセサリー、陶器、布小物など、平面から立体作品までギャラリーが「カエル」で埋め尽くされる恒例の企画展。クリエーター約18人が思い思いのカエルを形にする。「有川京子さんの陶器の作品は毎年人が並ぶほどの人気商品」と同ギャラリーの原さん。「カエル好きの方が全国から訪れるほど」とも。 ギャラリー内だけにとどまらず、吉祥寺の街を巡るスタンプラリーも開催。同ギャラリーのほか、カエルグッズ専門の雑貨店「CAVE」(吉祥寺町2)、カエルのロゴが目印のエスニック料理店「KING FROG」(吉祥寺町1)、クマとカエルの看板が目印のシチューの店「キッチンククゥ」(吉祥寺町2)各店で500円以上の利用客に

    吉祥寺ハモニカ横丁のギャラリーで「かえるだらけ展」-スタンプラリーも
  • 京橋に居酒屋「世界の山ちゃん」-手羽先など名古屋のご当地グルメ提供

    名古屋のご当地グルメをメニューにそろえる居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」(店=名古屋市中区)が4月26日、京橋に「世界の山ちゃん 銀座京橋店」(中央区京橋3、TEL 03-3277-3650)をオープンした。 世界の山ちゃんは1981(昭和56)年、名古屋市中区内に1号店「串かつ・やきとり やまちゃん」をオープンし、名古屋市内を中心に店舗を拡大。2003年に関東初進出を果たし、現在までに67店舗を展開する。手羽先空揚げを主力メニューに、名古屋コーチンを使った料理やきし麺、どて煮、みそかつなど、名古屋の「ご当地グルメ」を提供するのが特徴。同店オープンにより、関東圏では24店舗体制となる。 場所は京橋駅直結の大型複合ビルの建設が進む京橋3丁目エリアで、雑居ビルの地下1階。店舗面積は約130平方メートルで、内装は「従来の世界の山ちゃんと比べて落ち着いた雰囲気」と店長の辻剛司さん。席数は、座敷席

    京橋に居酒屋「世界の山ちゃん」-手羽先など名古屋のご当地グルメ提供
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • アドレンズ、もしもの時に自分で度数が調節できる防災用メガネ

  • カシオ、タフネススマートフォン「G'zOne COMMANDO」北米に投入

  • ヨコカク

    試作ばかりしているタイプデザイナです。かなフォント「こどものじ」「どうろのじ」「ドットのじ」発売中です ホーム フォント レタリング そのほか ヨコカクについて

    ヨコカク
  • 【電子書籍の夜明け】第5回 シャープの方針変更はどこまで本気か 

  • 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術 | WIRED VISION

    前の記事 サムスンのAndroidタブレット機(動画) Apple社のメディア新戦略:ギャラリー 次の記事 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術 2010年9月 2日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Tim Carmody 新しいカラーフィルター技術を使って、ミシガン大学のロゴを12×9ミクロンで描いた。Images: Jay Guo, University of Michigan 米Apple社によると、『iPhone 4』の『Retina』(網膜)ディスプレイはピクセルが非常に小さく、肉眼では1つ1つを識別できないという。しかしミシガン大学の研究者たちは、さらにケタ違いの画素密度を実現できると述べている。しかも、そのディスプレイの製造方法はシンプルで、バックライトの効率も高いそうだ。 この技術はプラズモン・ナノフォトニクス(plasmonic n

  • AKB48、アニソン、K-POP…に見る 音楽産業の時代から、“音産業”の時代へ - 日経トレンディネット

    音楽ソフトが売れない」とされる一方で、AKB48やK-POPのセールスが好調なのはなぜ? 丸山茂雄氏が音楽ビジネスの変化を読み解く。 CDに生写真やイベント入場券などの特典を封入して複数買いに導く、いわゆる「AKB商法」が成功し、アニソンのイベントでは物販会場が大きなスペースを占める。さらに、マスコミの手を借りずにライブチケットを完売させるK-POPグループが登場するなど、今、音楽業界では商品の売れ方に大きな変化が生じている。こうした現状を、音楽業界のスペシャリストはどう分析するのか。 ソニー・ミュージックで音楽産業を引っ張り、現在は247Music音楽のネット配信を積極展開。K-POP業界にもアドバイスを送っている丸山茂雄氏に話を聞いた。 この10年、音楽ソフトがどんどん売れなくなっていますよね。その原因は、レコード会社が良い曲を生み出せないからだと、僕はずっと思っていたんです。でも

    AKB48、アニソン、K-POP…に見る 音楽産業の時代から、“音産業”の時代へ - 日経トレンディネット
  • ブームから数年、「ケータイ小説」は今どうなっている? - 日経トレンディネット

    「恋空」「赤い糸」などのヒット作を輩出し、2006、7年頃に大きなブームを巻き起こした「ケータイ小説」。ブームから数年が経過した現在、ケータイ小説やその話題を目にすること自体少なくなってしまっている。しかし、実は着実な支持を得て、市場そのものは堅調に伸びているということをご存知だろうか。ブームの頃とは大きく変化している現在のケータイ小説の動向を追ってみた。 地方や郊外にはコーナーがあるのが“当然” 小説の草分け的存在である、ホームページ作成サイト「魔法のiらんど」(アスキー・メディアワークス)。ブーム後もケータイ小説の利用は堅調に伸びているという(画像クリックで拡大) ケータイ小説といえば、横書きで独特の文体でつづられる、若年女性の「実話をもとにしたフィクション」で、やや過激な描写と泣けるストーリーというのが多くの人がイメージするところではないだろうか。 これはやはり、2006、2007年

    ブームから数年、「ケータイ小説」は今どうなっている? - 日経トレンディネット
  • AmazonのPODは新規参入出版社にとってきつい - 言葉職人のデスクトップから

    先日、Amazonが出版社向けにオンデマンド出版サービス(POD)を始めたという記事を書きました。この記事を書いたときにはあまり自分に関係があることという気はしなかったのですが、しばらくして、新たな関心が沸き起こりました。実のところ、去年、このブログを始める少し前に「電子出版専門の新規出版社を立ち上げられないかなあ」と考えていました。いろいろあってこのアイデアは事実上ペンディングになっているわけですが(その後もいろいろと電子書籍のことを考え続けているのはこのブログに書いてきたとおりです)、決して消えたわけではありません。昔ながらの出版社なんてやるだけの力もありませんし興味もないのですが、形にならない人間の思いを文字にして伝えていく仕事そのものは、自分自身のライフワークの一部分であるかなとは思っているわけです。で、ふと思えば、今回のAmazonのPODは、新規参入出版社としてAmazonに打

  • 関西の書店のこと1(神戸・海文堂) - 港の人日記

    朗読イベントなどもあり、すっかりブログの更新が遅くなりましたが、4月17日、18日、19日と、関西の書店をいくつかまわってきました。港の人では営業部があるわけではなく、普段は関東の書店をときどきまわっているくらいなので、なかなか地方の書店に行く機会がないのですが、ちょうど神戸の海文堂書店で合同フェア〈小出版社の冒険〉当ブログでの紹介はこちらが開催中ということもあり、挨拶もかねて神戸・大阪・京都の書店を訪ねてきました。 まずはフェア開催中の海文堂書店へ。神戸の元町駅(JR、阪神)を降りて、元町商店街をしばらく歩いたところにある老舗書店です。お店に入るとすぐ左手に、合同フェア〈小出版社の冒険〉の棚がありました。事前に海文堂のブログで写真は見ていましたが、こうしてずらりと揃ったを目にするとやはり嬉しいです。まずは今回のフェアを企画してくれた担当の北村さんにご挨拶し、フェアのこと、海文堂書店のこ

    関西の書店のこと1(神戸・海文堂) - 港の人日記
  • 自分の土地の昔は何?…震災で古地図閲覧急増 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    さいたま市の埼玉県立浦和図書館で、これまで一部の愛好家にしか関心を持たれてこなかった明治初期の古地図を閲覧する利用者が急増し、関係者を驚かせている。 同県久喜市南栗橋地区で起きた液状化現象がきっかけで、「自分の住む土地が昔、何に使われていたのか調べたい」という問い合わせも相次いでいるという。 同図書館には、約2100冊の古い住宅地図や、地形図500枚以上が収蔵され、中には、明治13〜19年(1880〜1886年)の関東地方を扱った「迅速測図」の復刻版がある。日軍がフランス式の測量方法を使って初めて作製した2万分の1の正確な地図で、沼や川、水田、住宅など土地の用途が水彩で色分けされ、風景の挿絵も描かれている。 明治16年の迅速測図を見ると、液状化現象の起きた久喜市南栗橋地区周辺は、水田を示す黄色に塗られた部分が多い。一部に「葦(あし)」の文字が記入され、水色に塗られた地域もある。その後の住

  • 東京新聞:東北の自然、産業知って 県立川崎図書館 図鑑など50冊企画展示:神奈川(TOKYO Web)

    東日大震災で被害を受けた東北三県について書かれたを集めた企画展示「自然と産業を知って、復興に願いを!」が、県立川崎図書館(川崎市川崎区)で開かれている。自然や産業の面からより深く東北を知る資料がそろい、利用者からは「被災地を理解できる」と好評だ。五月十一日まで。

  • メジロ牧場の北野氏が涙の会見/主要ニュース速報/デイリースポーツonline

    メジロ牧場の北野氏が涙の会見 【拡大写真はコチラ】 経営難により苦渋の決断を下した北野雄二代表取締役(右)=JRA・六木事務所 ひとつの時代を築いた名門牧場が涙のお別れだ‐。解散することが明らかになった、日有数のオーナーブリーダーであるメジロ牧場。同場の北野雄二代表取締役が28日、都内のJRA六木事務所で記者会見を開いた。「開場以来、オーナーブリーダーとして1頭の馬も売却せず、生産・育成にまい進してまいりました。しかし、競馬で勝つこと以外に収入源がないメジロ牧場にとりましては、90年代のように調子の良いときは良かったのですが、そうでないときの経営は大変なものがありました」とかみしめるように文章を読み上げた。会見場を後にする際には、長らく続いた“メジロ”とのお別れに自然と目を潤ませた。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

  • 福島の土壌はこうすれば生き返る 原発事故でどうなる?福島の農業(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    福島第一原発周辺の地域の農家は、事故以前の農業を取り戻すことができるのか。重要になってくるのが、放射性物質が多く降り注いだ地域の土壌汚染への対処だ。 前篇では、放射線医学総合研究所の内田滋夫氏に、今回、原発から飛散した放射性物質の種類や特徴、さらに農作物への影響などを聞いた。半減期が約30年と長いセシウム137などは、土壌から農作物に取り込まれる経根吸収がこれからの問題となる。 では、汚染した土壌を今後、どのように元の状態に戻していけばよいのか。福島の農業復活に科学技術の知見が求められている。 相馬中村藩の農業を救った二宮尊徳 浜通りと呼ばれる福島県の沿岸地域は、江戸時代、相馬中村藩の領域だった。この土地の農民たちが、1755(宝暦5)年の「奥羽冷害」、1782~1787年にかけての「天明の大飢饉」など、数々の難局に直面してきたのは前篇で紹介したとおりだ。 天明の飢饉ののち、相馬中村藩の農

    福島の土壌はこうすれば生き返る 原発事故でどうなる?福島の農業(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 福島の土壌にどれだけ放射性物質が広がったのか 原発事故でどうなる?福島の農業(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    福島県の「浜通り」には、厳しい風土の中で幾多の災厄を乗り越えて、コメの収穫を守り続けてきた歴史がある。その農業は現代になり、多種多様な野菜や果物の収穫という形で発展を遂げてきた。 歴史ある浜通りの農業に、今、未曾有の危機が訪れている。放射性物質という、まったく体験しなかった見えない物質が、田畑の土に降り注いでいる。放射性物質と土壌の関係を見続けてきた研究者の目に、今の状況はどのように映っているのだろうか。 災厄のたびに立ち上がってきた「浜通り」の農業 福島県には、西から順に「会津」「中通り」「浜通り」と呼ばれる地域がある。南北に連なる奥羽山地、それに阿武隈山地を境に、各地域で風土が大きく異なるため、3つの地域に分けてこう呼ぶのだ。 浜通りでは、江戸時代、相馬中村藩の下で農民たちが稲作に励んでいた。だが、この地域は夏場、太平洋岸に「やませ」と呼ばれる冷たい風が吹きやすく、会津や中通りに比べて

    福島の土壌にどれだけ放射性物質が広がったのか 原発事故でどうなる?福島の農業(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 誰のための取材なのか 大手メディアと石巻日日新聞の違い

    東日大震災発生後、三陸の小さな新聞社に関する記事を目にした読者もいるだろう。大津波により、新聞社の生命線ともいえる輪転機が破損した石巻日日新聞社だ。同紙は一時、新聞の印刷ができない状態に追い込まれたが、手書きの壁新聞を発行、被災者に情報を提供し続けた。一連の震災報道の過程で同紙の行動は多くのメディアに“美談”として取り上げられたが、その実態はどうだったのか。 自らも被災者 4月9日、自家用車を駆った筆者は宮城県東部に位置する石巻市に向かった。被災地取材に加え、わずかながらの支援物資を被災者に届けるためだ。そして、地元夕刊紙・石巻日日新聞社を訪ねた。 社の周囲こそようやくがれきの撤去が済んだものの、記者が執務する2階報道部の窓からは津波によって運ばれた多種多様なモノが散乱する様子がみてとれた。余震の連続で報道部の蛍光灯が天井からはがれ落ちたばかりだというタイミングで、筆者は報道部課長の平

    誰のための取材なのか 大手メディアと石巻日日新聞の違い
  • 両陛下にカメラを向ける若者に思ふ | 福田逸の備忘録――残日録縹渺

    週刊新潮で読んだのだが、避難所を慰問なさつた両陛下に至近距離で携帯のカメラを向ける輩がゐるとか。年輩の被災者は概ね感謝してゐたやうだが、若者のマナーを新潮が嘆いてゐる。福島県二葉町の人々が避難した埼玉県の旧騎西高校でのことださうだが、町役場の担当者は、近くで両陛下にカメラ向けるのは失礼だから控へるやう、前以て注意はしてゐたらしい。一二週間前の、やはり新潮だつたか、被災者の若者が両陛下の前で胡坐をかいてゐたと写真入りで報じてゐた。 新潮は「マナー」といふ言葉で片づけてゐる。カタカナ語で片づけるところなど如何にも週刊誌的だが、私はやはりせめて礼儀・礼節と言ひかへたい。さらに言へば、人間のあり様とでもいふべき問題だと思つてゐる。人との付き合ひ方、人との距離の取り方とでもいふものが、昨今まるで意識されず、無視されるやうになつてゐはしないか。そんな躾も無くなつて久しいといふことか。 陛下をなんと心得

    両陛下にカメラを向ける若者に思ふ | 福田逸の備忘録――残日録縹渺
  • www.さとなお.com(さなメモ): 歴戦の強者ですらこんな断言をする現場

    いよいよゴールデンウィーク。 県や市の社協、災害ボランティアセンター、NPOやNGO、内閣官房の震災ボランティア連携室、いろいろな団体が(「助けあいジャパン」を含め)、とにかく「ゴールデンウィークがひとつの山」と考えて、必死に活動をしている。なぜなら「個人ボランティアが殺到する可能性がある」からだ。 東北新幹線も全通し、足が確保された。季節もいいし人々の関心もまだ薄まっていない。瓦礫撤去や泥かきなどの仕事がたくさんある。学生は授業がないし、社会人も会社が休み。 などなど、条件が整っているので、被災地を目指すヒトがどうしても多くなる。多くの社協や災害ボランティアセンターは、これ以上ヒトが来ても差配できない、ということで「受け入れできません」と発表しているくらいである。 助けあいジャパンでは、「大型連休にボランティアをお考えのみなさまへ」というコーナーを設置している。JR仙台駅には、リアルに「

  • 「北高南低」だった津波対策の逆を突かれた三陸沿岸

    三陸沿岸では防潮堤などの津波防災施設の高さを、過去の津波被害を踏まえて北部は高く、南部は低く計画していたが、東日大震災の津波はその逆だった──。岩手県が設置した「津波防災技術専門委員会」(委員長:堺茂樹・岩手大学工学部長)は、4月22日に開いた初会合で被害状況をこのように分析した。

    「北高南低」だった津波対策の逆を突かれた三陸沿岸
  • 地域 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    地域 - 日本経済新聞
  • 天皇、皇后両陛下来県、「勇気づけられた」 : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    避難所になっている宮城野体育館を訪問された天皇、皇后両陛下(27日午後4時11分、仙台市宮城野区で)=飯島啓太撮影 「大変でしょうけど頑張ってください」――。27日、東日大震災で大被害を受けた県を訪問された天皇、皇后両陛下は、被災者を励まされ、復興にあたる関係者にはねぎらいの言葉をかけられた。被災者らは「勇気づけられました」などと、感激した様子だった。 ■南三陸 両陛下は午後1時頃、津波で壊滅的な被害を受けた南三陸町を訪問された。陸上自衛隊のヘリコプターで歌津地区の伊里前小に着かれると、校庭の端に立ち、家が流されたり橋が壊れたりしてがれきの山になった町を見渡し、そろって黙礼された。 両陛下は避難所となっている歌津中を訪れられ、ひざをついて避難者と話されると、涙を流す人もいた。 同中の佐々木しげ美教諭(42)は、天皇陛下から「生徒さんたちはどうでしたか」と震災当時の様子を尋ねられた。「生

  • これが言いたい:防災とバリアフリーを経済コストで測るな=福島智 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇被災障害者の危機は人災だ--東京大先端科学技術研究センター教授・福島智 空気ボンベを背負い海に潜るスキューバダイビングは、よく知られている。では、地上で暮らしながら、常に「目に見えない海水」に潜った状態で生活している人たちのことをご存じだろうか。重い病のために、酸素吸入器や人工呼吸器を常時使用している人たちのことだ。 仙台市太白区の土屋雅史さんもその一人で、4年前、全身の筋力が徐々に衰える筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症した。人工呼吸器やたんの吸引器が命綱だ。 53歳の今、全身で動くのは眼球だけだ。その目の動きでパソコンを操作し、一文字ずつ言葉を刻み、この度の震災体験をつづった。 「突然大きな横揺れ、すぐ停電。呼吸器の非常アラームがビーッと鳴った」 土屋さんが普段「潜水」を続けていられるのは、電気によって人工呼吸器などが動いているからだ。しかし停電になれば、頼りはバッテリーだけとなる。

  • 原宿表参道オフィシャルサイト - 原宿と表参道の情報を発信しています。商店街振興組合原宿表参道欅会は原宿と表参道のお店によるエリア最大の商店会です。

    昭和48年4月表参道と神宮前交差点両側の明治通り沿いを区域とする「原宿シャンゼリゼ会」として設立し昭和60年8月に商店街振興組合として法人化した商店会です。 平成11年9月には、原宿の発祥の地に位置すること、歴史的に明治神宮の表参道であること、そして私たちのシンボルである欅(けやき)の名を取り、「原宿表参道欅会」と名称を変更しました。 当商店街では、地域の生活環境の向上と商業の健全なる発展を目指し、各種まちづくり事業に取り組んでおります。

    原宿表参道オフィシャルサイト - 原宿と表参道の情報を発信しています。商店街振興組合原宿表参道欅会は原宿と表参道のお店によるエリア最大の商店会です。
  • 虐待防止のための親権一時停止、今国会で成立へ - 日本経済新聞

    衆院は28日午後の会議で、親による子どもへの虐待を防止するため親権を一時的に停止する制度の新設を盛り込んだ民法改正案を全会一致で可決した。参院に送付し、今国会中に成立する見通しだ。同法

    虐待防止のための親権一時停止、今国会で成立へ - 日本経済新聞
  • 学校日記

    郡山市立橘小学校 の日記のページです。

  • iPad革命の本当の出発:「突き抜けた」と思わせるiPad 2の魅力 (1/5) - ITmedia +D モバイル

    地震の影響で発売が延期された「iPad 2」が、いよいよ明日28日から日でも出荷される。すでに世界26カ国で発売され、売り切れ状態が続いている爆発的人気の同製品だが、あと半日ほど経てばアップル直営店などの店頭で触れるようになるのだ。価格は最も安価な16GバイトのWi-Fiモデルが4万4800円からと、従来のiPadと比べてもさらに手頃になっている。 iPad 2の製品スペックを眺めて、「初代iPadの“後継機”でカメラがついたこと以外にそれほど違いはない」、そんなふうに思っている人もいるようだが、iPad 2を実際に手にとって細かく触ってみると、大きな違いがそこかしこに隠れていることに気づかされるはずだ。わずか1年前に登場して一世を風靡(ふうび)した初代iPadとも隔世の感があることを、そしてどこか「突き抜けて」しまったことを感じずにはいられない。 価格情報などは別の記事にまかせて、この

    iPad革命の本当の出発:「突き抜けた」と思わせるiPad 2の魅力 (1/5) - ITmedia +D モバイル
  • XMLの第一人者Tim Bray氏「URLに#!入れるな」 | gihyo.jp

    Tim Bray氏のブログ記事を解説したものです。Tim Bray氏はXMLの生みの親であり、最近はGoogle Developer AdvocateとしてAndroidの普及に務めています。Twitterをはじめ、最近のWebサービスにて「twitter.com/#!/timbray」のようにURLに「#!」というhash-bang(shebang)が含まれるのをよく目にしますが、Tim氏はこの流行に批判の意を示しています。 hash-bangを含むURLはAjaxを利用するために考えられたしくみです。#以降は単なるフラグメントとして処理されるため、サーバは#より前のURLを解釈しコンテンツを出力します。そしてブラウザにてJavaScriptが#以降を解釈し、以降のパスに相当するコンテンツをAjaxにて取得しコンテンツを書き換えます。このしくみができた背景は、Ajax後のコンテンツをSE

    XMLの第一人者Tim Bray氏「URLに#!入れるな」 | gihyo.jp
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • ツバメの巣作りは歓迎されているの?

    家にツバメが巣を作ることは、かつては縁起がよいと言われ、人々に歓迎されていました。しかし、近年は、糞が落ちることが嫌われ、迷惑だという話を耳にする機会が増えてきました。そこで、ツバメ類が巣を作っている住宅や商店の方へのインタビューを通して、現代の社会の中で、ツバメの巣作りはどのように受け止められているかについて探ってみました。 [巣はいつ頃から] いつから巣を作っているかという問いに対しては、約半数の方が6年以上前からと答えておられ、同じ建物に巣を作り続けているケースが多いことが分かりました。また、巣立ったかという問いに対しては、75%の方が巣立ったことがあるという答えでした。この回答率は、それだけ多くの方がツバメの動向に注意しておられることを示してもいるでしょう。 [ツバメに対する気持ち] ツバメに対する気持ちをうかがったところ、農村部でも都市部でも、全体の4分の3の方は、歓迎していると

  • 米国人もヤード・ポンド法にウンザリ ? | スラド

    メートル法を採用せずにいる地球上の 3 カ国のうちの 1 つである米国では、メートル法への転換に大きな抵抗があるようだ。メートル法を採用し変換していくには莫大な予算がかかるが、現状でも換算コストに多くのコストが割かれている (米国と同じ単位を採用しているリベリアとミャンマーを除く) 。 米国内でも最大級の規模を誇る組織である軍では積極的にメートル法が使われているのにも関わらず、一般大衆はなぜこうもメートル法を嫌がるのであろうか。 この件に一家言ある家 /.er は数多くいるようで、家では 2000 件を超えるコメントがついている。「ヤード・ポンドからメートルへの換算が大変なだけでなく、平方インチから平方フィートへの変換、液量オンスからガロンへの変換などヤード・ポンド内での単位間の変換も非常にややこしい」という当然とも言えるコメントや、「kilometer などメートル法では単位が複数音

  • [書評]完本・文語文(山本夏彦): 極東ブログ

    このところ文語について考えることが多く、ふと、ああそうか、と思うことがある。例えば、ネットで有名な神戸女学院大学名誉教授の内田樹先生のお名前。「樹」を「たつる」と読ませる。人名はいかように読ませようとご勝手なのだが、所以はあろう。なにゆえ? 手元の広辞苑を引くと、「樹」の読みには「〔音〕ジュ(呉)〔訓〕き・うえる・たてる」とある。訓に「たてる」があるので、さてはこれを古語にすれば「たつる」であろうなと想像は付くってなのはググレカスみたいな現代人であって、普通はあれを思い出す。 朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ 教育勅語である。 訓ずるに、「ちんおもーに、わがこーそこーそ・くにをはじむること・こーえんに・とくをたつること・しんこーなり」である。 して「樹」とて何を「たつる」かといえば、德である。人徳である。現代語訳すると、かく。 私の記憶がたしかなれば、私のご先

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2011/04/28
    「文語は江戸の雅文を明治に擬古的に再現した若い文学の文体であって、日本の伝統でもなんでもない/近代ナショナリズムが西欧のロマン主義を受容しやすく構築した偽物」
  • [書評]移行化石の発見(ブライアン・スウィーテク): 極東ブログ

    わかっている人からは失笑を買うだろうが、ちょっとしたクイズを出してみたい。人間がサルから進化したとして、次のようなイラストをよく見かけるものだが、さて、このイラストで一番変なところはどこだろうか? 正解はこれだというのが確実にあるわけではない。が、まず、このイラストは何を語っているのだろうかと考えてみたい。 もちろん、サル(類人猿)からヒト(ホモ・サピエンス)が進化したのだとか、神様が猿と人間をそれぞれ別に創造したのではない(創造論は間違っている)といったとかの主旨も読み取ろうとすれば読める。ヒトは現存の類人猿からこのイラストのように直線的に変化したわけではないとも言えるだろう。 それよりもこのイラストの意図として、ヒトがなぜヒトであるのかということについて、直立二足歩行に焦点を置いていることに注目したい。 つまり、こう問いかけてみたいのだ。このイラストが暗示するように、進化によってヒトは