タグ

2013年9月25日のブックマーク (47件)

  • 特急のためなら何でもするJR九州が立ち往生した貨物列車を後続の783系特急で最寄駅に押し込むトンデモ解決 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    特急のためなら何でもするJR九州が立ち往生した貨物列車を後続の783系特急で最寄駅に押し込むトンデモ解決 : 市況かぶ全力2階建
  • 任天堂が引き継ぐ「山内溥氏の魂」とは

  • 地図作りや和菓子のワークショップも 無印良品グランフロント大阪で「ない世界」展 - はてなニュース

    大阪・梅田の無印良品グランフロント大阪は10月6日(日)まで、「ない世界」展を開催しています。10組のクリエイターによる「ない世界」をテーマにした展示を展開。ワークショップも開催されています。 ▽ http://www.muji.net/mt/events/022374.html ▽ http://www.naisekai.info/ 「ない世界」展は、同店のスペース「Open MUJI」で開催している企画展です。建築家やテキスタイル作家、プロダクトデザイナーなどさまざまな職種のクリエイターが出展。開催時間は午前10時から午後9時まで、入場は無料です。 9月28日(土)はデザイナーの熊谷彰博さんが、「ルールのない世界」の地図を作るワークショップを実施します。9月29日(日)には、和菓子ユニット「日菓」による和菓子を作るワークショップ「『姿のない世界』を表現しよう」を開催。どちらも参加費は無

    地図作りや和菓子のワークショップも 無印良品グランフロント大阪で「ない世界」展 - はてなニュース
  • アルテス電子版 – ジャンル無用の音楽言論誌!

    「聴くこと」を聴くフランソワ・ベイルの電子音響音楽によせて浅井佑太 音楽の聴き方を変える衝撃和田博巳宅のオーディオ初体験記柳樂光隆 帝都クラシック探訪──音楽都市TOKYOを歩く山崎浩太郎 音痴と日文化安田寛 カタコト歌謡の近代輪島裕介 話せばわかる!クラシックヤザワ×ヒロセの「超入門」講座矢澤孝樹 × 広瀬大介 片山杜秀の“昭和日記”片山杜秀 イマジナリア鈴木治行 イギリス音楽の風景 「英国音楽ルネサンス」をめぐって中野重夫 音のある遠景石田昌隆 洋楽はアイドルが教えてくれた70年代アイドルのライヴ・アルバムを聴く鈴木英之 ロッカウェイビーチ山崎春美 ブック・レビュー[洋書]金子智太郎 Carte blanche小鍛冶邦隆 和の変容小野幸恵 うたうからだ波多野睦美 帝都クラシック探訪──音楽都市TOKYOを歩く山崎浩太郎 見た! 聴いた! うそじゃない!──岡田暁生の音楽時評岡田暁

    アルテス電子版 – ジャンル無用の音楽言論誌!
  • 日本の古本屋メールマガジン

  • バスが好きなので「バスまつり」に行った

    9月20日は言わずと知れた「バスの日」だ。 明治何年だったか忘れたけど、京都だかどこだかあっちのほうで日で初めて路線バスが開業した日を記念して制定されたのはみなさんご存知だと思う。 そんな「バスの日」間近の休日に毎年、東京・晴海で「バスまつり」というイベントが行われている。

  • Next Innovation inc. ペットボトル開栓補助機構 プチッパ

    2012 日パッケージングコンテスト部門賞受賞 【開発の目的】 今、日では、確実に忍び寄る国民の高齢化がPETボトル市場を縮小させる隠れた大きな要因となりつつあります。それは、「PETボトルのスクリューキャップが固くて開けられない、開けづらい」という人が高齢化に伴って増え続けていることに起因しています。その人口たるや既に1700万人以上に達しています。 スクリューキャップ開封にはいくつかの要素がありますが、それはただ1つの項目、握力に代表できます。この握力には、スクリューキャップを開封することが困難となる上限値である開封困難握力値≒20kgfが存在します。この値を下回る人は、自力での開封が困難となります。現在このような開封困難者が急増しています。 「プチッパ」は、幼児から要介護の高齢者まで誰でも簡単にスクリューキャップを開けられるようにとの思いで開発したモノです。 【特徴と用途】 1.

  • 第6回 文字は踊る/グジャラーティー文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    以前、インドの文字(デーヴァナーガリー文字)の特徴として、単語ごとに一の棒を通すことで、文章の切れ目をわかりやすくする、ということを挙げました。 単語の切れ目がわかるとともに、インドっぽさも200%アップのこのすばらしい棒のことを「インド棒」(名はシローレーカー)と呼び絶賛したのですが、実際これ、書いてみると結構めんどくさいのです。 書き終わってから最後に一工程加えなければなりませんし、すべての文字にバランス良く一の棒を通す、というのは意外と難しいもの。 ど真ん中に棒を貫き通してしまった日には、図のように全否定と受け取られかねません。 これでは「おもてなし」ではなく、「だいなし」です。 うまいこと言いましたか? 違いますかそうですか。 ともあれ、 「ええいめんどくさい、こんな棒いらん!」 というインド人が現れるのも無理はありません。 そういうラディカルな文字が、インドはグ

  • FM音源チップで「本物」再現、レトロサウンド向けのUSB音源が店頭デモ OPNAやOPM、OPL3を搭載可能

  • 「誰かが語らないとそろそろ整理がつかなくなる。」みずしな孝之を振り返ろう、1991-2013。 - 素晴らしい日々

    みずしな孝之、『いとしのムーコ』がアニメ化もして絶好調。ただ、みずしな孝之の歴史は結構根深いものがあるので誰かがしっかり語らないといけないと思うんです。それもしっかり語れる人が。まぁ、それが私かはともかく「私が語らないで誰が語る」という意味合いも含めてのみずしな孝之特集です。ベテラン作家なので改めて語られることもありませんが、作者人の個性が強いキャラクターもあるので、結構語ろうとするブレブレになるんですよね。改めて代表作及びターニングポイントになった作品を交えて語っていきたいと思います。 ササキ様に願いを (3) (Bamboo comics)posted with amazlet at 13.09.23みずしな 孝之 竹書房 Amazon.co.jpで詳細を見るベイスタ流 (バンブー・コミックス)posted with amazlet at 13.09.23みずしな 孝之 竹書房 Am

    「誰かが語らないとそろそろ整理がつかなくなる。」みずしな孝之を振り返ろう、1991-2013。 - 素晴らしい日々
  • 新鮮でおいしいサンマを見分ける6つのツボ | 地球のココロ:@nifty

    サンマの季節、真っ盛り!スーパーなどで簡単においしいサンマを選ぶポイントを、魚のプロに聞いてきました! ピカピカパンパンムチムチな太っ腹を。 今シーズンのサンマは不漁なのか豊漁なのか高いのか安いのか、さまざまなニュースが飛び交いすぎて結局よくわからないけど、サンマのおいしい時期を迎えていることは確かです。今回は、鮮魚店や魚料理店でいつもサンマを取り扱っているプロに、サンマ選びのコツを教えてもらいました。 東北や北海道に水揚げされたサンマが翌日には関東に届くというけど、スーパーなどの店頭には二日目、三日目のサンマもあるのです。 「まずは目が透明かどうか、それと背中のラインや色、腹の弾力。どんな魚もそうだけど、古くなるとあちこち色褪せるし、腹の弾力とかもなくなってしまうからね」。 と教えてくれたのは、小田原の鮮魚店「魚広」さん。プロはサンマを見たときに、そうしたすべての情報を一瞬で判断できるわ

  • Bボーイじゃない私が好きだった日本語ラップ16曲プラス1 - Devil's Own

    私が中高生だった2000年代前半は、日語ラップがすごく流行っていました。日語ラップというと「悪そうな奴はだいたい友達」というZEEBRAの有名なフレーズを連想する人も多いとおもいます。確かに学校内のイケてる連中はみんなだぼだぼの服を着て、日語ラップを聞いてカラオケでもラップしてました。私はというとふだんからsyrup16gを聞いている屈した高校生でしたが、実は日語ラップもわりとよく聞いていたんですね。友達がラップをしていたというのも大きいですが、単純にかっこいいし新鮮に思えた。最近、なつかしくなって聞き返したりするので、その時聞いていた日語ラップの楽曲をここにまとめておきたいとおもいます。もし日語ラップに対してステレオタイプなヤンキーイメージを持って聞いていない人がいたら、もったいないのでぜひ聞いてみてください。 『Groovin'』(EAST END×YURI) 『DA.Y

    Bボーイじゃない私が好きだった日本語ラップ16曲プラス1 - Devil's Own
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • ギターメーカーの米Gibsonがティアックを子会社化

  • 「トスカーナと近代絵画」展フォトレポート | TABlog | Tokyo Art Beat

    現在、損保ジャパン東郷青児美術館では「トスカーナと近代絵画」展を開催中です。イタリア近代絵画の隠れた名作約70点が展示されています。 イタリア近代絵画は日でまとめて紹介されたことはありませんでしたが、古代ローマ時代からの積み重ねによる絵画の伝統を受け継ぎながら、当時としては革新的な技術を取り入れており、その融合がとても魅力的です。 トスカーナ州(州都フィレンツェ)といえば、ルネサンス芸術(14-16世紀)が花開いたことで有名ですね。ボッティチェリ、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど、数々の巨匠を生み出しました。ルネサンス期以降、芸術の中心がフランスに移ってからも、多くの芸術家がトスカーナで活動し、近代に入ってからも多くの画家たちの手によって新たな表現が模索されました。 しかしイタリア近代絵画と言われても、なかなかイメージしづらいかもしれません。実は日で名の知られている画家は少なく、美術館

    「トスカーナと近代絵画」展フォトレポート | TABlog | Tokyo Art Beat
  • 第11回 「見る」のも大事な練習だ|近くて遠いこの身体|みんなのミシマガジン

    その昔、こんなことを訊ねられた。 「練習中や試合中になんであんなに声を出すん? 決められたかけ声とかもあってなんか面倒くさそうやし、あんなにワーワー声を出す必要ってあるんかな?」 微かに残る記憶を頼ればこの方はスポーツおよび体育会にあまりよい印象を抱いておらず、その話し振りからしてやや否定的なニュアンスが込められていた。なんだかスポーツが馬鹿にされたようで僕としては心中穏やかでいられなかったのだが、悔しいことにその場では十分に反論できなかった。『「声を出すこと」の目的はコミュニケーションを図ることで、その結果としてチーム全体のパフォーマンスが向上するんだ』くらいまでは言い返したものの、これでは十分に説明したとはとてもじゃないが言えない。しかも冷静になって考えてみたら思い当たる節も出てきて、そういえばそうだよなあと鋭いご指摘にたじろいだのだった。  たとえばクラブ活動では、ベンチにいる部

  • 四季・コギト・詩集 昭和初期の抒情詩と詩集について

    「四季・コギト・詩 集ホームページ」移転しました。 https://shiki-cogito.net/ (2020/04/02)

  • 2013年9月JEPAセミナー「Appleの電子出版:iBookstoreとiBooks Author」

    Moodle Moot ID 359 Presenter(s): Toshioki Soga (Faculty of Foreign Language Hokkaido Bunkyo University), Takahiro Nakahara (Sangensha LLC),Yasuyuki Nakamura (Graduate School of Information Science Nagoya University), Masanobu Mitani (Faculty of Photonics Science Chitose Institute of Science and Technology), Norihito Kawana (Department of Humanities Sapporo International University) Title: iBooksとM

    2013年9月JEPAセミナー「Appleの電子出版:iBookstoreとiBooks Author」
  • 日本の学生だけが学んでないかもしれない、というリスクについて。 : 「「大学と電子書籍」の現状と未来」 (20130921大図研京都): egamiday 3

    ・大図研京都ワンディセミナー 「「大学と電子書籍」の現状と未来」 http://www.daitoken.com/kyoto/event/20130921.html ・入江伸「「大学と電子書籍」の現状と未来」 (20130921大図研京都) - Togetter http://togetter.com/li/567311 (参照) ・電子学術書利用実験プロジェクト http://project.lib.keio.ac.jp/ebookp/ ・CiNii 論文 - 慶應義塾大学メディアセンター電子学術書利用実験プロジェクト報告 : 出版社・学生と大学図書館で創りだす新しい学術情報流通の可能性 http://ci.nii.ac.jp/naid/110009593139 ・CiNii Articles 検索 - 電子学術書利用実験プロジェクト http://ci.nii.ac.jp/search

  • 50人の証言でビートルズ紐解く映画『ビートルズと私』にブライアン・ウィルソンも出演 | CINRA

    世界各地でTHE BEATLESの関係者たちにインタビューを敢行したロードドキュメンタリー映画『ビートルズと私』が、9月28日から東京・シネマート六木ほかで公開される。 同作は、THE BEATLESのファンであるシンガーソングライターのセス・スワースキーによって、8年間の歳月をかけて世界中を巡って撮影された作品。THE BEATLESのジョン・レノン、ポール・マッカトニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターを実際に知る50人以上の関係者たちのインタビューを通して、四人の素顔やTHE BEATLESへの愛情あふれるエピソードなどが明かされる。 作中に登場するTHE BEATLESの関係者には、ブライアン・ウィルソン(The Beach Boys)、アート・ガーファンクル(サイモン&ガーファンクル)、デイビー・ジョーンズ(The Monkees)、映画『真夜中のカーボーイ』『帰郷』などで知

    50人の証言でビートルズ紐解く映画『ビートルズと私』にブライアン・ウィルソンも出演 | CINRA
  • “揺れる”クボタのビル 原因は隣接ライブハウスのジャンプ(1/3ページ) - MSN産経west

    ジャンプによる振動が問題となっている「Zepp Namba『OSAKA』」(右手前)。左手前にあるのがクボタ社の第1別館=大阪市浪速区(岡野祐己撮影) 関西を代表する大阪市浪速区の有名ライブハウス「Zepp Namba『OSAKA』」で、ライブ中の観客らのジャンプにより、隣接する機械大手「クボタ」の社ビル6棟のうち2棟が大きく揺れ、同社が度々苦情を申し入れる事態になっていることが分かった。Zepp側は観客にジャンプの自粛を呼びかけることしかできない状態で、事態は平行線のまま。ライブによる振動は他の施設でも問題になっており、新たな“環境問題”になりかねない状況だ。「縦ノリ」50m先…耐震ビルで「船酔い」 クボタ関係者などによると、最初に揺れが確認されたのは昨年4月27日夜。ライブハウスの北約50メートルにある同社第1、第2別館で「船酔いになったような」(同社社員)激しい横揺れが発生したと

  • 全国ライヴハウスガイド

    歴史 T.O.P.S Inc. が運営。 大分・府内町にあるキャパ最大150のライブハウス「クラブスポット」。大分 T.O.P.S 2号店として2010年9月オープン。T.O.P.S 長年のノウハウをもって作られた地下のライブスペースは、小箱ならではの至近距離での熱いライブが体感でき、充実の設備と使い勝手の良さで、通常ブッキングはもちろんワンマンやイベント企画のファーストステップとしても最適。打ち上げ・貸切パーティー、平日バンド練習・リハーサル利用も絶賛受付中。 (「LiveWalker」より) ●立地 昭和通りから1駅側に入ったところ、大分中央郵便局の裏手。昭和通りにファミリーマート、駅寄りに直進するとローソンあり。 ●つくり 階段を降りると正面に受付、その横がドリンクカウンター。 ドリンクカウンター横に引き戸があり、フロア上手に出ます。 フロアはフラット。 ステージとフロアサイズが

    全国ライヴハウスガイド
  • eDays

  • eDays

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 朝日新聞デジタル:日本語吹き込むと1秒で英語に 自動同時通訳の技術開発 - テック&サイエンス

    【小堀龍之】日語をコンピューターに吹き込むと、ほぼ時間差なく英語に翻訳してくれる「自動同時通訳」の技術を、奈良先端科学技術大学院大の中村哲教授(情報科学)らが開発した。東京五輪がある20年までの実用化を目指す。25日から愛知県豊橋市で始まる日音響学会で発表する。  日語は述語が最後の方に来るため、文末まで聞かないと意味がわからない。同時通訳者は、意味をある程度予測しながら会話の途中で文を区切って訳し始めるが、既存の翻訳ソフトでは文末を待つ必要があり、話が長いほど時間差が大きくなる問題があった。  中村教授らは、日英対訳の文章50万対と単語240万対の情報をコンピューターにあらかじめ入力し、単語の並び順のパターンを分析。ある単語が来た時に、そこで区切って翻訳できるかどうかを見極める方法を考案し、翻訳の精度を落とさず、遅れを従来の5秒から1〜2秒まで縮めることに成功した。実際に講演を翻訳

  • 戦後のLOVE&HATE - 沖縄 SHOP - D&DEPARTMENT

  • 日本語教育コンテンツ共有システム

    「NEWS」は,日教育に関する教材,カリキュラム,報告書,論文,施策資料等(「日教育コンテンツ」)を横断的に検索できる情報検索サイトです。 このサイトは,日教育機関が持っている日教育コンテンツの共有化と活用を促すことを目的に,文化庁が提供しています。 このサイトの愛称「NEWS」は,日教育コンテンツ共有システムを意味する英語表記(Nihongo Education contents Web sharing System)の略称から名付けられたものです。

  • 本の記事 : 高校生、スマホ作法考えた 改訂重ねた手引書が本に - 編集委員・氏岡真弓 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    「問題はスマホではなく、コミュニケーションの中身」。昼時間、手引書の内容を話し合う金城学院高校の生徒たち=1月、名古屋市 高校生が携帯電話やスマートフォンの使い方をまとめた「中高生のためのケータイ・スマホハンドブック」が出版された。私立金城学院(名古屋市)の生徒が5年前から毎年、有志でつくってきた手引書が土台だ。 内閣府の昨年の調査では、自分専用の携帯やスマホを持つ10~17歳は51%。厚生労働省研究班は、ネット依存の疑いの強い中高生が52万人との推計を8月、発表した。内閣府が今月発表した世論調査でも、子どもがスマホを利用するのは不安だと感じている人が7割に上っていた。 こうした問題について、金城学院高の生徒らが最初の手引書を出したのは2009年3月。ネットいじめに関心を持つ40人近くがケータイの長所と短所、使う際のエチケットなどのテーマで執筆。ブックレットにまとめ、新入生に配った。 以

    本の記事 : 高校生、スマホ作法考えた 改訂重ねた手引書が本に - 編集委員・氏岡真弓 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 『忘却のしかた、記憶のしかた-日本・アメリカ・戦争』ジョン・W.ダワー著、外岡秀俊訳(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 「忘却のさせられかた、記憶のさせられかた」とも読めた。書は、『敗北を抱きしめて』の著者ダワーが、1993年以降に発表したエッセイ・評論に、それぞれ自ら書き下ろした解題をつけた論集である。そのときどきに書いたものは、そのときどきの社会的背景や著者自身の環境などがあって、読み返すと何年か前の自分に反論したくなり、書のように1冊にまとめることができないことがある。それを可能にしたのは、「訳者あとがき」に書かれているように、「歴史家としてのダワー氏の姿勢の一貫性である」。だからこそ、過去と現在との対話ができるのである。 書の要約が、表紙見返しにある。「冷戦の終焉、戦後五〇年という節目において、またイラクやアフガニスタンでの新しい戦争が進行するなかで、日アメリカは、アジア太平洋戦争の記憶をどう呼びおこし、何を忘却してきたのか-」。「ポスターや着物に描かれた戦争

    『忘却のしかた、記憶のしかた-日本・アメリカ・戦争』ジョン・W.ダワー著、外岡秀俊訳(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • コラム別に読む : 統計学を知る 佐藤俊樹さんが選ぶ本 - 佐藤俊樹(東京大教授・社会学) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■どんな場合に使えないのか 統計は今、何度目かのブームにある。「最強」と謳(うた)うが30万部も売れ、一般の人向けのセミナーも好評のようだ。私も大学では1・2年生向けの統計を担当しているが、4、5年前から学生の数が急増して、教室と教員の手当てに毎年汗をかく。 「統計」の2文字には神秘的な魔力があるらしい。よく知らない人も、いやむしろ知らない人ほど変に持ち上げたりする。 ■ブームの切実さ しかし、今回のブームはもっと切実な中身があるようだ。今の私たちは、良い意味でも悪い意味でも、リスクとつきあって生きていかざるをえない。この数年で、そのことを痛いくらい経験させられた。 金融や市場の開拓だけでない。例えば「原発は絶対安全だ」と信じようとしたり、「減災よりも防災、防災よりも地震予知」と、リスクをリスクとして見ないようにしてきた。それがかえって大きな被害をうむことがある、と気づかされたのだ。そう

    コラム別に読む : 統計学を知る 佐藤俊樹さんが選ぶ本 - 佐藤俊樹(東京大教授・社会学) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • ひつじ書房 日本エスペラント運動人名事典 柴田巌・後藤斉編 峰芳隆監修

    柴田巌・後藤斉編 峰芳隆監修 装丁・文デザイン 中垣信夫+川瀬亜美 A5判上製カバー装・函入り 定価15,000円+税 ISBN 978-4-89476-664-8 ひつじ書房 国際語エスペラントの125年以上の歴史の中で、それを使い、広めるための運動は日においても多彩に展開された。加わった人の多くは無名であるが、吉野作造、柳田國男、宮沢賢治、梅棹忠夫などの著名人も含まれる。書は約2900人の物故者を取り上げ、その全体像とエスペラントに関連した活動や著作を紹介することにより、歴史的事実としてのエスペラントを記述する。エスペラントの位置づけに新たな視点を提示する。 ☆『サンデー毎日』2013年12月1日号「佐高信の政経外科」連載717 でとりあげていただきました。 【編者・監修者紹介】 柴田巌(しばた いわお) ◎略歴 1963年大阪府出身。広島大学大学院社会科学研究科博士後期課程中退

  • 『自然地理学』 カント (岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 『カント全集』の第16巻で『自然地理学』をおさめる。 『自然地理学』とはカントがケーニヒスベルク大学の私講師となった翌年の1756年夏学期から事実上の引退をした1798年まで、実に43年間にわたって講義した科目である。1772年の冬学期からは対をなす『実用的見地における人間学』(以下『人間学』)の講義を同じ曜日と時間にはじめており、以後25年間にわたって冬学期は『人間学』、夏学期は『自然地理学』と二つの講義を交互におこなっていた。 『自然地理学』は前から読みたいと思っていた。理由は二つある。 まず『自然地理学』はカントが新時代の教養として自負していた科目であり、同時代的な評価も非常に高かったということ。カントが担当した中ではもっとも学生の集まる授業で、評判を聞きつけたケーニヒスベルクの上流人士も講筵に連なった。 講義の内容は学生が筆記したノートの写でも流布し

    『自然地理学』 カント (岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『カント「視霊者の夢」』 カント (講談社学術文庫)/『神秘家列伝〈其ノ壱〉』 水木しげる (角川ソフィア文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →『カント「視霊者の夢」』を購入 →『神秘家列伝〈其ノ壱〉』を購入 『視霊者の夢』は1766年、カントが42歳の時に出版したスウェーデンボリ論である(英語読みではスウェーデンボルグ)。 スウェーデンボリはカントより36歳年長のスウェーデンの科学者である。英国に留学して天文学(ハレーの助手をつとめたこともある)と機械工学を学び、帰国後は王立鉱山局で鉱山開発に辣腕をふるって貴族に列せられ、国会議員にも選ばれた。ところが59歳で引退すると、それまで隠していた霊能力を公然と披露するようになり、霊界のありさまを克明に描いた神秘的著作を矢継ぎ早に発表した。 1759年のストックホルムの大火の際には、500km離れた地方都市の夕会で突然顔面蒼白になって大火の様子を事細かに語りだし、後日その通りだったことが確認されるとヨーロッパ中の話題となった。 この頃カントは出版社兼書店をいとなむカンターの家に間借り

    『カント「視霊者の夢」』 カント (講談社学術文庫)/『神秘家列伝〈其ノ壱〉』 水木しげる (角川ソフィア文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 秋葉原ラジオストアーは平成25年11月30日に64年の歴史に幕を閉じました。

    株式会社秋葉原ラジオストアーは平成25年11月30日、64年の歴史に無事幕を閉じる事ができました。 閉館発表からNHK、日経済新聞、テレビ朝日をはじめ 数多くのメディアに取り上げられ、また多くのお客様から激励、感謝のお言葉を頂きあらためて歴史の重みを感じるとともに、その影響力の大きさに身の引き締まる思いでした。 また 私達はその歴史、伝統を後世に引き継いでいく責務から、旧テナント有志7社により「秋葉原ラジオストアー」及びロゴマークの商標登録を申請しておりましたが、この度特許庁より認可登録されました。 これを期に旧テナント一同及び関係企業は秋葉原ラジオストアーのスピリットを決して忘れることなく、今後も業界発展の為に貢献すべく決意を新たにしております。 秋葉原ラジオストアーへの長きにわたるご愛顧に感謝するとともに、今後とも旧テナント各社へお引き立て賜りますようお願い申し上げます。 詳細は下記

  • 自分が「12.8人のうちの1人」になると思わない | 科学技術のアネクドート

    高齢のスポーツ評論家などには、「2020年に自分は生きているかわかりませんけれどね」などと発言する人もいます。しかし、「自分は2020年まで生きていたい」と願望する高齢者の方ももちろんいますし、意識するまでもなく「自分は2020年まで生きている」という前提に立っている若い人もたくさんいます。

  • メディアを襲う"破壊的イノベーション"

    「稼ぐだけでは十分じゃない。成長がなければ」 「すべてのビジネスは、永遠に若くなくてはならない。顧客の年齢層があんたたちと一緒に年取っていくようでは、企業はウルワース(米国初のディスカウントストアだったが現在は消滅)だ」 「ルール、ナンバーワンはこうだ。(物事を)つまらないと思うな」 9月3、4日の両日、あと1カ月で米紙ワシントン・ポストのオーナーとなるジェフ・ベゾス氏(アマゾン創業者兼最高経営責任者=CEO)が、ポストを初めて訪問。記者や編集者とのミーティングに臨み、ポスト経営のビジョンを語った。 ポスト記者は早速ミーティングについて報じた。ベゾス氏は、ポストの成功は、新聞でニュースを何も読む癖を、読者につけることができるかにかかっていると何度も強調。あわせて、デジタル版では、複数の記事を集めた「バンドル(束)」を提供し、それに課金するという案も示した。たまにウェブサイトに来て、1

    メディアを襲う"破壊的イノベーション"
  • 「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクト発足 |

    プロジェクトに寄贈された出征者の手記 資料から戦時を見つめ直す 先月、「慶應義塾と戦争アーカイブプロジェクトが発足した。これは当時の慶應義塾を見つめることにより日における戦争の時代を問い直そうというものだ。今回はこのプロジェクトの担当者である、慶應義塾福澤研究センターの都倉武之准教授に話を伺った。 (武中萌) 都倉准教授は「戦争の時代をしっかりと記録して残していき、今後研究調査をさらに進めていくスタートをつくるためのプロジェクト」だと話す。 戦争について何度か学校をあげての調査が行われようとしたが、どれも頓挫した。戦争の捉え方の難しさから敬遠もされてきたそうだ。しかし、戦後70年近く経ち、戦争経験者の多くが90歳を迎える今を逃せば、永遠に機会が失われてしまうという危機感からこのプロジェクトは発足した。 主な活動は、慶應義塾や塾生関連のオリジナル資料の収集、当事者への聞き取り、戦時期に

    「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクト発足 |
  • 二宮寿朗「2ステージ制移行、何のための制度改革か」(二宮 寿朗) @gendai_biz

    Jリーグが2015年より2ステージ制に戻る。各地でサポーターから反発の声が上がるなか、9月11日のJ1、J2合同実行委員会で決定し、17日の理事会を経て正式に承認された。 今回は第1ステージ覇者と第2ステージ覇者がチャンピオンシップ(ホーム&アウェー)を戦って年間王者を決める2004年までの方式は採用されず、ポストシーズン制となる。前期1位、2位と後期1位、2位がたすきがけの1発勝負のトーナメント(仮称スーパーステージ、SS)に出場し、これを制したチームが年間勝ち点1位のチームと対戦(仮称チャンピオンシップ)し、勝者が年間王者となるシステムだ。年間勝ち点1位のチームが、前後期どちらにも2位以内に入らなかった場合はスムーズにチャンピオンシップが行なわれるが、両ステージいずれかで1、2位に入った場合の対応は協議中だという。 新方式は短期的なカンフル剤 この新制度に対して賛成か反対かと聞かれれば

    二宮寿朗「2ステージ制移行、何のための制度改革か」(二宮 寿朗) @gendai_biz
  • ラーメン二郎本トラブルに関する法的考察 | 栗原潔のIT弁理士日記

    J-CASTニュースに「しずる村上のラーメン二郎がトラブル 「勝手に出したと店主が激怒」の情報」なんて記事が載っています。お笑いコンビ「しずる」の村上純氏が「人生で大切なことはラーメン二郎に学んだ」というを出版したところ、ラーメン二郎三田店店主が「出版を許可していない」と主張して揉めているそうです。 基的は両者の話し合いということになると思いますが、法的にはラーメン二郎側はどのような手段を取れるのでしょうか。 実は、ラーメン二郎は一悶着あった後に商標を登録しています(4652738号)(IPDLの固定リンクががが)。なお、この一悶着についてはブログの過去記事「【やや雑談】ラーメン二郎ののれん分けと商標問題について」)をご覧下さい。 しかし、「ラーメン二郎」の商標の指定商品は「ラーメンを主とする飲物の提供」ですし、そもそも単行のタイトルは商標法上の商標ではないとされています(定

    ラーメン二郎本トラブルに関する法的考察 | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 【読書感想】新幹線とナショナリズム ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    新幹線とナショナリズム (朝日新書) 作者: 藤井聡出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2013/08/09メディア: 新書この商品を含むブログ (4件) を見る Kindle版もあります。今回僕はこちらで読みました。 新幹線とナショナリズム 作者: 藤井聡出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2013/08/09メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 新幹線はナショナリズムでつくられた。世界に冠たる日復活のために、いまこそナショナリズムを喚起し、新幹線ネットワークの整備を急げ。新幹線が通っている都市は発展し、通っていない都市は衰退する。ローマも中国も、交通投資をすることによって発展した。新幹線は「豊かさ」をもたらし、さらには精神的結びつきも強くする。経済発展のほかに、私たちが得るものは何か。新幹線で読み解くナショナリズム論。

    【読書感想】新幹線とナショナリズム ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 山本七平botまとめ/『”員数主義”に陥り易い日本人』~「不可能命令」とそれに対する「員数報告」で成り立つ”虚構”の世界~

    七平bot @yamamoto7hei 1】~前略~S中尉は暗い顔で言った。「戦争は員数じゃないんだが……」と。だがその言葉には諦めに似た響きがあった。S中尉の言った「員数」という言葉にはその原意とは違った、軍隊内でしか通用しない独特意味があった。一応これを「員数主義」と言っておこう。<『一下級将校の見た帝国陸軍』 2012-05-28 02:56:48 山七平bot @yamamoto7hei 2】このイズムは、もうどうにもならい宿痾、日軍の不治の病、一種のリュウマチズムとでもいうべきもので、戦後、収容所で、日軍壊滅の元凶は何かと問われれば、殆どすべての人が異口同音にあげたのがこの「員数主義」であった。 2012-05-28 03:26:31 山七平bot @yamamoto7hei 3】そしてこの病は、文字通りに「上は大営より下は一兵卒に至るまで」を、徹底的にむしばんでい

    山本七平botまとめ/『”員数主義”に陥り易い日本人』~「不可能命令」とそれに対する「員数報告」で成り立つ”虚構”の世界~
  • (23.9.21) JR北海道社長中島尚俊氏の自殺とJR北海道の苦悩 - おゆみ野四季の道  新

    18日、JR北海道の社長だった中島尚俊氏が小樽沖の海上1km付近で水死体で発見された。 中島尚俊氏は10通の遺書を残して12日から行方不明になり、自家用車が石狩川の海岸近くで見つかっていたので警察で捜索をしていた。 発見時の検視では死後数日経過しており、遺書があったことから自殺だと警察は見ている。 中島尚俊氏が自殺をする直接の動機は、この5月に起きた石勝線トンネルでの特急列車の炎上事故で36名の負傷者を出したことにより国土交通省から業務改善命令を出されたことにあるらしい。 16日がこの業務改善命令の提出日で、それを苦に自殺を図ったものと思われる。 遺書にも「戦線(業務改善命令に対する対応のこと)を離脱することをお詫びします」と記載されていた。 だがJR北海道が抱えていた問題はこの脱線事故にとどまらない。 そのほかに札幌中央基準監督署から時間外労働の協定違反(08年以降810件の超過勤務があ

    (23.9.21) JR北海道社長中島尚俊氏の自殺とJR北海道の苦悩 - おゆみ野四季の道  新
  • JR北海道/レール異常放置 背景に人減らし

    北海道七飯(ななえ)町で19日に起きたJR函館線の貨物列車脱線をめぐり、線路幅の異常が多数放置されていたことが発覚した問題で、JR北海道の安全を軽視する体質と事業者まかせの国の責任が改めて浮き彫りになりました。 (北海道・小泉健一郎) 民営化のツケ 安全軽視 同社によると、レールの異常は宗谷線や函館線などの線で49カ所、駅構内などですれ違ったり一時退避したりする「副線」で48カ所の合計97カ所見つかりました。異常は、レールの幅が広がったり、左右のレールの高さが基準以上にずれたりしたものです。 同社の野島誠社長は22日の記者会見で、レールの異常が放置された理由を「検査情報の整理と修繕計画の連携ができておらず、補修を先延ばしして失念してしまった」などと述べました。 スピード競争激化 JR北海道は線路などの設備の近代化が進んでいなかったうえに、必要な設備投資を怠って電化が遅れ、整備に手間がか

    JR北海道/レール異常放置 背景に人減らし
  • JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某月刊誌で鼎談をさせていただく機会があり、衰退する地方、衰退する首都圏というテーマでお話をしたんですが、その中で一際話題になったのが昨今のJR北海道の惨状でありました。 それも、来であれば不祥事を起こすとはけしからん、という話であるべき内容なのが、どういうわけか「あー、やっぱり北海道ですか」「しょうがないですね」というようなまったりとした雰囲気で捉えられてます。そればかりか、当事者であるはずの北海道民も怒るというよりは何か別の感情を抱いているように思えるわけですね。 いろいろと記事やウェブを巡っていると、JR北海道というのはそもそも無理難題の象徴であり、乗降客が一日100人未満の駅もそこらじゅうにあるという修羅のような赤字の世界であることを知り、戦慄するのであります。これでどうやって企業体を維持し、雇用を保って運行安全を保障するのかと思ってしまうのは私だけではないでしょう。 7/18トラ

    JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • JR北海道:ベテラン保線作業員「資材来ず、人も不足」- 毎日jp(毎日新聞)

  • 大阪DTPの勉強部屋 » 鳥海修の文字塾のお知らせ

    有限会社 字游工房の鳥海 修氏の文字塾を3回にわたって開催します。 参加希望者は「ご意見・お問い合わせ」から タイトルを「10/20文字塾参加」としてメールしてください。 ◆10月20日(日) ◆○受付 13時から ◆○開始 14時00分〜17時30分(途中休憩を入れます) ◆参加費 ◆2,000円 ※当日受付でお支払いください。 ◆定員 ◆63名 ◆場所 ◆クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町 ◆〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7 扇町キッズパーク 3F ◆交流スペース 3 ◆アクセス ●鳥海氏のメッセージ 私は文書体の活字が人の手によって作られているなんて思ってもみませんでした。それなのになぜ私がそれに興味を持ち、書体制作の世界に入ったのか。今までにどんな書体に携わり、その書体はどんな考えで作ったのか。そして私の根底にある文書体の理想形はどのようなものなの