タグ

2021年4月8日のブックマーク (33件)

  • 有賀薫の豚汁レボリューション 有賀 薫(著/文) - 家の光協会

    紹介 大人気のスープ作家、有賀薫さんの「あたらしい豚汁」 豚汁だけで、50のレシピ。 これさえあれば、なんとかなります。 具だくさんじゃなくても、 野菜が1品、2品でも豚汁といっていいんです。 そのぶん、野菜の個性が際立って ぜんぶ違う味わいの豚汁に。 いつものみそと、スーパーにある豚肉、 たっぷりべたい好きな野菜、 この3つがあれば、今日から始められます。 簡単に作れて、野菜不足も解消できて 一人暮らしでも持て余さないぐらいの量で 買い物も洗い物もラクラク、 なにより満足感が半端ない。 きっとこれなら続けられそう。 このあたらしい豚汁は、 あなたの暮らしを整える心強い助っ人! 豚汁さえあれば、今日のごはんはもう大丈夫。

    有賀薫の豚汁レボリューション 有賀 薫(著/文) - 家の光協会
  • ツィマーマンのベートーヴェン - 黌門客

    昨年はベートーヴェン・イヤーであったが(生誕250年)、あいにくのコロナ禍で休日の外出もままならず、コンサートへは一度も行けなかった。岡田暁生氏は、「コンサートやライブが自粛されていた間、録音音楽ばかり聴いていたせいで逆に、生の音楽における背後のかすかなお客たちの気配やざわめきが、いかに音楽を生き生きと映えさせるための舞台背景であったか、改めて実感した」(『音楽の危機―《第九》が歌えなくなった日』中公新書2020:28-29)と書いており、これにはまったく同感であった。 しかし「録音音楽」というのは、自分の好きなときに好きなだけ、居ながらにして何べんもくり返し聴けるという利点があるわけで、夕まぐれの曖昧な時間帯に、あるいは深夜の夢寐のうちに、アルバン・ベルク四重奏団による『ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番変ホ長調・弦楽四重奏曲第16番ヘ長調』『ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短

    ツィマーマンのベートーヴェン - 黌門客
  • 次世代88へと華々しくステップアップしたが伸び悩んだ「NEC PC-88VA」

    次世代88へと華々しくステップアップしたが伸び悩んだ「NEC PC-88VA」
  • 「書く」ことも「書かない」ことも尊重される社会であってほしい。言語学研究者の田川拓海さんが語る「ずぼらなブログのすすめ」 - 週刊はてなブログ

    はてなブログのユーザーに、自身とブログについて寄稿していただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回は、はてなのサービスで15年以上ブログを書き続けている言語学者の田川拓海(id:dlit/@dlit)さんに「ずぼらなブログのすすめ」について寄稿いただきました。 長年ブログを運営している田川さんですが、時には2,3カ月記事を更新しないこともあるそうです。しかし、更新頻度にとらわれず、「ずぼらに」やってきたからこそ、続けられたのだ、と語ります。研究者としての視点も交えながら、「ブログを書くこと」、そしてそれと表裏一体である「ブログを書かないこと」について、じっくりと語っていただきました。 はじめに この記事で伝えたいことはほとんどタイトルで言い表すことができてしまっているのですが,もう少し具体的に言い換えると定期的に更新するような「ちゃんとした」ブログじゃなくたっていいんじゃない

    「書く」ことも「書かない」ことも尊重される社会であってほしい。言語学研究者の田川拓海さんが語る「ずぼらなブログのすすめ」 - 週刊はてなブログ
  • タケノコじゃなくてタケネコ 擬態して風景に溶け込む猫 | おたくま経済新聞

  • 一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?

    回答 (9件中の1件目) 網膜の視細胞には、三原色の色を見分ける3種類の「錐体細胞」と、色は見分けられないが暗い所で感度が高い「桿体細胞」があります。色を見分ける錐体細胞は視野の中心部に密集しており、周囲はほとんど桿体細胞が分布しています。すなわち、網膜では中心部(すなわち水晶体レンズの光軸)付近でしか色を捉えていません。したがって、レンズの光軸から外れた所で生じる、色収差による色ずれは、網膜で捉えられていません。 これは信じがたいことだと思われるかもしれません。私も子供の頃は信じがたいと思いました。我々が周囲の光景を見る時、視線の先だけがカラーでその周囲はモノクロだとは見えず、光景の...

    一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?
  • 「土星の環は、まるで小さな太陽系」環の回転を再現したアニメーションが美しい - ナゾロジー

    土星と言えば、周囲を回転する「環(リング)」が特徴的ですが、それがどんな動きをしているのか知っているでしょうか? 環を直に見るにはあまりに遠すぎますが、惑星科学者のジェームズ・オドノヒュー氏(JAXA在籍)は、土星の環の動きを再現したアニメーションを制作しています。 それを見ると、土星の環はまるで太陽系のような動きをしているのです。 動画は、同氏のユーチューブチャンネル「Dr James O’Donoghue」に掲載されています。 An astronomer’s colorful animation shows how Saturn’s disappearing rings act like a ‘mini solar system’ https://www.businessinsider.com/animation-saturn-rings-orbit-spin-faster-than-

    「土星の環は、まるで小さな太陽系」環の回転を再現したアニメーションが美しい - ナゾロジー
  • 古代、女帝は例外ではなく普遍だった|ちくま新書|義江 明子|webちくま

    古代の皇位継承は女系と男系の双方を含む「双系」的なものだった。史料と真剣に向き合い、古代王権史の流れを一望し、日の女帝像、ひいては男系の万世一系という天皇像を完全に書き換える第一人者による決定版。『女帝の古代王権史』より「序章」を公開いたします。 †女帝は例外か普遍か 現在の日の天皇は、初代神武から数えて126代目とされる。そのなかで女帝(女性の大王/天皇)は、古代に推古・皇極=斉明・持統・元明・元正・孝謙=称徳の8代6人、近世に明正・後桜町の2人で、計10代8人である。総数からみれば、ごく少数の例外ということになる。 もっとも126代のなかには、初代神武および「欠史八代」といわれる2代綏靖から9代開化までの、歴史学では実在の強く疑われる天皇も含まれている。私たちが辞典や新聞などで目にする神武以降歴代の数と名前は、実は、大正15年(1926)に確定した。政争に敗れた側や南北朝対立時期の

    古代、女帝は例外ではなく普遍だった|ちくま新書|義江 明子|webちくま
  • ガウディはどのようにして天才になり得たのか?|ちくまプリマー新書|鳥居 徳敏|webちくま

    サグラダ・ファミリア聖堂の建築家として名高いガウディ。歴史に学び、洞窟造形を取り入れ、幾何学を駆使しながら、誰よりも新しさを求め、独自の建築様式を生み出した。時空を超え、今なお新鮮な建築物はどのようにして生まれたのか――ちくまプリマー新書『よみがえる天才』シリーズ最新刊より「はじめに」を公開します。 国宝と世界遺産の建築家 バルセロナの未完の聖堂として有名なサグラダ・ファミリア。2026年の完成予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で建設は中断。2021年1月に再開されたものの、完成は再び未定です。この聖堂の作者が、ガウディ。レオナルド・ダ・ヴィンチと同じく、ガウディも作品数が少なく、未完の作者として知られています。サグラダ・ファミリアのみならず、コローニア・グエル教会堂も未完ですし、これら二つの聖堂の起源となった作品、モロッコのタンジールに計画されたアフリカ伝道部などは着工にも至ってい

    ガウディはどのようにして天才になり得たのか?|ちくまプリマー新書|鳥居 徳敏|webちくま
  • この本を読んでから渡韓したかった。|ちくまプリマー新書|こりあゆ|webちくま

    稲川右樹『高校生からの韓国語入門』(ちくまプリマ―新書)について、人気韓国ブロガーのこりあゆさんによる紹介エッセイを公開いたします。 初心者はもちろん、韓国語をある程度話せる人も面白いという書の魅力とは? ぜひお読みください。(PR誌「ちくま」2021年3月号からの転載) 私、こりあゆは韓国語を勉強し始めてから12年が経ち、そして韓国に住み始めてからは9年目の在韓日人です。まだまだではありますが、ある程度韓国語が話せる私が感じた書の魅力についてお話ししたいと思います。 まず、書は韓国語の勉強を楽しく始められる入門書です。読めば、「韓国語って意外と簡単!」ということがわかり、もっと勉強したいと思わせてくれます。 どうして簡単なのか。たとえば韓国語の文字であるハングルは、私達が普段使っている漢字を使用した中国語(厳密には日で普段使っているのとは字体が違っていますが)、アルファベットを

    この本を読んでから渡韓したかった。|ちくまプリマー新書|こりあゆ|webちくま
  • 学問の魅力と意義をどう伝えるのか|ちくま学芸文庫|安藤 広道|webちくま

    楽しく読めて、なおかつ考古学の深~い部分にもたっぷり浸ることのできる『考古学はどんな学問か』。著者の鈴木公雄先生の跡を継ぐ安藤広道先生に、その魅力を専門家の立場から語っていただきました。 書の著者鈴木公雄氏は、日の考古学界に大きな足跡を残した研究者として知られている。若かりし頃から先史考古学の分野で数々の独創的な業績を積み上げ、学問的地位を不動のものとしたばかりでなく、後に一転して近世以降の歴史考古学に取り組み、その新境地を開くことに成功した。 一方、鈴木氏が、考古学の教育・普及に並々ならぬ関心を寄せていたこともよく知られるところである。とりわけ考古学研究の基的枠組みをまとめた『考古学入門』(一九八八年)は、今日においても多くの大学で教科書として使われており、考古学を学ぼうとする者必携の氏の代表的著作となっている。 そうした鈴木氏の最後の著作が書である。書は、氏が晩年の闘病生活の

    学問の魅力と意義をどう伝えるのか|ちくま学芸文庫|安藤 広道|webちくま
  • 重力とケプラーの法則——楕円軌道の衝撃|ちくま学芸文庫|山本 義隆|webちくま

    義隆著『重力と力学的世界』(上・下)は、力学的世界像の成熟と破綻の軌跡を、誤りや迷いといった紆余曲折まで含めて「同時代的」に詳らかにするドラマチックな力学史です。文庫化に際し大幅に手を加え、書執筆の経緯と自著を振り返る「文庫版へのあとがき」を追加しました。その「文庫版へのあとがき」曰く、「あらためて全編よみなおしてみました。自分で書いた書物でも、40年も経つと忘れていたこともあり、初めて読むように新鮮な感じのところもあり、自分で言うのも厚かましい話ですが、正直なところ結構引き込まれました」。今回は前回の「まえがき」に引き続き、巻頭の第一章第一節(部分)を公開いたします。 第1章 重力とケプラーの法則 I 楕円軌道の衝撃 古典重力論の元年を1609年にとることができる.この年ケプラーは,プラハで『新天文学――因果律もしくは天界の物理学にもとづく天文学』を出版し,惑星は太陽をひとつの焦点

    重力とケプラーの法則——楕円軌道の衝撃|ちくま学芸文庫|山本 義隆|webちくま
  • 都合のよい結論を導く魔法のことば: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 俳文学会の『連歌俳諧研究』140号(2021年3月)に掲載されている、中森康之さんの「『葛の松原』強行出版説には根拠がない-検証八亀説」が面白い。支考が『葛の松原』で、芭蕉の有名な「古池や」の句を「蕉風開眼の句」と説いたが、実はこれはすごい詩論なんだということを、中森さんが学会で発表され、私がその発表に衝撃を受けたことをかつてこのブログで書いた。しかし、その支考の『葛の松原』を、芭蕉の許可を得ずして強行出版したものだと主張しているのが八亀師勝氏で、その説は影響力を持ってき

  • 『英文法再入門』/澤井康佑インタビュー

    左『英文解釈法』(南日恒太郎、有朋堂書店、1905年〔明治38年〕) 右『英文解釈教室』(伊藤和夫、研究社、1977年〔昭和52年〕)。 この2冊の書籍の発行年には約70年の隔たりがある。この期間はまた、日における「5文型理論確立に至る時期」でもある。 英語はむずかしい、英語がわからない、英語は苦手だ、もうダメだ、と思ったまま卒業してしまった人たちに、再入門の第一歩として読んでほしいのが『英文法再入門』です。書の著者で、予備校、中学校、高校で長年英語を教え、苦手意識から救ってきた澤井康佑さんにお話を伺いました。 ――書の執筆経緯はどのようなものだったのでしょうか? 澤井:新書というコンパクトな体裁のでありながら、英文法ひいては英語学習の、真の入門書になるような作品を作りたいと考えました。 ――これまでの新書には、英文法の入門書として理想的なものがなかったということでしょうか? 澤井

    『英文法再入門』/澤井康佑インタビュー
  • 方言に歴史的仮名遣いは必要? :来たるべき辞書のために

  • バスの乗客が増えないのは「バスの乗り方がわからない」からだった?支払い方法や乗り口も地域でさまざま「わからないから歩いてる」

    PsycheRadio @marxindo なぜバスの乗客が増えないのか地元のバス会社がアンケートを取ったら「バスの乗り方がわからない」という声がいっぱい出て乗り方を宣伝したら乗客が増えたらしい。 2021-04-07 13:50:16 リンク TECH+ 40年ぶりに利用客数の増加を実現した十勝バスの挑戦! V字回復のキーワードは「交通の見える化」 (1) 1926年の創業以来、十勝管内にて路線バス・観光バスなどの事業を展開している「十勝バス」。地元の人々からは「カチバス」の愛称で親しまれ、最近では「幸福(しあわせ)の黄色いバス」と言われ始めていますが、その年間延べ利用者数は、1969年の2,300万人をピークに年々減り続け、2010年には約400万人にまで落ち込むという状況が続いていました。

    バスの乗客が増えないのは「バスの乗り方がわからない」からだった?支払い方法や乗り口も地域でさまざま「わからないから歩いてる」
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2021/04/08
    乗り換えアプリやウェブの経路案内で情報取得のハードルはかなり下がった。バスに乗れれば行動範囲がかなり広がるよ。
  • 【ヨシ!】建築会社が作り上げた「現場喫茶」を建築士ライターが訪ねたら、業界の明るい未来が見えてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    どこもかしこも建築現場 合板むき出しの外観。工事用の看板。「ええっ、これまだ工事中なのでは……?」思わずそう口に出してしまいそうなお店が、東京は墨田区・押上にあります。 その名は「現場喫茶」。あらためてよくよく見てみると、作業予定看板には営業日が、掲示板には「素通り注意」の文字が書かれています。 ▲「美味しいコーヒーが出てきます ご注意ください」 外観に惹かれて店内に入ると、これまたすごい。工事用の照明が束ねられてシャンデリアになっているし、グラスが置かれているのはなんと、仮設足場の上! ほかにも、店内を見渡せばあらゆるところに現場要素が……! 「建築現場」と「カフェ」、まったく異なる2つの世界を結びつけた異色のお店。 いったいなぜ、こんなお店が誕生したのでしょうか。二級建築士の資格を持つライター・少年Bが、「現場喫茶」を運営する株式会社髙橋工業 部長の菊池和貴さんにお話をうかがってきま

    【ヨシ!】建築会社が作り上げた「現場喫茶」を建築士ライターが訪ねたら、業界の明るい未来が見えてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • ラーメン屋歴18年の老夫婦が開いた「古くて新しい味のそば」が立ちそばファンから大評判 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    立ちそばファンたちが大絶賛する「古くて新しい味」 2020年の1月、年明け早々に新しい立ちいそばのお店「三丁目」が仲御徒町でオープンした。だがこの店、ちょっと変わっているのだ。 一番の売りは天ぷら3種が乗った、海鮮そば(450円)。 具材は日替わりで、この日はアナゴとエビとイカ。まずはそのボリュームに驚くのだが、変わっているのはそこではない。 ここは、カツオだしに鶏だしを合わせたツユを使っているのだ。 ひと口すすると、下町の立ちいそばらしいしっかりした味わいながら、どこかまろみと深みを感じる。 これが鶏だしの効果なのだろう。 鶏のうまみが濃厚に感じられるというわけではないが、気持ちが和らいでいくようなおいしさがあり、それを薬味に添えられたショウガがピッと引き締めている。 この味が、立ちいそばファンの間では「古くて新しい味」とすでに大評判なのだ。 ちょっと変わったツユながら、そばそのも

    ラーメン屋歴18年の老夫婦が開いた「古くて新しい味のそば」が立ちそばファンから大評判 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 鶏だしのそばが270円から! ただでさえ強い仲御徒町のそば屋『三丁目』の朝10時までがエンペラータイムすぎる / 立ち食いそば放浪記:第208回

    » 鶏だしのそばが270円から! ただでさえ強い仲御徒町のそば屋『三丁目』の朝10時までがエンペラータイムすぎる / 立ちいそば放浪記:第208回 特集 鶏だしのそばが270円から! ただでさえ強い仲御徒町のそば屋『三丁目』の朝10時までがエンペラータイムすぎる / 立ちいそば放浪記:第208回 中澤星児 2020年2月27日 限られた時間だけど圧倒的な力を手にすることができる「絶対時間(エンペラータイム)」。マンガ『ハンターハンター(HUNTERXHUNTER)』のクラピカの必殺技である。 そんなエンペラータイムを彷彿とさせるそば屋があった。御徒町の立ちいそば屋『三丁目』の朝10時までが無敵すぎるのである。 ・エンペラータイム発動 鶏だしの立ちいそば屋であるこの店。クルタ族ほどではないにせよ、なかなか珍しい存在だ。しかも、かけそば税込270円と強い。 だが、この店のエンペラータイ

    鶏だしのそばが270円から! ただでさえ強い仲御徒町のそば屋『三丁目』の朝10時までがエンペラータイムすぎる / 立ち食いそば放浪記:第208回
  • 誰でもできるコンパスと定規で描く「紋」

    あなたも「円と線」の美しさを味わってみませんか? 誰でもできるコンパスと定規で描く「紋」 UWAEMON 波戸場 承龍/波戸場 耀次著 ハトバ ショウリュウ/ハトバ ヨウジ 「紋」が自分で描ける! ISBN978-4-8013-0523-6 C0072 136頁 発売:2021-04-23 判形:B5変 2刷 税込1760円(体1600円+税)在庫あり (在庫状態は2024/04/26 14:45:30の状況です) 663(y434)t0:k0:s228;j229;(c304;o2805) [内容] 紋は、苗字とは別に代々受け継がれてきた家の印のことです。そのすべてが円と線によって構成されており、そのデザインには、人々の想いや願いが込められています。 書では、誰もが簡単に楽しく紋を描けるように、描き方を簡略化し丁寧に解説しました。 水戸黄門の印籠でおなじみの「徳川葵」、豊臣秀吉の「五七

  • 大喜利印刷店(展)【入場無料】 | Peatix

  • 木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京大学の研究チームが開発した「Tsugite」は、木材を使った作品で、くぎやビスを使わずに木材を組み合わせられる「ほぞ組み継手」を設計し、CNC切削機で加工できるようにするシステムだ。接合部の形状をコンピュータで設計して切削データを作成、出力された切削データ通りに木材を加工するだけでいい。

    木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発
  • 【祈りのかたち】江戸、華やぐ~日本博・皇居外苑特別公演から<1> | 紡ぐプロジェクト

    江戸城でかつて上演された能、琉球舞踊などを再現した特別公演「祈りのかたち」が政府の文化プログラム「日博」の一環として3月12、14日、皇居外苑で開催された。 国家安寧の祈りを込めたという能の舞や沖縄の祝いの踊りが、日国内を覆う不安を払拭(ふっしょく)し、明日への希望を呼ぶかのようだった。 皇居外苑の特設舞台で、東日大震災からの復興、コロナ収束へ祈りを込めて伝統芸能の担い手が研ぎ澄まされた芸を披露した「祈りのかたち」公演。「皇居やその周辺で能や狂言が上演されたのは約100年ぶり」(日博事務局)という貴重な催しで、まさに令和の「町入能(まちいりのう)」と言えた。 舞台の後ろには明治時代に架けられた“石橋”に、江戸城の面影を色濃く残した石垣とお濠(ほり)、優美にそびえる伏見櫓(やぐら)を望むことができた。美しい借景が古式ゆかしい装束の芸能者たちと調和し、観客はまるで過去の日に迷い込んだ

    【祈りのかたち】江戸、華やぐ~日本博・皇居外苑特別公演から<1> | 紡ぐプロジェクト
  • 明鏡国語辞典 第三版

    語彙を豊かに、語感を磨く国語辞典 「明鏡国語辞典 第三版」は、「語彙力」を養うための国語辞典、大修館書店「明鏡国語辞典 第三版」を収録した国語辞典コンテンツです。 「明鏡国語辞典」は、「語彙力」を養うための辞典として改訂を重ねてきました。10年ぶりの改訂となる第三版では、約3500語の増補に加え、言葉の正しい使い方に関する解説を拡充し、新規に「品格欄」を設けるなど、ことばを適切に使うための情報が大幅に増強されています。 アプリ版ではデジタルの特性を生かし「通常ルビ」と「総ルビ」を切り替えることが可能です。すべての漢字にルビがつく「総ルビ」表示は日語学習者にも最適です。 さらにアプリ版には、重要語の解説の最後に「類語一覧」も追加されています。ことばの「言い換え」も簡単に見つけることができます。 すべてのコンテンツがデバイスにインストールされるので、使用時にネットワークに接続する必要はなく、

    明鏡国語辞典 第三版
  • 「考える」とはどういうことなのか?(前編)_2017.12 - z会受験情報・学習情報サイト

    そもそも、「考える」とはいったい何をすることなのでしょうか? 軽やかな語り口で「考える」の質を解き明かそうとした『はじめて考えるときのように』の著者である哲学者の野矢茂樹先生をお訪ねし、お話をうかがってきました! 「考える」の二つのタイプ「分析的思考」と「創造的思考」 ── 私たちは「自分の頭で考える」という言い方をよくしますが、どういうことなのかがはっきりしないまま「考える」という言葉を使っている気がします。「考える」とは、いったいどういうことなのでしょうか? 確かに「考える」って何をすることなのか、よくわかんないですよね。まずは二つのタイプに「考える」を分けるとよいと思います。ひとつは「分析的に考える」ということ。もうひとつは、「創造的に考える」ということです。 「分析的に考える」というのは、何か情報が与えられたときに、自分の目的に応じて情報の内容を引き出していく、変形していくとい

  • 世界初の缶コーヒー「UCCミルクコーヒー」が50年以上愛される理由 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    提供写真/UCC上島珈琲株式会社 1969年に世界初の缶コーヒーが誕生した。 それが「UCCミルクコーヒー」だ。 発売当時、小学生だった筆者が生まれて初めて飲んだ缶コーヒーがまさしくこれ。以降50年あまり、自分にとってはいつ飲んでも、 「こんなにおいしいミルクコーヒーはない!」 これに尽きる定番だ。 いくつもミルクコーヒーの新製品と出会ってきたが、半世紀経っても自分の中でUCCミルクコーヒーの地位は揺るがない。 その魅力を探るべく、UCC上島珈琲株式会社マーケティング部飲料マーケティング部係長の勝間田拓也(かつまた・たくや)さんにリモートでお話を伺った。 ▲勝間田拓也さん。UCC上島珈琲株式会社マーケティング部飲料マーケティング部係長 写真提供/UCC上島珈琲株式会社 いつでもどこでも手軽に飲める世界初の缶コーヒー ──まずはUCCミルクコーヒー誕生に至った経緯を教えてください。 勝間

    世界初の缶コーヒー「UCCミルクコーヒー」が50年以上愛される理由 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 新宿駅西口で始動、渋谷に続く「大改造」の行方

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    新宿駅西口で始動、渋谷に続く「大改造」の行方
  • JR貨物から消えた「DD51」、完全引退はいつだ?

    2021年3月のダイヤ改正で、JR貨物のディーゼル機関車のDD51が引退した。DD51といえば国鉄のディーゼル機関車の代表格で、寝台特急「北斗星」などのブルートレインをはじめとして、旅客列車から貨物列車まで幅広く活躍した機関車でもある。 蒸気機関車の「後釜」として登場 DD51が最初に造られたのは1962年のことで、今から半世紀以上も前のことだ。当時の国鉄では、エネルギー効率の悪い蒸気機関車をやめ、動力に電気を用いた電気機関車や電車、石油系の燃料を用いたディーゼル機関車やディーゼルカーに転換するという動力近代化が実践されており、その一環としてディーゼル機関車のDD51が登場した。

    JR貨物から消えた「DD51」、完全引退はいつだ?
  • やっかいな漢字 – CJK部首補助/康煕部首 – ものかの

    DTP制作向けのテキスト整形の話です(楽しい文字沼)。 CJK部首補助や康煕部首の漢字は、とてもやっかいです。なにがやっかいかというと、見た目では通常の漢字と区別ができないことです。 文字コードが違うのにどうして見た目がこれほど同じなのかというと、フォントの同じグリフが表示されているからです。 クライアントから支給された文字原稿に、もしかするとこのやっかいな漢字が混入しているかもしれません。なぜかというと、PDFから文字をコピーすると、通常の漢字だったはずなのに、なぜかやっかいな漢字に変わってしまうことがあるからです。このごろは文字原稿の作成にPDFから文字をコピー&ペーストすることが普通に行われているので、やっかいな漢字の混入は日常茶飯事といってよいかもしれません。 クライアントからPDFを支給されたときも、DTP制作者がPDFから文字をコピー&ペーストして、気づかずにやっかいな漢字を混

    やっかいな漢字 – CJK部首補助/康煕部首 – ものかの
  • カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 - 本と奇妙な煙

    制限節は同一化したがる 〈天にまします我らの父よ〉は制限節か、非制限節か? ぶらさがり分詞 betwenn you and me と「友&愛」 『イパネマの娘』not at he I は me のフォーマル版?――屈折変化 ケネディはストリッパー――シリアル・カンマ プレゼントにわたしを買った――ディケンズのカンマ カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 作者:メアリ・ノリス,有好宏文 発売日: 2021/01/25 メディア: Kindle版 制限節は同一化したがる The year that just ended was bad for crops と This year, which has been dry, was bad for crops の違いはわかるだろうか?文が This year と始まれば、著者がどの年のことを話しているのかはすでに特定されている。まっ

    カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 - 本と奇妙な煙
  • 建築史的モンダイ 藤森照信 - 本と奇妙な煙

    泥の大モスク 和館と洋館の併置という謎 横長は悪魔の形式!? 建築史的タテヨコ問題 日のモクゾウ 焼いて作る!? 城は建築史上出自不明の突然変異 建築史的モンダイ (ちくま新書) 作者:藤森 照信 発売日: 2008/09/01 メディア: 新書 泥の大モスク 泥を干して日干し煉瓦を作り、それを積み上げた上に泥を塗って仕上げる土と泥の建築のことを“アドベ”というが、アドべは世界中の乾燥地帯にある。インドや中国はむろん中近東に広く分布(略) でもなんといっても土と泥の建築といえばアフリカが独壇場(略) 中でも群を抜いてひときわ高くそびえるのがジェンネの泥の大モスクなのである。 (略) 裸足の子供が通りすぎ、ヤギがウロつく土の広場の向うに、幅五十メートル、高さ二十メートルの泥の壁が、そびえ立ち、空は青く、日は輝き、すべては乾く。驚きと暑さの両方で頭はクラクラ。 (略) ニジェール川流域の金と

    建築史的モンダイ 藤森照信 - 本と奇妙な煙
  • 動物は「物」ではありません! 杉本 彩(著/文) - 法律文化社

    紹介 2019年改正動物愛護法の改正経緯や新法の仕組みに触れながら、ペット業界や愛護団体における不適正飼養の実態、殺処分ゼロのからくり、動物殺傷・虐待罪の課題点を明らかにする。閉じ込め飼育される畜産動物たちの福祉、密猟や環境破壊による野生動物の危機にも触れる。 目次 Ⅰ ペットビジネス:「物」扱いされる命 1 悪質業者と不適正飼養 2 まやかしの週齢規制 3 不適切な販売方法 4 いま、なぜマイクロチップの装着か 5 忘れてはならない消費者の責任 Ⅱ 動物保護団体:道具にされる命 Ⅲ 殺処分:翻弄される命 1 殺処分ゼロの弊害 2 安易すぎる殺処分 3 殺処分の方法 4 動物愛護センターの役割 Ⅳ 動物虐待:切り刻まれる命 1 エスカレートする虐待とみあわぬ刑罰 2 動物虐待の厳罰化 3 動物虐待のもう1つの形:ネグレクト 4 アニマルポリス 5 アニマルレスキュー119番:虐待を発見した

    動物は「物」ではありません! 杉本 彩(著/文) - 法律文化社
  • 出先や旅先で読もうと本をカバンの中に仕舞いこむも結局読まず本がただ移動しただけの現象に名前を付けたい皆さん

    kobamiho | 小林未歩 @kobamiho52c ラグジュアリーホテルやコンセプトホテルを作ったり、観光のプロデュースをしています。 素敵な宿や場所・ものづくりを発信中。 仕事▶︎@okcs_official クリエイティブディレクター IG▶︎https://t.co/REI9TnNlKx 好き▶︎物語のあるホテル|古き良きものを生かした空間 https://t.co/J1t2bU2Ngv kobamiho | 小林未歩 @kobamiho52c 「積読」についてはよく語られるけれど をカバンの中に仕舞い込み、出先や旅先で読むぞ!とカバンの重みすら少し誇らしい気持ちになって運んでみる が、一瞬たりともカバンからが顔を出さず、重たいがただ移動しただけの現象に名前を授けたい。 「運読(うんどく)」とでも呼んだら良いのか... 2021-04-04 22:54:18

    出先や旅先で読もうと本をカバンの中に仕舞いこむも結局読まず本がただ移動しただけの現象に名前を付けたい皆さん
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2021/04/08
    わかる。