タグ

Twitterに関するgentoのブックマーク (86)

  • Twitterでインスト論ふたたび - Table Games in the World - 世界のボードゲーム情報サイト

    ここ数日、Twitterを賑わしていたボードゲームのインストについて、togetterでまとめた。収録されたアカウントは320、つぶやきは500以上にのぼる。 ボードゲームのインスト(ルール説明)について2019夏 – Togetter https://t.co/0sEtGP5Nmm — TableGamesintheWorld (@hourei) 2019年7月10日 今回の発端は、ルールを把握していないボードゲームをオープンの(知らない人も参加している)ゲーム会で出されたこと。詳細はリンク先をご覧頂くとして(膨大な量なので、時間のある時にどうぞ)、インスト論、初心者論、マナー論、長考問題、エンジョイVSガチ問題、酷評レビュー問題、転売問題、日語ロゴ問題、日語ルール公開問題など愛好者の間でよく議論される問題がいくつかあるが、何点かを縦断していて興味深い。 togetterでは2013

    Twitterでインスト論ふたたび - Table Games in the World - 世界のボードゲーム情報サイト
  • 好きなゲームを応援したければ「これ、おもしれぇ!」とTwitterで叫べば良いという話 - スマホゲーム日記 - ゲームキャスト

    インターネットは悪意を増幅するとか言われているが、善意も増幅する。 Twitterゲームの紹介記事をツイートしたり、自分の言葉で面白さを語るだけで、あなたが好きなゲームはヒットするかもしれない。 それを、『セブンズストーリー』というゲームが証明したのだ。 一般的にTwitterでのつぶやきは、直接的にはゲームのプレイヤーを増やす役割を果たすと思われている。そして、それは正しい。 先ほど書いた、『セブンズストーリー』の例で見てみよう(※TweetはTwitterの規約に基づいて引用しています)。 このゲームのプレイヤー数は少ないが、数少ない熱狂的なプレイヤーが楽しんでいる様子をツイートしていた。 セブンズストーリー、チュートリアルの流れとか、 フラッシュのレスポンスとかすごい良好なんだけど。 悔しいっ…!— かじめ焼き (@kajime_yaki) 2013年10月12日 とにかく、遊んで

    好きなゲームを応援したければ「これ、おもしれぇ!」とTwitterで叫べば良いという話 - スマホゲーム日記 - ゲームキャスト
  • Twitter、一部アカウントをロック アカウント情報流出報道受け

    Twitterは現地時間2016年6月10日、ユーザー名とパスワードが流出したとの報道に対し、Twitterのサーバーから盗まれたのではないと確信しているとの声明を発表した。ただし、追加の保護措置が必要とされる一部アカウントがあったため、これらアカウントをロックしたことを明らかにした。 米メディア(CNETやThe Verge)の報道によると、「Tessa88」を名乗るロシアハッカーが6月7日、3億7900万件のTwitterアカウントの電子メールアドレス、パスワード、ユーザー名のキャッシュを保有していると主張。流出データの検索エンジン「LeakedSource.com」は6月8日に、約3290万件のTwitterアカウント情報がダークウェブ上で販売されているのを確認した。Tessa88は米Time傘下のMyspaceや米LinkedInのデータ流出にも関わりがあると見られているが、ど

    Twitter、一部アカウントをロック アカウント情報流出報道受け
  • Twitter公式クライアント「TweetDeck」Windows版がサポート終了 - GIGAZINE

    by Travis Warren Twitterが2011年に4000万ドルで買収した「TweetDeck」はTwitterクライアントの1つとして広く親しまれてきましたが、2013年にiPhoneアプリAndroidアプリが開発中止になりました。そして2016年3月17日、Twitterは「TweetDeck for Windows」のサポート終了を発表し、既存のTweetDeckユーザー向けに、今後推奨される「ウェブ版TweetDeckの利用方法」を説明しています。 A more seamless log-in experience | Twitter Blogs https://blog.twitter.com/2016/a-more-seamless-log-in-experience Twitter is killing TweetDeck for Windows on Apr

    Twitter公式クライアント「TweetDeck」Windows版がサポート終了 - GIGAZINE
    gento
    gento 2016/03/18
    え!? ってなったけど、ああ、ウェブ版が無くなるわけじゃないのか。グループ運用とかどーなるのかと焦った(^^;
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • Twitterルール改定──人種や性的指向へのヘイト行為や脅迫行為など、禁止事項が詳細に

    Twitterは12月29日(現地時間)、同社サービスの利用規約の1つである「Twitterルール」を改定したと発表した。いじめや個人攻撃などの悪用をなくす取り組みの一環という。 同社の信頼と安全性担当ディレクターを務めるミーガン・クリスティナ氏は公式ブログで、今回の改定は「Twitterがどのような行為をいじめや嫌がらせとみなすかを明確にする」のが目的と説明する。 4月の改定段階のTwitterルールとツールを使って差分を取ったところ主な違いは、これまで「不正利用とスパム」という項目にまとまっていた行為が、「攻撃的な行為」と「スパム」に分かれてより詳細になり、不正利用に含まれていた「ポルノ」が「Twitterの利用におけるコンテンツの範囲」に移動して項目名が「刺激の強いコンテンツ」になった。 Twitterは4月から、ユーザーからの報告などに基いて、嫌がらせを行っているとサポートチーム

    Twitterルール改定──人種や性的指向へのヘイト行為や脅迫行為など、禁止事項が詳細に
    gento
    gento 2016/01/05
    ふむふむ。あくまで「攻撃的」ってトコが要点なんね。
  • 「次のコミケに新作ゲームを出します」といったTwitter広告を個人でも出せる新機能「セルフサービス式広告」を使ってみよう

    「次のコミケに新作ゲームを出します」といったTwitter広告を個人でも出せる新機能「セルフサービス式広告」を使ってみよう 編集部:小西利明 ゲームタイトルのTwitter広告。このような広告を,誰でも出せる仕組みが実は用意されているのだ 4Gamer読者にもTwitterを利用している人は多いだろうが,最近,TwitterをWebブラウザや公式アプリ上で見ていると,今までなら見かけることのなかったようなゲームアプリやインディーズゲームの広告が表示されることがないだろうか。筆者も先日,まったく知らなかったインディーズゲームの広告がタイムライン上に表示されたため,「おっ? なんだこれは?」とクリックしてゲームのサイトを見に行ったことがある。 その広告は,Twitterが2015年11月18日に始めた新しい広告サービス「セルフサービス式のTwitter広告」(以下,セルフサービス式広告)を,い

    「次のコミケに新作ゲームを出します」といったTwitter広告を個人でも出せる新機能「セルフサービス式広告」を使ってみよう
  • TRPGプレイヤー専用診断メーカーを作ったら… - TRPGをやりたい!

    なんだか、少しずつ、僕の周りの世界が動き出しているような感じがして、最近すこぶる調子のいいわたしです。 さて、昨日、わたし、あるものを世に送り出しました。 shindanmaker.com これです。TRPGプレイヤー専用の、ファボ式質疑応答システムです。 作った目標はただ一つ! 「みんながTRPGの話をしているのをニヨニヨしながら見たい!」 その一心で作られました。 今日は、この診断メーカーの前後に感じたことを、書き残しておこうと思います。 メニュー きっかけから結果まで タイムラインが賑わって感じたこと TRPGの爆発力を信じよう! 1.きっかけから結果まで きっかけは、タイムラインの皆さんが、「ふぁぼ(ツイートのお気に入り登録)をもらえた数だけ、質問に答える」という形式の、ランダム質問生成器を利用しているのを見たことでした。 その質問の内容は、彼女いない歴とか、告白回数とか、そういう

    TRPGプレイヤー専用診断メーカーを作ったら… - TRPGをやりたい!
  • SNS擬人化漫画「ついったーさん」

    ツイート 月刊コミックアライブ版「ついったーさん」は「コミックウォーカー」でもご覧頂けます.。よろしければこちらもどうぞ! コミックウォーカー 月刊コミックアライブにて「ついったーさん」連載中!WEB版とは違ったついったーさんたちのお話が展開されています…!! 月刊コミックアライブ WEB版とは違う展開をしているコミックアライブ連載版の「ついったーさん」のコミックス1巻も全国の書店などで発売中ですっ! amazon 最新の漫画 6/16になった途端、PC版のTwitterのデザインが変わった…

  • そのツイート、どう広まった? Twitterの拡散経路を可視化、“インフルエンサー”分かるツール無料公開

    各ユーザーのフォロワーとリツイート(RT)した時刻をもとに、どのユーザーの投稿をきっかけにしてツイートやURLが拡散したかを推定し、経路を特定。拡散のハブとなった「インフルエンサー」が分かる。 自分の投稿がどう広まったか調べるには、Twitterアカウントを認証した上で、調べたいツイートを選べばOK。URLの拡散を調べる場合は、フォームに入力するだけで経路を確認できる。

    そのツイート、どう広まった? Twitterの拡散経路を可視化、“インフルエンサー”分かるツール無料公開
  • 携帯版「ついっぷる」が9月末に終了 - ガラケー民からは悲しみと怒りの声

    「ついっぷる」は、トレンドランキング機能やマルチアカウント管理機能を備えたTwitterクライアントサービス。フィーチャーフォン版が用意されているが、9月30日をもってサービスを終了する。ユーザーにはトップページ上でアナウンスしており、ウェブ版およびスマートフォン版への移行を呼びかけている。 サービス終了を受け、Twitter上では「悲しい」「困る」「アカウントの使い分けが不便になる」「画像付きツイートはどうしたら」「早くスマホに変えろということか」「見捨てられるのか」「ガラケー民に冷たすぎ」「どこで呟けばいいんだよ!」など、残念に思うツイートや怒り混じりのツイートが多数見られる。 サービスを終了する理由についてビッグローブは、「スマートフォンの普及に伴い、携帯電話(フィーチャーフォン版)からの利用者が減少し、携帯電話向けサービスを現在の形で維持していくことが難しくなったため」と説明してい

    携帯版「ついっぷる」が9月末に終了 - ガラケー民からは悲しみと怒りの声
  • Twitterは”ぼっち”たちの道具だった:仮想報道 - 週刊アスキー

    電子版週刊アスキーにて好評連載中の「仮想報道」よりバックナンバーをピックアップしてお届けします。Twitterの企業買収にまつわるエピソードから見えてくるFacebookとの違いとは。前回「TwitterとFacebookの企業文化の違いとは:仮想報道」の続きです。※一部内容は連載当時のままです。 Vol.836 ツイッターの2人の創業者は意外に仲良し? (週刊アスキー2014/8/12号 No.990より) テレビドラマになるツイッター創業物語  ニューヨークタイムズの記者ニック・ビルトンが書いた『ツイッター創業物語』は、ツイッターは4人の創業者が貢献してできあがったものという立場をとっている。 そのひとりでツイッターのアイデアを考えたプログラマーのジャック・ドーシーは、CEOになったものの、経営能力がないと見限られて発言権のない会長の地位に追いやられた。しかし憤懣やるかたない彼は、画策

    Twitterは”ぼっち”たちの道具だった:仮想報道 - 週刊アスキー
    gento
    gento 2015/07/07
    " 自分のことがいまひとつよくわかっていなくて目立ちたがるというのが、このツイッター創業者の最大の問題点なのかもしれない。"
  • Twitterがブロックリストを簡単に共有できる新機能を公開、複数アカウントを一気にブロック可能に

    By C_osett Twitterにはタイムライン上から特定のユーザーを追放する「ブロック」機能や、相手に知られずにツイートやRTをタイムライン上に非表示にする「ミュート」機能など、お邪魔なユーザーから自身のアカウントを守るための機能が搭載されています。これはTwitter上に嫌がらせやパクリツイートを行うようなアカウントが多く存在するからで、過去には元Twitterエンジニアが嫌がらせを行うTwitterアカウントを自動ブロックし、ユーザー同士でブロックリストの共有も可能な「Block Together」というサービスを公開したほどです。そんな中、現地時間の2015年6月10日にTwitterから公式の「ブロックリスト共有機能」が公開されました。 より安心して利用できる環境のためにブロックリストを共有できるようにしました | Twitter Blogs https://blog.tw

    Twitterがブロックリストを簡単に共有できる新機能を公開、複数アカウントを一気にブロック可能に
    gento
    gento 2015/06/11
    "いわれのない中傷などをTwitter上で受けるユーザー同士が、自身のブロックリストを手軽に共有しあうことで、効率よくブロックを行うための機能です。"
  • Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログの更新頻度が落ちてるのは、Facebookに書いた方が有益なフィードバックの頻度が高くて、ついついそっちに書いてしまうから。 そうやってFacebookにばかり書いていると「あれ、この前Facebookに認知心理学が生まれてきた流れについて書いたと思うんだが、あれどこだったかな、参考にしたいのだが…」なんてことが起こるようになってきた。以前であれば、だいたいそういうのは自分のブログに書いているので、Googleに行って「西尾泰和 認知心理学」とかで検索すればすぐ見つかった。しかしFacebookに書いたものはそういうわけにはいかない。 で、発掘するのにすごく時間がかかったり、発掘できなくてあきらめてしまったりする。これってものすごい損失なのではないか?クロールして手元に保存して検索できるようにする必要があるのではないか? そしてそのクロールもまた手軽ではない。エクスポートの機能はある

    Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー
    gento
    gento 2015/04/28
    "で、発掘するのにすごく時間がかかったり、発掘できなくてあきらめてしまったりする。これってものすごい損失なのではないか?クロールして手元に保存して検索できるようにする必要があるのではないか?"
  • 備忘録的なものも含めて、SNSって無駄が多いよなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近、TwitterやFACEBOOKの更新頻度を下げました。あれで下げたのか、と言われるかもしれませんが、自分の中では下げています、下げているつもりです。 というのも、いろんな人との生な交流はもちろん大事なんだけれども、自分なりに考えていることやまとめていることも含めてTwitterやFACEBOOKでやりとりしていると、必ず「そういえば、あれって何だっけ」という現象に陥るわけでして、そこから自分の発言や他の方の反応をたどるのに苦労するからです。 まったく同じことを西尾泰和さんが書いておられました。詳細はこちらで。 Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20150426/1430059628 もともとSNSは空き時間にやることが多かったもんで、Twitterが連投されていると今日みたいに「SN

    備忘録的なものも含めて、SNSって無駄が多いよなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Twitterがクオリティの低いツイートを非表示にする機能をテスト中

    By Maryland GovPics Twitterがクオリティの低いツイートをタイムライン上から削除するという機能を、一部ユーザーの間でテスト中であることが明らかになりました。 Well, that's an interesting & welcome addition, Twitter! (Was prompted about this on opening the app.) pic.twitter.com/Ka2VDvqwNf— Anil Dash (@anildash) 2015, 3月 23 Twitterはこれまでにも一部ユーザーの間で新しい機能のテストを行ってきましたが、今回テストされている機能というのが「タイムライン上からクオリティの低いツイートを削除する」というもの。具体的には「Quality filter(クオリティ・フィルター)」と名付けられており、恐喝めいたツイ

    Twitterがクオリティの低いツイートを非表示にする機能をテスト中
    gento
    gento 2015/03/25
    "具体的には「Quality filter(クオリティ・フィルター)」と名付けられており、恐喝めいたツイートや攻撃的なツイート、さらには過激な言葉を使用しているもの、信用のないアカウントによるツイートなどを非表示にする機能
  • 【重要なお知らせ】SNSスパム投稿に関するご注意 Ray-Ban

    【大切なお知らせ】 偽造品・SNSスパム投稿に関するご注意 Ray-Ban(レイバン)は、サングラスを展開するグローバルリーディングブランドであり、世界中で幅広くご愛用頂いているブランドでもございます。偽造品販売会社や販売者は、その私たちのブランド名や人気の商品を騙ることで、消費者を偽造品購入へと誘い込みます。 私たちLuxottica Group S.p.A.並びに その子会社(ルックスオティカジャパン株式会社)は、これからも愛され続けるブランド、商品として、正規商品と称して販売されている偽造品からお客様を守るよう、スパム投稿や偽造品を販売しているウェブサイト、広告、ネットオークション、取引掲示板のリストを削除する取り組みを積極的に行っております。 正規商品取扱店の情報やSNSスパム投稿・偽造品に関するご注意については、以下の情報をご確認くださいませ。 ■正規商品取扱店・サイト検索 ご購

    gento
    gento 2015/03/18
    "【重要なお知らせ】 SNSスパム投稿に関するご注意 FacebookやTwitterなどのSNSでユーザーのアカウントを乗っ取り、レイバンを名乗った商品の宣伝をするスパム投稿が数多く出回っております。当該スパム投稿に付されたリンク
  • Twitter、TweetDeckアカウント終了へ 3月31日までに切り替え必須

    Twitterは3月4日(現地時間)、公式クライアント「TweetDeck」へのメールアドレスでのログイン方法を4月1日から無効にすると発表した。現在メールアドレスでログインしているユーザーが引き続きTweetDeckの設定を保持するためには、3月31日までにTwitterのアカウントにスイッチする必要がある。 Twitterアカウントにスイッチしても、それまでTweetDeckで使っていた設定は何も変わらない。3月31日を過ぎるとメールアドレスでログインして使っていた設定は無効になる。 Twitterは2011年5月にTweetDeckを買収し、公式クライアントとしたが、それまでのメールアドレスでのログイン方法を選択肢として残してあった。現在も「設定」には「Twitterログインを使う」という項目があり、ここでTwitterアカウントに切り替えることもできるようになっている。 同社はロ

    Twitter、TweetDeckアカウント終了へ 3月31日までに切り替え必須
  • 藁人形をデマ情報で燃やして、注目を集めようとする人達: 不倒城

    こんなツイートを見かけました。 一般には知られていない事実。それは以前どこの教室にもテレビがあり、教育テレビも見られれば、デジカメやビデオをテレビにつなげて自由に授業ができた。ところが今はどこの教室にもテレビがない。NHKが1台ごとの視聴料を請求したからだ。学校での視聴は無料と文科省が動けば済んだのに。怠慢。https://twitter.com/naka8952/status/509672439509303296 言うまでもなくこれは純度100%の単なるデマでして、学校や社会福祉施設などの機関は受信料免除対象なので、「NHKが1台ごとの視聴料を請求」などという事態が発生する訳はありませんし、それによってテレビが教室から撤去されるということも起こり得ません。 1 全額免除 (学校) (2) 別表2に掲げる学校において、児童、生徒または幼児の専用に供するため、その管理者が受信機を設置して締結

    gento
    gento 2014/09/11
    "だから私は、「「分かりやすい悪役」がいる話を見た時は、ちょっと身構える」というルールが広まってくれるといいなあ、と思っています。"
  • 「Twitterアナリティクス」一般ユーザーにも公開、ツイートの反応を解析可能 

    gento
    gento 2014/08/28
    先日の Fav 放流が「価値を上げる」であるなら、今度は「価値を計る」ということになるのかな? 攻めるなァ Twitter。