タグ

2012年2月1日のブックマーク (31件)

  • はてなをともだちと一緒に楽しむ「はてなOne」をリリースしました - はてなOne開発ブログ

    はてなOne」を日リリースしました。はてなOneは、はてなをともだちと一緒に楽しむためのWebサービスです。はてなOneのご利用には招待が必要です。 http://one.hatena.ne.jp/ ともだちが「ブログを書いた」「記事をブックマークした」などの、はてな上での新着情報を簡単に知ることができます。これらの新着情報に対して、ともだち限定のコメント欄で感想を書いたり雑談したりできます。 はてなOneで実現したい世界は、「オープンなインターネット」と「プライベートなインターネット」の両方が楽しめる場所です。そのため、ともだちだけに自分の氏名やプロフィールを公開できる機能を備えました。様々なはてなのサービスを、ともだちと一緒に、オープンでもプライベートでも楽しめます。 はてなOneの特長 はてなOneには主に以下のような機能があります。今後さらに機能を追加・改善していく予定です。

    はてなをともだちと一緒に楽しむ「はてなOne」をリリースしました - はてなOne開発ブログ
  • わたしのスズメ研究 - つらつらぐさ

    わたしのスズメ研究(やさしい科学) 佐野 昌男 さえら書房 税込み1470円 2005年1月発行 @niftyBOOKSで 誰もが毎日のように目にしている身近な鳥、スズメ。でも良く見ているとその鳴き声ひとつとっても実にさまざまであることに気づきます。知っていそうであまり知らない、それがスズメかもしれません。 40年の長きにわたって研究を続けてこられた佐野さんの内容的には3冊目のでしょうか。「雪国のスズメ」同様に小学生向けに書かれたものですが、その優しい風貌にたがわぬやさしい筆致で子どもたちの科学の目を育ててくれることでしょう。 出版された話は知っていたのですが、調べずに今日まできてしまいました。さっそく購入です。

    わたしのスズメ研究 - つらつらぐさ
  • 「寒いのに立春?」の疑問を解消!  “日本版”二十四節気をつくる取り組み - エキサイトニュース

    「春とは名ばかり」とは、天気予報の常套句。この分だと、今年もその言葉がぴったりな“寒い春”がやって来そうだ。 そんな暦に対し、「“名ばかり”ならば、日人の季節感にあわせた、新しい暦をつくろうじゃないか」という取り組みが動き出している。立春、春分、夏至など、いわゆる「二十四節気(にじゅうしせっき)」の言葉は、元々は中国由来。それを、日向けにアレンジした「“日版”二十四節気」を開発する取り組みだ。 この取り組みを始めたのは、テレビやラジオの天気予報でもお馴染みの日気象協会。 気象情報と共に暦に載る歳時記を伝える中で、二十四節気に難しい言葉や馴染みのない言葉があること、また、発祥の地(中国)と使われている場所(日)の気候が違い、実際の季節とズレが生じていることに疑問を抱き、プロジェクトを立ち上げたという。 実際には、どのような言葉が難しかったり、馴染まなかったりするのだろう。日気象協

    「寒いのに立春?」の疑問を解消!  “日本版”二十四節気をつくる取り組み - エキサイトニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • セールの文字 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    ここドイツでは、年が明けてすぐ冬物のセールになりました。私は仕事やら何やらで忙しく、だいぶ出遅れてこないだようやくセールの残り物を探しに行きました。 セールのウインドウディスプレイとか写真に撮ろう!と思ってカメラを持って行ったんですが、これが意外と面白くない。でかでかと FF Dax (FF ダックス)でこんなふうにされてもなー、と思うわけです。あんまりそそられないというか。その右のヘルベチカっぽいフォントとも合ってないし。 そこにいくと、これはちょっと面白いな、と思った。布を切り抜いて縫い付けたのを拡大している。文字の輪郭は ITC Bodini Seventytwo (ITC ボドニ・セブンティトゥー)っぽい。

    セールの文字 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 言語処理を司る脳部位、位置が違っていた 米研究

    ワシントンD.C.のジョージタウン大学(Georgetown University)外観(2011年9月30日撮影)。(c)AFP/Mladen ANTONOV 【1月31日 AFP】言語処理を司る脳部位がこれまで考えられていたのとは違う場所にあったとする研究結果が、30日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。医学書を書き換える必要があるという。 1800年代後半にこの部位の存在を提唱したドイツの神経学者の名前にちなんだ「ウェルニッケ野」は、大脳皮質の後ろ側、音声を知覚する聴覚皮質の後ろにあると長らく考えられてきた。 だが今回、米ジョージタウン大学メディカルセンター(Georgetown University Medical Center)のジョセフ・ラウシェッカー(Josef Rau

    言語処理を司る脳部位、位置が違っていた 米研究
  • 3223 – P-VINE, Inc.

    ▼ Category INFORMATIONRELEASELIVE & EVENTVIDEOMEDIA INFOONLINE STORECAMPAIGNEVENT REPORTRECRUIT訃報 リクエストされたページが見つかりませんでした。 ※ページは広告を含みます 会社概要 | 採用情報 | お問い合わせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー Copyright © 2024 P-VINE, Inc. All right reserved. OFFICIAL SNS INSTAGRAM P-VINE RECORDS(@pvinerecords) RARE GROOVE(@p_vine_raregroove_vga) HIPHOP(@p_vine_hiphop) OVERSEAS(@p_vine_overseas) X (TWITTER) P-VINE RECORDS (@pvin

    3223 – P-VINE, Inc.
  • お知らせ一覧 | ギンザ・グラフィック・ギャラリー

    ネヴィル・ブロディ トーク@ggg 「FUSE 20年~タイポグラフィの過去・現在・未来~」 実験的言語とタイポグラフィの出版物『FUSE(フューズ)』の創刊から20年。この間、テクノロジー、メディア、ネットワークをはじめ、グラフィックデザインをとりまく環境は大きく変わりました。そのような状況の中で、今春、FUSEはこれまでの活動をまとめた書籍の出版化を予定しています。 gggでは1999年に「FUSE展」を開催。当時日でも様々な形で試みが行われていた新しいタイポグラフィ表現。その可能性を拡げた展覧会でもありました。 著名なタイポグラファーやデザイナーにとってのタイポグラフィの実験場でもあったFUSE。今、あらためて、FUSEとは何だったのか、20年という時間の流れの中でデザイン、殊にタイポグラフィの意味と表現にどのような影響を与えたのか、私たちは現在どこにいるのか、そしてこれから先どこ

  • iBooks AuthorのファイルフォーマットはEPUB3非互換:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    アップルからiBooks Authorが発表され、出版業界の片隅にいる者としては大変気になるところ。ニュース記事はたくさん出ていますが、関連製品を含めた概要は以下の記事のとおり。 ●電子書籍作成ツールまで無料:今度は“教科書を再発明” ――Apple、「iBooks 2」「iBooks Author」「iTunes U」アプリ発表 | ITmedia +D PC USER(2012年01月20日) http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/20/news017.html iBooks 2、iBooks Author、iTunes U の3点セットと iBookstore というプラットフォームで電子書籍業界に参入、まずは「教科書」からといったところでしょうか。このような教育産業への取り組みは最近盛んなようで、Microsoftの学生向け

    iBooks AuthorのファイルフォーマットはEPUB3非互換:エディテック:オルタナティブ・ブログ
  • バーンズ&ノーブル、アマゾン出版本を店頭で売らない宣言:Barnes & Noble Won't Sell Amazon Books. War Begins

    IQ Test in 40 min. (c) One Mans Blog Wondering how much IQ you have? Click above to check it. You can go forward and backward, skipping questions or overwriting your answers. Take as much time as you want for your speed doesn't matter. Completed, press submit button. For evaluation, visit the source . You can also check how much your body costs at Cadaver Calculator . 40分でできるIQテスト。上のイラストをクリックするとスタ

    バーンズ&ノーブル、アマゾン出版本を店頭で売らない宣言:Barnes & Noble Won't Sell Amazon Books. War Begins
  • ラテンアルファベットと数字を縦にするか、横にするか?UTR#50とCSSの関係 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    現在、Unicodeに「Unicode Properties for Vertical Text Layout」(UTR#50)という仕様が提案されており、そこでは縦書きのときの方向特性と文字間の調整のための特性を文字特性として与えようとしています。 これについての論点は多いのですが、その中で、あまり取り上げられていない問題として、ラテンアルファベットとアラビア数字に、縦書き時に正立で表示するか横倒しにして表示するか、どちらが良いか、ということについて、このブログで検討しています。 最近、Twitterでも少しこの話が盛り上がっています。 UTR#50は文字のコードポイントに対して特性を規定するものでプレーンテキストに対しても適用となります。そこでUTR#50の文字特性とCSSのWriting Modeとの関係について検討してみます。 UnicodeではラテンアルファベットA~Zは、U+0

  • オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム

    オライリー・ジャパンから先日発表されたプレスリリース「ePUBフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します」にあるとおり、弊社トップスタジオはオライリー・ジャパンとの共同事業として、ePUBフォーマットでの電子書籍の制作を開始しました。 トップスタジオではこのePUBフォーマット電子書籍の出版候補の選定、翻訳、編集、そしてePUB制作までに関わっています。稿では、このePUBの制作プロセスを支えるシステムにフォーカスを当て、その仕組みについて紹介します。 フリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアの集合体としてのシステム ePUBの作成にはいろいろな手法がありますが、制作を支えるシステムを構築する上で最も重視したのは、できる限り自動化し、手作業による調整を最小限にするということでした。そのため、このシステムでは原稿を常に最新マスターデータとしてそこから一方向にePUBを作成す

    オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム
  • CSSの縦書きとUnicodeの縦書きの文字の向き(UTR#50)の話題 (CSS組版ブログ)

    (追記2012-02-04)Twitterでの議論まとめ(随時更新中。ハッシュタグは #UTR50) UTR#50(Unicodeの縦書きの文字の向き)の話題 「電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ」 のほうで、CSS縦書きとUnicodeの議論 UTR#50: Unicode Properties for Vertical Text Layout (Proposed Draft) がホットです(by小林社長): 縦組みにおける英数字正立論―まとめ 全角英数と半角英数の使い分けの煩わしさをなくす100年1回のチャンスが来ています! ラテンアルファベットと数字を縦にするか、横にするか?UTR#50とCSSの関係 縦組みのPC雑誌における英数字の方向 縦組み書籍における英数字の使われ方―その2 縦組み書籍における英数字の使われ方 未来の縦書き文字の表示はどうなるの? CSS縦書きとUni

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • CMap Resources - Browse Files at SourceForge.net

    Repository for publicly-available test data sets maintained by Adobe Systems, Inc.

  • 簡単なのにひどく面倒な「者」という字について - 楷書活字

    正月明けからもう3週間、どうにも更新ができなかったのは、「者」が難しすぎたため。 小学校3年で習うこの字が、なぜにそんなに難しいのか。意味は皆さんよくご存知の筈。 音は「シャ」、訓は「もの」。どちらにしても言葉の後ろについて、「(〇〇のような、〇〇をする)人」を示す。 『千字文』では996番目の字で「謂語助者焉哉乎也」(語助と謂ふ者、焉哉乎也)、「ものは」乃至単に「は」と訓ずる。 この字を草書からさらに崩して、「は」という仮名(変体仮名)ができた。 現代の感覚では「物」に対して「者」は、「もの」と訓ずるうちの「人」の方を表すというイメージで捉えられる。 ところが、もう一つ「人」そのものと比べた場合、少々変わってくる。 悪者と悪人、これはほとんど同じか。医者とは言うが医人とは言わない。易者も。各者と各人、後の方がよく使う。学者、人は付かないが、大学者と大学人だと意味が違う。芸者と芸人では職種

    簡単なのにひどく面倒な「者」という字について - 楷書活字
  • フィールズ賞数学者が開始したElsevier社の雑誌価格等に抗議するボイコット活動

    1998年にフィールズ賞を受賞した英ケンブリッジ大学の数学者ガワーズ(Timothy Gowers)氏が、学術出版大手であるElsevier社に対するボイコット活動を開始したようです。彼は、自身のブログでボイコットを呼びかけ、ウェブサイト“The Cost of Knowledge”を開設して、同社の高額な雑誌価格、図書館への電子ジャーナルのバンドル販売、米国の法案SOPA・PIPA・Research Works Actへの賛同という3点に対する抗議の意を示しています。同サイトでは、同社での出版や査読等を控えるという意思を表明する世界中の科学者(2012/2/1時点で約2,500人)の名前が列挙されています。Library Journal誌には、Elsevier社副社長による「社としては議論を歓迎するが、彼らは事実を誤解している。我々はコンテンツに対するアクセスを拡大させている」「アクセス

    フィールズ賞数学者が開始したElsevier社の雑誌価格等に抗議するボイコット活動
  • 今チベットで何が起こっているのか知ってほしい:日経ビジネスオンライン

    チベットが、2008年3月の騒乱以来の緊迫感に包まれている。大手メディアも報道しているが、四川省のチベット自治州でチベット族の抗議デモ隊への当局の治安部隊の発砲事件が相次いでおり、死者もかなり出ているもようだ。今回の事件の発端となった抗議デモは春節(旧正月)の23日に行われた。この抗議デモは、すでにこの連載で紹介したキルティ僧院に対する弾圧と、昨年3月以降続く16人の僧侶・尼僧の抗議の焼身自殺(未遂を含む)が背景にあることはいうまでもない。 抗議デモを無差別発砲で鎮圧 今チベットで何が起こっているのか、知ってほしい。中国国営新華社などの中国側報道と、自由アジア放送やチベットエクスプレスなどの報道の中身がかなり違う。ダラムサラに拠点を置く日人が運営するチベットNOW@ルンタというブログが、このあたりをうまく整理していたので参考にさせてもらった。 自由アジア放送などによれば、23日午後、四川

    今チベットで何が起こっているのか知ってほしい:日経ビジネスオンライン
  • researchmap リサーチマップ - 研究者向けサイエンス2.0基盤サービス

    このURLのページは存在しません。 つながるコンテンツをご覧になるには 左コラムの目次から、読みたい記事をお選び下さい。

  • 『こども東北学』山内明美(イースト・プレス) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「三陸沿岸の村で育った女性研究者の切実な問い」 私がそれまで無関心だった日の風土や民俗について目を開かれたのは、80年代半ばにバリ島に行ったときだった。学生時代に国内を旅していた70年代にはなかった視野を、80年代のバリ島で与えられた。日を再発見できたのはうれしかったが、同時にバリ島を合わせ鏡にしなければそれが出来なかったことに、一種のにがさを感じのもたしかだった。 近代化が達成され社会の価値観が大きく変貌した70年代、因習からいかに自由になるか、社会に迎合しない個をいかに確立するかに関心がむかった。そういう状況下では日の根っこは見えにくかった。それは二代遡っても東京生まれで、田舎というものを持たない私の生い立ちとも関係していたのだろう。オクテにならざるを得なかったのだ。 ヒンズー教の島であるバリ島には、日と似たところがたくさんあり、それが小さな島空間に凝縮さ

    『こども東北学』山内明美(イースト・プレス) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『空間の男性学―ジェンダー地理学の再構築』村田陽平(京都大学学術出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「男性性研究の新たなフロンティア」 やや荒削りだし、一つの書籍としてはまとまりの悪い部分が多少感じられなくもなかったが、それを補って余りある魅力のある一冊だと思った。 書は、「女性学的視点による研究が中心であった従来のジェンダー地理学に対して、男性学的視点から空間とジェンダーの問題を検討することで、ジェンダー地理学の再構築を目指すもの」である(序章より)。 筆者によれば、これまで地理学においても、とりわけ第二派のフェミニズムの影響を受けながら、「性別による空間的格差の問題」を告発するような研究が盛んにおこなわれてきた。 また、こうしたフェミニスト地理学はそれなりに大きな成果をもたらしながら拡大もしてきたが、依然として日においては、空間とジェンダーの関わりを論ずる学術的な議論は盛り上がっておらず、ましてやフェミニストだけでなく、男性学的な視点から空間を論ずる議論とな

    『空間の男性学―ジェンダー地理学の再構築』村田陽平(京都大学学術出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する

    topics 種でつながる、東京とローカルの輪。 東京発〈江戸東京野菜〉は日中を旅しながら江戸にやってきた

    「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する
  • コンビニ図書館 高松市15日から : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高松市は15日から、市図書館の書籍をコンビニエンスストアで24時間貸し出し、返却も受け付けるサービスを始める。3月から一時閉館する松島図書館(松島町)に近い「サンクス塩上町店」(塩上町)に業務を委託。同図書館利用者の利便性を確保するとともに、開館時間内に行けない市民の利用拡大を進めるのが狙いだ。同様のサービスは神奈川県横須賀市などが行っており、全国4例目という。 (田阪綾子) 中央(昭和町)のほか、松島、牟礼(牟礼町牟礼)、香川香川町川東上)、国分寺(国分寺町新居)の5図書館の蔵書やCD全約100万冊を利用できる。 利用には、市図書館のホームページでの予約が必要。蔵書検索でを選び、受取場所の選択肢から「サンクス塩上」を指定。早ければ2日後に受け取れ、返却もコンビニに設置されるポストで済ますことができる。利用者カードの発行はコンビニでは行わない。 市によると、市立図書館5館の年間貸し出し

  • 出版状況クロニクル45(2012年1月1日〜1月31日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル45(2012年1月1日〜1月31日) 今年は出版業界にとって、当に正念場の一年だと思われる。書店の年末年始の売上も低迷し、総じて10%近いマイナスだったと伝えられている。取次調査によれば、日販は8.8%減、トーハンは7.4%g減で、2012年の困難さを象徴するような始まりである。 失われた15年によって、出版社、取次、書店のいずれもが疲弊し、危機へと追いやられ、それが臨界点に達していることはいうまでもないだろう。 そこに「想定外」の出来事も起きてくるかもしれない。だからこそ、その認識と覚悟の上に、この一年をくぐり抜けていかなければならない。 クロニクルは今年も発信されていくが、このリードの12月のところには何を書き記すことになるのだろうか。 1.出版科学研究所による11年の出版物推定販売金額が出された。それによれば、1兆8042億円で、前年比3.8%減。 内訳だが、

  • 『摂食障害の語り――<回復>の臨床社会学――』中村英代(新曜社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「<人々による>回復の物語を際立たせる:社会学のナラティヴ・アプローチにできることのひとつ」 今回は、私自身の研究と同様の研究方法「ナラティヴ・アプローチ」を用いた作品を、ご紹介します。著者の中村英代さんは、研究会でよくご一緒する若手研究者です。 「ナラティヴ」は、「語り」あるいは「物語」と訳されることが多い言葉で、一般的には、病いを体験する人が自分自身の病いに対して行なう意味づけ、ないしはそうした意味づけに関わる言葉を指しています。私たちが何か理解しがたい出来事、納得しがたい出来事、あるいは理不尽な出来事に遭遇したときに、どんな言葉を発するでしょうか。しばしば発すると考えられるのが、「なぜ?」という言葉だと思います。この言葉には複数の側面があって、「なぜよりによって<私>が?」という孤独な気持ちが含まれるでしょうし、あるいは「何が原因なのか純粋に知りたい」という不思

    『摂食障害の語り――<回復>の臨床社会学――』中村英代(新曜社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • ecomom[エコマム] スウェーデンから見る日本  第49回 外から見た放射性物質汚染の課題

    質問(ペンネーム:だるまゆき、一児の母、専業主婦、40歳、東京在住) 原発事故以来、私たちの生活は大きく様変わりしてしまいました。警戒区域内から避難している方たちはもちろんのこと、東日に住んでいる人々が放射性物質の汚染について考えない日はありません。スーパーで買い物をする度に産地の表示が気になりますし、品の規制基準値が定められているけれど、当にこの基準が守られているのか?不安を感じます。 実際の汚染はどうなのか、心配が必要なレベルなのか、生活する上で(特に生活で)気を付けなればならないことは何か、など、確かな情報が欲しいと思う毎日です。現在、日の原発事故に関するスウェーデンでの報道はどのようになっていますか? ♪放射性安全庁の担当者に聞く 先日、スウェーデンの放射線安全庁(Swedish Radiation Safety Authority)の危機対策課のヤン・ヨーハンソン(J

  • 吉田健一|河出書房新社

    このの内容 生誕100年を迎える天性の文人の魅力。インタビュー・吉田暁子、長谷川郁夫、松浦寿輝、対談・金井美恵子×丹生谷貴志、エッセイ・保坂和志、清水徹他、未刊行文章など多数。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ

    吉田健一|河出書房新社
  • トクヴィルで考える - 本と奇妙な煙

    第一、二章をチラ見。 トクヴィルで考える 作者: 松礼二出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2011/12/15メディア: 単行 クリック: 11回この商品を含むブログ (5件) を見るデモクラシーの軍隊 トクヴィルが並の自由主義者と違うのは、民主社会の軍隊そのものを分析し、同じデモクラシーの平等原理が市民社会と正反対の効果をそこに生み出すと主張する点にあります。(略) デモクラシーの軍隊は万人に開かれ(略)戦争こそは上昇のための最大の機会ということになります。(略)一般市民が平和と安定第一であるのに対して、デモクラシーの軍隊ほど戦争を望むものはない、とトクヴィルは言うのです(略) トクヴィル自身の生きた時代、ウィーン体制の国際秩序の下、フランスがヨーロッパで再度の戦争を起こす可能性はありませんでした。反面、ナポレオンの栄光の記憶は人々の脳裏になお鮮やかで、従軍経験のある将兵も大量

    トクヴィルで考える - 本と奇妙な煙
  • 求む女子旅ブロガー…島根・鳥取紹介の旅費支給 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ブログでネット世代の観光客を呼び込もうと、島根、鳥取両県は、両県のパワースポットを旅し、自身のブログで紹介してくれる女性「女子旅ブロガー」を募集している。 採用されれば、旅に必要な2泊3日分の交通費と宿泊費(上限1泊1万5000円)は両県が負担。両県は「山陰を観光客目線で紹介して」としている。 古事記編さん1300年を盛り上げようと、口コミに敏感な若者らの傾向や、ブログの情報発信力の高さに着目した。 募集対象は18歳以上のブログを執筆している女性(高校生を除く)。採用は3人。 ふだん執筆しているブログについて▽1日あたりの閲覧者数▽ブログ1件に対する平均コメント数――などを「しまね観光ナビ」からダウンロードした応募用紙に記入。 両県で審査し、女子旅ブロガーに選ばれると、2月17日~3月4日の間に島根県1泊以上、鳥取県1泊以上の日程でそれぞれの観光スポットを巡り、2週間以内に感想などをブログ

  • 朝日新聞デジタル:法王「沈黙を大切に」 検索サイトやSNS依存に警鐘 - 国際

    印刷 ローマ法王 ベネディクト16世=AP  インターネットで答えを探したり、自ら発信したりするばかりでなく、より深く理解し合うために「沈黙」を大切にしよう――。ローマ法王ベネディクト16世が、安易に答えを求める現代の風潮をいさめ、黙考の大切さを説いた。  「世界コミュニケーションの日」に向けたメッセージ。法王は「答えを探す多くの人」が検索エンジンやソーシャル・ネットワークを多用していることを指摘。「途切れることのない質問は、人々の落ち着かなさを表している。うわべだけの意見交換では人々は安らげない」とくぎを刺した。  その上で「神は沈黙の中で語られる」「愛し合っている者同士は、黙っていても顔の表情やしぐさで互いを理解できる」と、言葉を介さないコミュニケーションの大切さを説いた。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

  • 誘惑する文字。3 - マージナルレビュー

    友人からモリサワの『光朝』の仮名が『かな民友』であることを知らされ驚いだ。『光朝』は故・田中一光氏がボドニーのような明朝体としてデザインしたという話はモリサワのアナウンスで知ってはいたが、その個性の強さから一度も使ったことがなかった。そんなわけでその仮名が『かな民友』であったことには全く気づかなかったのだ。モリサワのHPを見ても、手持ちのFont発表時のチラシを探してみてもそんな情報は一切なかった。 『基語活字見集成』を調べてみると、『かな民友』とほぼ同じ仮名には、フリーフォントの『もじくみ仮名』以外にも、『游築初号仮名』と『築地体初号仮名』と『解築初号かな』があった。これに『光朝』が加わる。どれも元をたどれば築地活版書体になるらしい。つまり民友社の仮名書体ということではなくて、築地書体の初号仮名という方が正しいのだろう。 上の3が『かな民友』、つまり『築地初号』系。デジタルフォ

    誘惑する文字。3 - マージナルレビュー