タグ

2013年6月10日のブックマーク (52件)

  • DESIGN TALKS | NHK WORLD TV

    Magazine style intellectual aesthetic voyage, exploring art and philosophy in Japanese designs from antiques to high-techs, commodities and fashions. >  Hosted by Andrea Pompilio Thu. 1:30 - 2:00 (UTC) <Repeats> Thu. 5:30 / 9:30 / 13:30 / 17:30 / 21:30 (UTC) Andrea Pompilio Andrea is a citizen of the world. Born to an Italian father and a Japanese mother, he was raised in Tokyo and holds a Dutch

  • sakisaki: 個展「青模様」

  • 「1200年前に海中に沈んだ古代エジプト都市『ヘラクレイオン』が発掘」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Nefariousmg 1200年前に海中に沈んだ失われたエジプトの都市が見つかった!かっけえ! <コンピューターで再現された都市の様子> <ヘラクレイオン> アレクサンドリアの北西にあるアブキール湾沖では、1992年以降、考古学者により海底に沈んだ都市ヘラクレイオンやカノープスの発掘が行われています。 古代都市ヘラクレイオンは宗教の中心であっただけでなく、6世紀には地中海の主要貿易港でもありました。 海底遺跡に潜った考古学者たちは、アメン神とヘラクレス-コンス神をまつったヘラクレイオンの神殿跡に加え、神々の巨像、プトレマイアス朝の王や王妃の像、陶器、装飾品、さらには木製の船などを多数発見しました。 エジプト観光庁 http://www.asahi.com/egypt/works02.html imgur.com/gallery/bPuWc reddit.com/r/

    「1200年前に海中に沈んだ古代エジプト都市『ヘラクレイオン』が発掘」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 一晩で完成!炊飯器で梅シロップ作り | 地球のココロ:@nifty

    炊飯器の保温機能を使うと、普通なら半月からひと月くらいかかるフルーツシロップが一晩でできてしまいます。梅の出回る季節、気になっていた炊飯器シロップ作りを梅の実で試してみました。 イチゴシロップは実践済み 初めて炊飯器でシロップを作ったのは、イチゴの季節が終わる頃でした。見切り品の小粒のイチゴが大量に出ているのを見かけて、べおさめにシロップにしてみようと思ったのでした。 イチゴの重さの半分から同じくらいの重さの砂糖をまぶして、レモンを追加 浸透圧でイチゴから水分が出てきたのを確認。これならいけそう! 炊飯器にイチゴをセットし、保温を選択します。わが家の炊飯器には「保温低」と「保温高」がありますが、初めは温度が低いために自動的に「保温高」になってしまいます。1時間後、50度ほどに温度が上がったのを確認して、手動で「保温低」に切り替えました。翌朝、だいたい7時間くらいたったところで、炊飯器の中

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 【伝説のスラム街】「電脳九龍城(クーロン城)」ことウェアハウス川崎店の再現度は常軌を逸してる!まじでボロボロ! : 東京別視点ガイド

    9 6月 【伝説のスラム街】「電脳九龍城(クーロン城)」ことウェアハウス川崎店の再現度は常軌を逸してる!まじでボロボロ! 伝説のスラム街「九龍城」(クーロン城)をモチーフに作られた川崎のゲームセンター。それが『電脳九龍城』だ。 んもうね、とにかく再現度がスゴイ!細部にまで徹底したこだわりを感じる!なんなんだ、このヤバいぐらいの思い入れの強さは!とにかく見てください。 ■巨大スラム街「九龍城」をご存知だろうか? 香港・九龍にあった巨大スラム街、それが九龍城(クーロン城)だ。40年以上に渡って、違法な建て増しを続け、まるで1つの巨大な城のようになっていた。世界中でもっとも人口密度が高い地区とされ、東京ドーム半分ほどの土地に5万人も住んでいたとされる。 カルト的な人気を集めつつも、90年代に取り壊されてしまった。 そんなクーロン城が、なんと川崎にもあるというのだ。しかもゲーセンらしい。 「ちょろ

    【伝説のスラム街】「電脳九龍城(クーロン城)」ことウェアハウス川崎店の再現度は常軌を逸してる!まじでボロボロ! : 東京別視点ガイド
  • 築地の職人がマグロの解体作業をフィギュア化! - エキサイトニュース

    “大人のおもちゃ”と言うといかがわしい物を想像しがちだけど、フィギュアだって“大人のおもちゃ”と呼ぶに相応しいと思うわけで。趣味に生きる大人による、イカしたコレクション。 我が家にもありますよ。KISSとかジミ・ヘンドリックスとかブルーザー・ブロディといったフィギュアたちが。このキメ細かさは、子供より大人向けでしょう! そして今、こんなフィギュアが話題になっているんです。ホビーストックが4月16日より発売しているのは、その名も『解体フィギュア・黒マグロ』。 もう、その発想が新し過ぎる。大体、どこにニーズがあると踏んだのか? ……と思いきや、ニーズは開発者自身にあった模様。企画・製作を担当したのは、築地まぐろ卸業者「株式会社 山和」の渡辺代表である。 「マグロを売買する際、今までノートに図を書いて部位を説明していました。ただ、やっぱりそれだと伝わりづらい。そこで説明に活用するため、実際のマグ

    築地の職人がマグロの解体作業をフィギュア化! - エキサイトニュース
  • Editor’s Note

    posted by 仲俣暁生(マガジン航) 「マガジン航」では体のブログ記事のほかに、サイドバーで表示している「電子書籍をめぐる読み物」というコーナーに、時事ものではないやや長めの文章をアーカイブしています。この欄に、鷹野凌さんの「情報誌が歩んだ道を一般書籍も歩むのか?」を追加しました。ブログ欄の記事として先日書いていただいた、「ハフィントン・ポストにみる「編集」の未来」ともつながる内容ですので、ぜひあわせてお読みください。 鷹野さんの記事を読んで、私も自分が編集の仕事をはじめた頃のことを思い出しました。鷹野さんが振り返っているのは世紀の変わり目、2000年頃の「情報誌」の世界ですが、私が最初に就職した出版社も「情報誌」の会社でした。鷹野さんよりさらに10年前、いまから四半世紀前にあたる1989年のことです。 四半世紀前の「情報誌」を思い出す 当時の編集ワークフローは、基的に紙ベー

    Editor’s Note
  • 梶原一騎と極真空手についてのおもしろいインタビュー(2) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 ―(聞き手)昔はルールを過激にするだけで、非常に求心力があったわけですね。もちろん大山倍達にも魅力があったんでしょうけど、梶原先生は極真という過激なルールに惹かれたんでしょうか? 山田 もちろん過激なところに惹かれたんでしょうけども、大山倍達と梶原一騎の二人はもっと頭がよくて、いまの格闘技のルールの過激化によって、その先がないなということを当初から理解していたんです。 ―それはどういう見立てなんですか? 山田 簡単に言うにはどうしたらいいのかな? 要するにですね、一番わかりやすい例が宮武蔵なわけですね。みんな宮武蔵が一番強いと思ってるじゃないですか。じゃあ宮武蔵がいまの剣道の大会に出たら、まず遅刻していくわけですよね。 ―まあ、そうですね(笑)。 山田 その時点でエントリーで

    梶原一騎と極真空手についてのおもしろいインタビュー(2) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
  • 梶原一騎と極真空手についてのおもしろいインタビュー(1) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 雑誌としてはすでに休刊している「kamipro」という雑誌、その休刊直前の156号(休刊は157号)に梶原一騎と極真空手についての興味深いインタビュー記事があったのを、先日押入れのを整理していて思い出しました。 実際、世間ではあまり読まれないような雑誌(ネット、単行、チラシなんでもそうでしょう)のなかに「お、これは興味深い」と思うような記事はたしかにあるので、そういったものもこのブログで発掘できたらと思います。いままでこのブログで紹介してきた藤竜也や薬師丸ひろ子・荻野目慶子の対談記事(アニセーや、ジェーンらのインタビューもそうでしょう)を発表してきたのも同じような趣旨です。ちょうどこの秋(11月4日~6日)は、極真空手主催の世界選手権が開かれるわけで、それに合わせてみました。こ

    梶原一騎と極真空手についてのおもしろいインタビュー(1) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
  • 超レア?楽譜専用のタイプライター Keaton Music Typewriter - 音楽方丈記

    超レア?楽譜専用のタイプライター Keaton Music Typewriter » ハードウェア(アイテム)  [編集] いつものように delicious でネタ探しをしていて面白いものを見つけました。 1950年代に製作された楽譜専用のタイプライター Keaton Music Typewriter です。 半年ほど前から Etsy の Jacks Red Barn で約6,000ドルで1台だけ売られていましたが、すでに売り切れています。 (Jacks Red Barn の商品ページに掲載されているもの) 商品ページの解説によると、1936年にサンフランシスコの Robert H. Keaton 氏によって14鍵のバージョンが製作され、機構の特許を取得、後に別の特許を取得して改良され1953年に製作されたのが、この33鍵バージョンで当時の価格は225ドルだそうです。 (Jacks Re

  • 「浮世絵化するJ-POPとボーカロイド」のその後の話。あと、6/17に下北沢でトークイベントやるってよ。 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます ■ヒャダイン、『アイカツ』、ペガサスミックス盛り 正直、予想以上の反響でした。このブログはちゃんとアクセス数とかとってないんだけど、ツイッターとかFacebook、ブックマークの反応を見ると、普段この手の音楽を聴かない人も含めて、かなり広いところまで届いたっぽい。ありがたい。 というわけで、今日はその続きの話。渋谷慶一郎さんの「THE END」の話はちょっと後回しにして、あの記事への感想や反響と、その続きで思ったことをまとめました。読んでない方がいたら、まずはこちらの記事から。 浮世絵化するJ-POPとボーカロイド 〜でんぱ組.inc、じん(自然の敵P)、sasakure.UK、トーマから見る「音楽の手数」論 - 日々の音色とことば: http://shib

  • JEPA 国際 デジタル教科書 技術ワークショップ - ちくちく日記

    JEPAのセミナー「国際 デジタル教科書 技術ワークショップ」を受けてきました。 内容が面白かったので、まるっと書き起こしレポート。 例によって、やたら長いので、全部読めないという方は最後に私の感想とまとめをおいときますので、そちらをごらんください。 まるっと書き起こしといっても、すべて私の手書きメモからの書き起こしですので、当然細部に違いはありますし、書き漏らした部分もあります。大体こんな感じだった程度に思ってください。 このセミナーに関しては、当日の資料と映像すべてが公開されています。興味のある方は是非そちらをご覧ください。特にデモ部分などはテキストの書き起こしでは表現できませんので。 「欧州の教科書標準化動向」 Markus Gylling(IDPF CTO EPUB Working group 議長、DAISY Consortium CTO) IDPFのCTOでありEPUBの規格を

    JEPA 国際 デジタル教科書 技術ワークショップ - ちくちく日記
  • 情報誌が歩んだ道を一般書籍も歩むのか?

    私はこれまで、出版業界で働いてきました。とはいえ、一般的な書籍やコミックなどのメインストリームを手がけたことはなく、「情報誌」という少し特殊な分野にいました。情報誌は、インターネットの登場とともに、ユーザーに対する情報の届け方や収益構造が激変しています。ここにきてようやく「電子書籍元年」を卒業できそうな一般書籍よりも、かなり早い段階で変革の時を迎えたのではないかと思います。 そこで稿では、私が見てきた情報誌の変遷の歴史を記すとともに、その変化を手がかりとして出版がこれから辿るかもしれない、一つの可能性について考察してみたいと思います。 制作工程の主役が紙からオンラインへ 私が情報誌の会社で働き始めたのは2000年頃ですが、そこではとにかく何でもFAXでした。クライアントから送ってもらう原稿もFAX、取材して入稿するのもFAX、校正バックもFAX、事務所のFAXは片時も止まることがないほど

    情報誌が歩んだ道を一般書籍も歩むのか?
  • 第7回 紳士の国のロックの歴史はおもしろい | AERA dot. (アエラドット)

    オーラル・ヒストリー『レッド・ツェッペリン』この記事の写真をすべて見る Sound Of '65 / There's A Bond Between Us グレアム・ボンド A Solid Bond グレアム・ボンド 前回、キース・ジャレットの新作という、良くも悪くも、じつに書きがいのある「ど真ん中のストレート」を用意してもらっておきながら、打席に立とうとすらしないライターの姿勢に疑問符を投げかけたつもりだが、前フリとして書いたツイッターに関する部分のほうがいつきがよかったのか、数人の方から、ツイッターの有効性や利便性等を説く親切なご指摘をいただいた。 うーん。「そのようなこと、すべてわかった上で書いてるんですが。ええ、いちおうプロなものですから」と返すこともできず、こういう場合、どのように対処すればいいのだろう。そうそう、ある人から、「美人ジャズ・ピアニストといわれている女性ピアニストは

    第7回 紳士の国のロックの歴史はおもしろい | AERA dot. (アエラドット)
  • 意外と真面目/へんな仏像(本田不二雄) - 見もの・読みもの日記

    田不二雄『へんな仏像』 学研パブリッシング 2012.9 表紙は黄金の天狗のような異形の顔面。これ、仏像じゃないだろ、と思ったが、「由来も形も不思議な神仏たちの大図鑑!」とあって、タイトルの「へんな仏像」は「へんな仏像・神像」を短縮させたものらしい。表紙(カバー)の裏から表まで、マントラのごとく埋め尽くす煽り文句の数々。 編の文章は、全て黒地に白の活字。そして「オールカラー総天然色」の言葉どおり、カラー写真満載。またその写真が、陰影を強調した、おどろおどろしい編集なのだ。これ、絶対物を見たら、こんな印象じゃないだろう、というのが(経験的に)分かる。表紙の大杉大明神(茨城県稲敷市)でさえ、編で見ると、もう少しフツーの木彫面である。 アートディレクションは場末の歓楽街ふうにキッチュだが、よく読むと、仏像・神像の選択は意外に手堅く、解説も淡々としている。藤里毘沙門天(岩手県)や成島毘沙

    意外と真面目/へんな仏像(本田不二雄) - 見もの・読みもの日記
  • 7月上旬発売予定:竹田賢一の初評論集『地表に蠢く音楽ども』 | URGT-B(ウラゲツブログ)

    2013年7月8日取次搬入予定 【音楽評論】 地表に蠢く音楽ども 竹田賢一著 月曜社 2013年7月 体3,800円 四六判(タテ190mm×ヨコ130mm)上製504頁 ISBN978-4-86503-003-7 内容:アンダーグラウンド音楽シーンに絶大な影響を与えてきた稀有なイデオローグ/オルガナイザー、待望の初評論集! 巻末に書誌(年代順発表テクスト一覧)、人名および事項索引を完備。解説:細川周平「1Q68の長い長い余波」。別刷8頁付録栞:坂龍一「竹田賢一」(再録)、佐々木敦「困難と悦び」、高橋悠治「死んだ歴史、ではなかった」、土取利行「ケンちゃんの耳は」、中原昌也「再び生きる喜びを」、町田康「とてもとても大切な」。 帯文より:「音が鳴って、音を聞いて、音を書いて、音を呼んで、そして音を知る! 竹田賢一の鼓膜は、前衛銀河の鼓動に共鳴している!」(宇川直宏)。 別刷付録栞より:

    7月上旬発売予定:竹田賢一の初評論集『地表に蠢く音楽ども』 | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • 注目新刊:ソシュール「一般言語学」著作集(岩波書店)、ほか | URGT-B(ウラゲツブログ)

    フェルディナン・ド・ソシュール「一般言語学」著作集 第I巻 自筆草稿『言語の科学』 松澤和宏校註・訳 岩波書店 2013年5月 体6,800円 A5判上製610頁 ISBN978-4-00-028631-2 帯文より:1996年に発見された幻の書物「言語の二重の質について」をはじめ、言語学者の格闘を生々しく伝える草稿群。厳密な文校訂、詳細な校註、明快な訳文で、ここに甦る。 ★発売済。原書はガリマールから2002年に刊行された『一般言語学著作 Écrits de linguistique générale』で、凡例によれば「同書に収録されているソシュールの自筆草稿(ジュネーヴ図書館所蔵)のオリジナルと照合を行い、その校訂の結果を文に独自に反映させて訳出し、訳註を付したもの」とのことです。また、巻頭の「校註・訳者序」ではこう書かれています。「ガリマール版の刊行を機縁にして、ソシュールの

    注目新刊:ソシュール「一般言語学」著作集(岩波書店)、ほか | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • atword.jp - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

  • 第2回 「符号」や「アクセス・トークン方式」は必要か?

    現在、総務省などが検討を進めているマイナンバーのシステムには、様々な問題点が存在する。第2回である今回は、第1回で紹介した「符号」や「アクセス・トークン方式」のような仕組みを使用することの問題点や、マイナンバーのシステムに戸籍電算システムが参加しないことがもたらす問題点を指摘する。 論に移る前に、第1回の内容について補足の説明を行いたい。まず連載で筆者が提示するマイナンバーのシステム構成は、あるITベンダーが市町村の担当者向けに説明を行った「設計案」に基づいている。これは、総務省や市町村の意向を汲んで作られたものではあるが、あくまでもITベンダーによる案であり、今後の検討によって変更される可能性がある。このことをご了承いただきたい。 第1回で筆者は、このITベンダーが作ろうとしているシステムの雰囲気を、できるだけそのままの形でお伝えしようとした。実は、ITベンダーのシステム設計案の中に

    第2回 「符号」や「アクセス・トークン方式」は必要か?
  • 頭の中に言葉を奪う悪魔がいるような失語:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 発話のメカニズム さて、これまでは耳から入ってきた音声が理解できず、失語になる症状を検討してきた。言葉を話すほうはかなり自由に行えるので、「言葉が自走する」傾向がある失語だった。このプロセスをもう一度復習してみよう。鼓膜から入ったきた音声信号は、聴覚神経を通じて聴覚連合野に伝達され、聴覚言語中枢に送られる。そこに障害がなければ、概念中枢において、記憶されている言葉のイメージとマッチングが行われる。ここで行われる作業は微妙なものでまだまだ解明されていないことは多い。 たとえばとうもろこしの絵を見せられて、「これは何ですか」と聞かれたとしよう。するとぼくたちは頭の中で、これは野菜で、茹でてたべるものであり、夏に実るものであるなどいうイメージが浮か

    頭の中に言葉を奪う悪魔がいるような失語:日経ビジネスオンライン
  • 失語からの恢復を助ける漢字:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ウェルニッケ失語 前回は、聴覚神経の障害で発生する失語である「皮質下性感覚失語」を検討した。この聴覚神経は聴覚連合野に集まって処理される。このうちの感覚言語中枢(ウェルニッケ中枢と呼ばれる)に障害が発生すると、さらに深いレベルでの失語が発生する。これは「皮質性感覚失語」と呼ばれる。 この失語の症状は、「言語の聞き取りと理解、復唱が障害される。自発語は豊富であるが言い誤りが多く、内容的には相手に伝わりにくい」[1]とされている。この失語の大きな特徴は、自発語が頻繁に語られるのに、他者とのコミュニケーションがまったく成立しないことにある。一見すると、流暢に話しているようにみえるが、患者とのコミュニケーションは成立していないのである。それはどうして

    失語からの恢復を助ける漢字:日経ビジネスオンライン
  • 言葉を失うということ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 失語症 さて、固有名詞を忘れることが多いことは、一般的な事実だが、すでにベルクソンが失語症の症状の分析において、身体の動作を示す動詞と対比すると、固有名詞がもっとも先に失われていくことを指摘していた。これからしばらく、言葉を失っていく障害である失語症のメカニズムを考察しながら、言葉を忘れるということの意味を考えてみたい。 人間が言葉を話せるというのは驚くべき能力である。そのことは、言葉を失っていく過程とそれを取り戻していく過程を調べてみると、まざまざと実感することができる。言葉を失うというのはどのようなものか、想像できるだろうか。ぼくたちはずっと言葉を聞き、話すことになれているので、なかなか想像もつかないことだ。 言葉を失うとは たとえばまっ

    言葉を失うということ:日経ビジネスオンライン
  • どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社

    申し訳ございません。 お客様がお探しのページは見つかりませんでした。 一時的にサーバーにアクセスできない可能性があります。しばらく経ってからアクセスしてみてください。 アドレス(URL)が間違って入力されているかもしれません。もう一度ご確認頂き、見つからない場合はサイトマップやサイト内検索機能からページをお探しください。

    どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社
  • 米国の無人爆撃機を操縦していた若者の回想が…すさまじい(TBSラジオ、北丸雄二。元はNBC) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    昨日偶然カーラジオで聴けた、TBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」の内容がすごかった…レギュラー出演している北丸雄二という人が、アメリカNBC放送の内容をそのまんま紹介しているのだ。 期間は一週間だっけ?ここで聴ける。 番組公式サイト http://www.tbs.co.jp/radio/dc/ 2013年06月07日(金) 北丸雄二 テロ戦争。無人機ドローンが変えた戦い (音声) http://podcast.tbsradio.jp/dc/files/clip20130607.mp3 ついでに語り手のtwitterアカウント https://twitter.com/quitamarco ただし、音声にリンクを張っても忙しくてあんまり聞く人がいないのは知っている。 だが、これは一人でも多くの人の目に(耳に)とまってほしいので、はい文字化しましたです。 ただね…読むと気がめいるのは間違いないの

    米国の無人爆撃機を操縦していた若者の回想が…すさまじい(TBSラジオ、北丸雄二。元はNBC) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 「最強ジーンズVS最強ばん馬」対決で浮き彫り 産地系デニムの販促問題点

    東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る

    「最強ジーンズVS最強ばん馬」対決で浮き彫り 産地系デニムの販促問題点
  • 中江兆民『三酔人経綸問答』評 - shinichiroinaba's blog

    ゼミでしゃべったことをもとに。 ================== 中江兆民『三酔人経綸問答』というの切迫感とアクチュアリティを支えているのはその独特の問答体、三人のキャラクターが、それぞれある程度一貫した政治思想的なスタンスのみならず、人格的な個性、肉体的な息遣いまでをも割り振られ、論争を繰り広げるという体裁である。これはたとえば丸山真男が指摘している通り、世界的にのみならず、日の思想史上もいくつかの先例を見つけることができるスタイルであるが、その中でもある種の突出性を帯びている。 複数の登場人物のうちの特定の一人、主人公格のキャラクターが、著者自身の思想を仮託され、他のキャラクターたちはこの主人公、すなわちは思想家としての著者自身に対する(仮想)論敵としてありうべき疑問、反論を突き付け、それに対して主人公が応じる、というスタイルは、ひとつのありふれたパターンである。はなはだしい場

    中江兆民『三酔人経綸問答』評 - shinichiroinaba's blog
  • 貧困と自殺に取り組む僧侶たち - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 ルポ 仏教、貧困・自殺に挑む 個人的な意見を申し上げますと、正直キリスト教などの人たちとくらべて仏教関係の方々は、日における貧困問題や自殺問題などへの取り組みがものすごく不十分ではないかと考えてきました。で、このは朝日新聞で宗教問題などを取材してきた記者によるルポです。前半が貧困問題、後半が自殺問題の内容です。 こののではさまざまな僧侶が紹介されています。たとえば過去は問わずに宿泊場所と事を提供する会社経営者でもある僧侶、自らが所属する宗派から去り、形式的には僧侶ではなくなったにもかかわらず貧しい路上生活者らに住居などを提供しようとする(元)尼僧、自殺をしようとする人への電話相談のために(事実上)24時間電話を受け続ける僧侶など、いやあ、すごいなと思います。もちろんここに紹

    貧困と自殺に取り組む僧侶たち - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
  • 神奈川県立近代美術館

    神奈川県立近代美術館ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。 誠に申し訳ございませんが、お探しのページは見つかりませんでした。 お探しのページは他の場所へ移動したか、掲載期間の終了によりご覧いただけない可能性がございます。 お手数をおかけしますが、神奈川県立近代美術館ホームから情報をお探しくださいますようお願い申し上げます。

  • 「井筒俊彦全集」  特設サイト「井筒俊彦」~言語学者、イスラーム学者、東洋思想研究者、神秘主義哲学者 | 慶應義塾大学出版会

    1914年5月4日、東京市四谷区に生まれる。 西脇順三郎のシュルレアリスム詩論に触発された井筒俊彦は、慶應義塾大学で西脇に師事し言語学者として出発、「言語学概論」をはじめとするその新鮮な講義は、大教室から人が溢れるほど人気を博した。その他、「ギリシア神秘思想史」、「ロシア文学」などの講義を行なう。 1941年、処女著作『アラビア思想史』、49年、『神秘哲学』など、初期代表著作を発表。 1956年~ 1956年に発表した英文著作『Language and Magic』は、 ロシア・フォルマリストのローマン・ヤコブソンの目にとまり、彼の推薦を得てロックフェラー財団フェローとして、レバノン、エジプト、シリア、ドイツ、パリなど中近東・欧米での研究生活に入る(1959-61年)。 これを機に、日から世界へと活躍の場を広げ、マギル大学やイラン王立哲学アカデミーにおいてイスラーム学研究や執筆活動に従事

  • これで武道館到着と考えてよろしいか(aikoマラソン、Part.19 10thアルバム「時のシルエット」後編) - kenzee観光第二レジャービル

    これで武道館到着と考えてよろしいか(aikoマラソン、Part.19 10thアルバム「時のシルエット」後編) kenzee「この前、図書館で「ナンダコリャー」というを見つけた」 「彼らが夢見た2000年」アンドリュー・ワット、長山靖生、新潮社。初版1999年というから14年も前ので、たぶんもう絶版だと思うんだけど、これがホントに夢いっぱいの写真集だった」 司会者「100年前、19世紀終わり頃の人類が10年後、2000年をどう予測していたか」 kenzee「これはアメリカの雑誌「Judge」に1890年に掲載された未来の集合住宅。決して九龍城じゃありません。265階までらせん状に蒸気機関車が走る。(エレベーターがまだなかったのかな?)よく見ると映画館だの、レストランだの、美術館も入居しているみたい。絵のタッチがラピュタっぽい!」 司会者「速水さんのショッピングモーライゼーションの原型な

    これで武道館到着と考えてよろしいか(aikoマラソン、Part.19 10thアルバム「時のシルエット」後編) - kenzee観光第二レジャービル
  • Conversa de Botequim :ガロートの思い出 - livedoor Blog(ブログ)

    前回の話の続き。ショーロを時代順に聴くと、19世紀から20世紀初頭、そしてピシンギーニャの時代までのサウンドは、ヨーロッパ系の舞踊音楽の香りが強いです。 もちろんアフリカのルンドウが色濃く反映している曲もありますが、基調はワルツ、ポルカ、ショッチ。それ故、現代音楽に慣れた耳には一種独特のクセや古臭さを感じるかもしれません。 ところが1940年代以降になると、ショーロのサウンドは大きく変わることに気がつきます。 これにより衰退しかかっていたショーロに新たな息吹を吹き込み、彼のショーロは1950年代に大流行するガフィエイラといったダンスホールのショーロへと更に発展していくのです。 他方、ハダメ−スと同じく、アメリカの大衆音楽の影響を受けたショーロ作曲家にガロートがいます。 彼は1930年代にカルメン・ミランダの北米公演に随行しており、恐らくこの時に現地の音楽に触れて影響を受けたと思われます。

  • 中世雅楽の楽譜 糸島市の旧家で発見 / 西日本新聞

    中世雅楽の楽譜 糸島市の旧家で発見 2013年6月4日 00:04 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 福岡県糸島市の旧家で見つかった中世の雅楽譜の一部 福岡県糸島市教委は3日、同市内の旧家で鎌倉から室町時代のものとみられる雅楽の楽譜(雅楽譜)が見つかったことを明らかにした。音符の使用状況から龍笛(りゅうてき)=横笛=の楽譜とみられる。市教委によると、中世の雅楽は応仁の乱(1467~77)以降、演奏集団が離散するなどして衰退しており、「この時代の雅楽譜は希少」としている。 雅楽譜は、3枚の家系図の裏側にあった。縦は3枚とも15・5センチ、横は各92、76、63センチ。江戸時代になって雅楽譜をつなぎ合わせ、その裏に家系図を書いたとみられる。 江戸時代の雅楽譜は楽曲の旋律を歌って伝えるため唱歌と音符が併記されているが、中世以前は唱歌がなく、今回見つかった雅楽譜はこの特徴に合致。中世特有の、音

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ワルも殺し屋もみんな笑顔、映画撮影の合間に談笑している俳優たちの写真いろいろ

    宿敵であったり、仲が悪かったりしても、それは映画の中のお話。映画撮影の合間に談笑しているハリウッド俳優たちの写真です。映画の内容と違った意外な仲良しや大爆笑などとても素敵な写真ばかりです。 1. ハリー・ポッターと炎のゴブレット(2005年) 2. スター・ウォーズ(1977年) 参照:映画「スター・ウォーズ」制作の合間に撮影されたとてもレアな写真 3. ダークナイト ライジング(2012年) 4. ゲーム・オブ・スローンズ(アメリカテレビドラマ:2011年〜) 5. レ・ミゼラブル(2012年) 6. レイダース/失われたアーク(1981年) 7. グラディエーター(2001年) 8. キル・ビル Vol.1(2003年) 参照:[閲覧注意]ほとんどスプラッターな映画「キル・ビル」の壮絶な殺陣シーンの撮影舞台裏写真 9. 007 スカイフォール(2012年) 10. ゴッドファーザー(

    ワルも殺し屋もみんな笑顔、映画撮影の合間に談笑している俳優たちの写真いろいろ
  • 表現豊かな「文化遺産」 『じぇじぇじぇ』ブームに見る方言考 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    人口わずか720人の集落で限られた住民しか使っていなかった方言が、全国区になった。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台、岩手県久慈(くじ)市の小袖(こそで)地区。ヒロインらが驚くときに口にする「じぇ」は若い世代が敬遠して廃れる一方だった。そんな中、降って湧いたようなブーム到来に地元は「じぇじぇじぇ」。識者は「方言復興へのきっかけ」と期待する。(五十嵐一) 【フォト】ゆるキャラ「アマリン」から見える小袖地区の海女の特徴  ◆封印を解かれて 「同じ音なのに違って聞こえた。出演者がおしゃれな感じで使うのが新鮮で、番組が始まってから気軽に使えるようになった」 こう語るのは「小袖北限の海女の会」の大向広子会長(53)。地元を離れていく若い世代が都会で恥ずかしい思いをしないように標準語に慣れさせるのが親心。「子供が小さい頃、まねしないように使うのを封印していた」と振り返る。 人気に火がついた

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2013/06/10
    これはこれで一つの表現ではある。
  • 納豆はなぜ「小粒」が主流なの? - エキサイトニュース

    スーパーの納豆売り場などを見ると、圧倒的に多いのは「小粒」。次いで「ひきわり」「極小粒」があって、「大粒」はごくわずかしかない印象がある。 でも、考えてみれば、「小粒」と銘打つからには、もともと標準に比べて小さかったのだろうけれど、「中粒」というのはあまり見かけない。 これだけ圧倒的に多いのであれば、「小粒」はもはや標準であり、「極小粒」を「小粒」と呼んでも良い気だってする。 なぜ納豆は「小粒」が主流になったのだろうか。全国納豆協同組合連合会に聞いた。 「歴史的に見ると、納豆はかなり昔からべられていたことがわかっていて、室町時代には確実に文献に出ていますし、江戸時代の川柳にも出てきます。江戸時代など、社会インフラや冷蔵流通のシステムが整っていない頃は、納豆は、たたいて納豆汁にしてべるのが主流でした」 また、冷蔵ができない時代、夏には傷むことから、納豆の季語は「冬」にもなったと言う。 「

    納豆はなぜ「小粒」が主流なの? - エキサイトニュース
  • 蕎麦は味噌で食べても美味しい :: デイリーポータルZ

    江戸っ子はヌキ実(殻を除いた実)を製粉した白い蕎麦「あく抜き蕎麦」をその汁でべるのが粋だったそうです。 以前、「酒と梅干と鰹節で作るうまい調味料」という記事で、江戸の頃まで醤油は庶民にとって大変貴重な物だったということを書きました。醤油の代わりとして酒と梅干と鰹節を使って作る煎酒を使っていたのです。 そして、蕎麦をべるときには、現在の醤油をベースにして作るめんつゆではなく、味噌から作る汁でべていたそうです。 今回はその味噌を使った汁を作ってみます。 (馬場 吉成) その名を「煮貫(にぬき)」と言います 現代において蕎麦をべる汁というと、醤油と砂糖、味醂などを使って作るかえしを出汁で割った醤油味の「めんつゆ」でべるのが普通です。うどんも醤油から作る汁でべるのが一般的。 しかし、江戸初期までは蕎麦もうどんも味噌から作る汁でべるのが一般的だったそうです。その味噌から作る汁は、「たれ

  • 自宅で肉屋のコロッケを作る方法 :: デイリーポータルZ

    肉屋のコロッケはうまいと言われますが、なぜうまいかご存知でしょうか? 「目の前で揚げていて揚げたてをべさせてくれるから」という理由を挙げる方がいます。確かに揚げたてのコロッケはうまいです。材を扱う場所で提供されているという状況的な物も確かにあると思います。 しかし、肉屋のコロッケがうまいのにはもっと明確な理由があります。今日はそのやりかたを教えます。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:これこそカレーライスパンだ! > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬

  • 本を発見するための「出版ハッカソン」

    5月29日〜6月1日にニューヨークで米国書籍産業最大のコンベンション、「ブック・エキスポ・アメリカ(BEA)」が開かれ、国内外から出版関係者が大勢集った。規模は毎年縮小し、地味になっていく印象があるが、一方でこれからEブックの時代に対応すべく、出版業界の礎となっていくであろうIT起業家を育てていく新しい試みも行われている。 初の「出版ハッカソン(Publishing Hackathon)」もその一つだ。ハッカソンとは、物事をやりやすくする「ハッキング」と「マラソン」をかけた造語で、かけ声の下に集まった有志のプログラマーエンジニアたちに、既存の業界がスポンサーとなって、起業をめざしてその場でサービスを実際に立ち上げてもらおう、という実験だ。 元々ニューヨークという街はウォールストリートに象徴されるように金融界の中心地で、住宅ローンのバブルがはじけた2008年のリーマン・ショックまでは、株ト

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【dproofs】ズレ検知がどこまでできるのか〜PDFの解像度によって検出が変わるのか実験

    dproofsの「ズレ検知」について、お問い合わせがいくつか重なったので、ちょっと調べました。 アップするPDFの解像度によって、検出精度が変わるのかどうか ずっと使っている制作チームに聞いた方が早いので、その結果からすると、 「関係ない」とのこと。 社内での実験によると、PDFの解像度を150/250/400で試して見た目で精度の違いは分からない。 解像度150dpi 【10Qぐらいの小さい文字】 【色変更】 解像度250dpi 解像度400dpi ※赤、青で検出が変わっているのは、この実験のためにデータを触って、削除、挿入を検知しているからです。 dproofsにアップするPDFを作るときの考え方 あくまでも社内でのルールですが、 文字物で頁数が少ないときは印刷時の出力プロファイルのまま PDF容量が大きい場合(カタログやチラシなど画像がいっぱいある)は、 解像度を下げる ページを分割

    【dproofs】ズレ検知がどこまでできるのか〜PDFの解像度によって検出が変わるのか実験
  • 布のゆくえ展と合わせて - 静岡 SHOP - D&DEPARTMENT

  • アナホリッシュ国文学第3号: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 孤軍奮闘という言葉がぴったりの『アナホリッシュ国文学』が第3号を刊行し、はじめて近世を特集している。題して「疾走する江戸のハイブリッド」。近世の「文学」×「思想」。 日近世文学研究者の中には、「ブンガク」にこだわりぬく人もいるが、書かれたもの全てを考察の対象にするのが、ここ二十年ほどの「近世文学」研究の流れであろう。近世だけではなく、中世はもっと前からそうだろうし、もしかして近代にもその流れが生じているかもしれない。だから、いまさら「ハイブリッド」でもないだろうと、そう

  • 朝日新聞デジタル:貴重な蔵書に驚き 大阪・中之島図書館で書庫ツアー - 大阪 - 地域

    【染田屋竜太】大阪市北区の府立中之島図書館で8日、普段は入れない書庫を巡る「ツアー」が開かれた。1904(明治37)年の設立以来、同館が集めてきた貴重な蔵書を広く知ってもらおうと企画した。 参加者は、岡部朗副館長の説明をききながら、作家織田作之助の実姉が寄贈した夫婦善哉(めおとぜんざい)の草稿(複写したもの)や、朝日新聞大阪社が創立90年を記念して贈った近世の文芸書などを実際に手にとっていた。大阪市北区の谷池洋さん(64)は「図書館自体はよく利用するが、こんなに古い資料があったとは知らず、勉強になった」。 ツアーは7月6日にも開かれる。問い合わせは同館(06・6203・0474)。

  • 「皇国史観」平泉澄 晩年のインタビューのエピソード オーラルヒストリーは大変という話 | 筆不精者の雑彙

    ※記事に追記しました(2013.6.19.) つい昨日ですが、ツイッター上で長谷川晴生(@hhasegawa)氏の以下のコメントに接しました。 平泉澄「私はプロレスが好きでね。猪木がさんざん負けて、これはあかんかと思うと、彼は逆転する。それは何とも言えぬ楽しみですわ。」内容面もさることながらこの発言に目が留まらざるを得ない。そして維新の会へ。 / “平泉澄と仁科芳雄と石井…” htn.to/PHYGYj — hhasegawaさん (@hhasegawa) 2013年6月6日 ここで紹介されているのは、『「皇国史観」という問題 十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策』『地図から消えた島々 幻の日領と南洋探検家たち』を著された(小生もどちらも読みたいとかねてから思っているのですが、いまだに果たせていないのは残念でなりません)長谷川亮一氏のブログ「日夜困惑日記@望夢楼」の、以下の

    「皇国史観」平泉澄 晩年のインタビューのエピソード オーラルヒストリーは大変という話 | 筆不精者の雑彙
  • 東京新聞:政見放送に字幕 NHK、参院選比例で実施:政治(TOKYO Web)

    耳の聞こえない人にも政見放送を分かりやすく-。夏の参院選でNHKが比例代表の政見放送を字幕付きで流すことになった。理事会が方針を決め、7日公表した。

  • 【杉村一郎の漢字考】<39> 代用漢字使用に「臆する」 - MSN産経west

    漢字の制限を目的とした当用漢字表(1850字)は昭和21年に定められた。31年には当時の国語審議会が、漢字表にない漢字を使用させない目的で「同音の漢字による書き換え」を報告。さらに日新聞協会の新聞用語懇談会も書き換えを定め、多くの表外漢字が当用漢字に書き換えられるようになった。いわゆる「代用漢字」の登場だ。 たとえば、今ではまったく違和感なく定着している「義援金、編集、包丁、車両、廃虚、供応、奇跡、日」。もとは「義捐金、編輯、庖丁、車輌、廃墟、饗応、奇蹟、日蝕」と書かれていた。それぞれ表外漢字が表内漢字に置き換えられた。 一方、代用漢字があまり浸透しなかった漢字もある。檀家(書き換え案=壇)、貫禄(録)、風光明媚(美)、詭(奇)弁、橋頭堡(保)など。新聞協会やマスコミ各社が、「語源がわかりにくくなる」などとして、使用しなかったり、別の言葉に言い換えたりした。 改定常用漢字表に入った「臆

  • 沖縄県、本島縦貫鉄道の検討結果を公表…那覇空港~名護間の69km | レスポンス(Response.jp)

    沖縄県はこのほど、沖縄島を縦貫する鉄道構想について2012年度の検討結果をまとめ、報告書を公表した。 報告書によると、想定ルートは那覇空港~名護間の約69km。那覇空港と那覇(県庁前)、新都心、浦添、普天間、瑞慶覧、沖縄、うるま具志川、うるま石川、恩納前兼久、恩納谷茶、恩納、名護の13拠点を結ぶ。各構造物の比率はシールドトンネル51%、山岳トンネル19%、高架橋16%、土工10%、駅部2%で、全線の7割がトンネル。那覇空港からうるま市にかけては、普天間駅付近を除きほぼ地下線となる。 導入機種は「トンネル断面を最も小さくすることができ建設費縮減の効果が高い」などとして、福岡市地下鉄七隈線や都営地下鉄大江戸線などで採用されている小型リニア鉄道を想定した。最高速度は100km/hを目指し、4両編成(1両あたり12m)の列車が那覇空港~沖縄間を約24分、那覇空港~名護間を約58分で結ぶ。最急勾配

    沖縄県、本島縦貫鉄道の検討結果を公表…那覇空港~名護間の69km | レスポンス(Response.jp)
  • なだいなだ氏死去、鋭い文明考察とユーモア : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    精神科医の体験に裏打ちされたユニークな文筆活動で知られた作家、なだいなだ(名・堀内秀=ほりうち・しげる)さんが亡くなっていたことが8日分かった。 83歳だった。 慶応大医学部卒。フランス留学後、同大病院などに勤務。その一方、同人雑誌「文芸首都」に加わり、「海」などで6度、芥川賞候補になった。スペイン語で「無と無」を意味する「なだいなだ」のペンネームで小説、エッセー、批評などを発表。鋭い文明考察とユーモアあふれる文章で、幅広い執筆活動を続けた。作家で精神科医の北杜夫さんとの親交も深く、医師としては、日アルコール依存症研究の先駆者だった。 1969年、「娘の学校」で婦人公論読者賞。70年、「お医者さん」で毎日出版文化賞。フランス人のとの間に生まれた娘たちに人生を語りかけた「パパのおくりもの」や「人間、この非人間的なもの」「権威と権力」「老人党宣言」など多数の著書がある。

  • 検証・大震災:福島・いわき市の現状 共生遮る誤解の連鎖- 毎日jp(毎日新聞)