タグ

2014年11月28日のブックマーク (16件)

  • Cloud Automator | GitHubリポジトリと連携してAWS CodeDeployを使う(デプロイ編)

    Development Posted on Nov 13 こんにちは、Cloud Automatorの柳瀬です。 前回の記事でCodeDeployを使うまでの準備が整ったので、今回はリポジトリを用意してEC2インスタンスにデプロイをしてみたいと思います。 リポジトリの用意とAppSpec File デプロイするサンプルとして、GitHubにリポジトリを用意しました。 scriptsディレクトリにはには後述するCodeDeployのライフサイクルで実行したいスクリプトを配置し、srcディレクトリには実際にデプロイするhtmlファイルをまとめています。README.mdは説明不要かと思いますが、ここで重要になってくるのがappspec.ymlです。 $ tree . ├── README.md ├── appspec.yml ├── scripts │   ├── httpd_start.sh

    Cloud Automator | GitHubリポジトリと連携してAWS CodeDeployを使う(デプロイ編)
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • iOS7アプリ同士の近距離通信どれがいい?

    iBeacon/Bluetooth Low Energy/MultipeerConnectivity。iOS7でいろんな近距離通信技術が使えるようになったけど、「iPhone同士が通信するアプリ」を作りたくなったらどれ選ぶのがよいだろう?それぞれの得意・不得意をまとめてみました。 iOS勉強会で発表した資料。Read less

    iOS7アプリ同士の近距離通信どれがいい?
  • モバイルとソフトウェアが世の中を変える様を数字で実感する - ワザノバ | wazanova

    http://www.businessweek.com/videos/2014-11-14/andreessen-horowitzs-evans-on-mobile-technology 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 ワザノバでは市場環境的な話はほとんど取り上げたことはありませんが、モバイル市場を語らせるとA16ZのBenedict Evansが一番だと思うので、今回はお薦めさせてください。エンジニアの方にとっても、そうでない方にとっても、これからの世の中がどうなっていくのかを考える基礎を与えてくれます。 下記のポイント以外にも示唆に富む話が満載なので是非、BloombergBusinessweekのこの18分57秒の短いビデオを見てみてください。 メインフレームをはじめ、これまでの

    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • ghi便利だった - $shibayu36->blog;

    今日いろいろ探してたら、githubのissueをいろいろ扱ってくれるghiというのを発見したので使った。便利だった。 ghi listとかしたら、そのレポジトリのopen issueを出してくれる $ cd prepan $ ghi list # CPAN-API/prepan open issues 51: Allow login with CPAN 1 50: When editing an existing entry, make the button "Save" not "Post" 48: Add permalinks to comments 43: Can't remove entry from web ui 42: Twitter profile image doesn't show bug @ 40: Comment Edit and or Preview option

    ghi便利だった - $shibayu36->blog;
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • Bayonetta2 開発ブログ

    Bayonetta2 開発ブログ 『ベヨネッタ2』発売2周年&amiibo初公開! 2016.09.20

    Bayonetta2 開発ブログ
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • fluentd + InfluxDB + GrafanaでDNS通信の監視 - Qiita

    背景 管理ネットワーク(自分の場合は自宅)でDNSがどのように使われているか、また問い合わせなどが正常に実施できているかの監視のための構成を作成しました。これによって以下の様なグラフを見ることができます。 クライアント毎の問い合わせ数推移 クエリの応答時間内訳(100ms未満、1000ms未満、1000ms以上) レコードタイプの内訳(Aレコード、MXレコード、など) 構成 Devourer(自作ツール)でネットワークパケットをすいとり、Fluentdに転送、そこからinfluxDBにデータを入れてGrafanaで可視化します。 設定方法 InfluxDBのセットアップ 基はInfluxDBで解説されている手順通りですが、例えばUbuntu 64bitの場合は以下のとおりインストール&起動します。 wget http://s3.amazonaws.com/influxdb/influxd

    fluentd + InfluxDB + GrafanaでDNS通信の監視 - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • Graceful shutdown と restart が出来る net/http コンパチのライブラリをつくった - 何気に大変

    Miyabi https://github.com/naoina/miyabi Graceful shutdown/restart というのは HTTP サーバーにおいて、張られたソケットをいきなり切ってサーバーを終了するのではなく、すでに accept されているソケットに対する処理を終えてから終了または再起動することをいいます。 これによってダウンタイム無しでサーバーの再起動ができるようになります。 Golang には既に graceful shutdown/restart をするようなものが色々とありますが、Miyabi は net/http と完全に互換性があるように作っています。 なので、単に http.ListenAndServe を miyabi.ListenAndServe に変えるだけで graceful shutdown/restart が出来るようになります。

    Graceful shutdown と restart が出来る net/http コンパチのライブラリをつくった - 何気に大変
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • 実行中のプログラムの進捗度を手っ取り早く確認したい - その手の平は尻もつかめるさ

    完了するまでに結構時間がかかるプログラムを実行している時,そのプログラムの進捗度を確認したくなることがままあると思います.ほんとに動いてんのかお前,みたいな. そうした時に考えうる最も簡単な方法は,こんな感じで進捗度を標準出力に流してしまうという方法でしょう. (1..100).each do |i| # 例えばここで何らかの重い処理をする (下のsleepはその「何らかの処理」の例) sleep 0.1 # ここで進捗を表示 (プログレスバーみたいなもっとリッチな感じでも可) puts "#{i}%" end 簡単なものだとこれで良いでしょうが,途中で端末のセッションが切れると「アッアッ」という感じになったり,そもそもプログラムの実行に際して端末が割り当てられいるとも限らないし,というか時間のかかるプログラムがその処理中ずっと端末を占領しているのはつらいので別の方法が欲しかったりします.

    実行中のプログラムの進捗度を手っ取り早く確認したい - その手の平は尻もつかめるさ
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • 省略はダメなのか - codic ブログ

    なぜ省略がダメなのかについて書いてみました。読む前に、注意して欲しいのは Admin (Administrator) など一般的な省略と、Updt(Update)などの一般的ではないオレオレ省略の2つは異なるという事です。これを混同してしまうと読みにくくなるので、注意してください。 1. 読みやすさ 人間は文章などを読む時、1つ1つの文字を読んでいるのではなく、まとまった文字の塊を絵のように見て認識しています。ちょっと実験をしてみます。下の文章が読めるでしょうか。 “わがはい は ねこ である。なまえ は まだない。どこで うれまたか とんと けんとう が つかぬ。なんでも うぐすらい じめじめした ところで ニーャニャー ないていた ことだけ は きおくしている” これは、日ハグ境界のマザーとしこさんのブログを参考に作った文章です。実は、いくつか誤字があります。でもなんとなく読めますね

    省略はダメなのか - codic ブログ
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • Readme Driven Development

    Readme Driven Development 23 August 2010 - San Francisco I hear a lot of talk these days about TDD and BDD and Extreme Programming and SCRUM and stand up meetings and all kinds of methodologies and techniques for developing better software, but it’s all irrelevant unless the software we’re building meets the needs of those that are using it. Let me put that another way. A perfect implementation of

    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • Readme駆動開発を和訳してみた - 生涯未熟

    rebuild.fmで話にあがっていた「Readme Driven Development」について、 原文がどんな内容なのか気になったので訳してみました。 英語力が低いのでGoogle翻訳等をフル活用していますので、 間違っているところや日語的に怪しいところなどありましたら、ご指摘お願いいたします! 最近TDD(テスト駆動開発)やBDD(ビヘイビア駆動開発)、エクストリームプログラミング、スクラム開発、スタンドアップミーティングなど、より良いソフトウェア開発のための様々な種類の方法論・開発手法の話題をよく耳にする。 だが、開発しているソフトウェアに対して、それらの方法論・開発手法がマッチしていない限り、全く意味は無いものになっているだろう。 別の言い方をすると、粗悪な設計書に基づいた完璧な実装のように価値がないということだ。 同じようなもので、ドキュメントの無いビューティフルな技術を用

    Readme駆動開発を和訳してみた - 生涯未熟
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • Auto closing parenthesis @vim conf2014

    Introduction to Vim plugins developed by non-Japanese Vimmer (English version)

    Auto closing parenthesis @vim conf2014
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • VimConf 2014 from deris0126

    YouTube nnabla channelの次の動画で利用したスライドです。 【学会聴講報告】CVPR2024からみるVision最先端トレンド https://youtu.be/AvUq4AvQW6M CVPR2024で採択された論文のトレンド分析と、その中からpickup topicsである基盤モデルの動向と3D Visionに関する内容を解説しています。

    VimConf 2014 from deris0126
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • Hilbert<ヒルベルト> - 世界で一番ピュアなプログラミング言語 -

    Hilbertは数学における普遍妥当な論理式を機械的に導出可能とする公理系と推論法則を言語内部に構築し、実数学の諸概念を離散世界の抽象物に飛ばす機構を目指した言語です.

    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • 世界で一番ピュアな論理型プログラミング言語Hilbert(ヒルベルト)をRubyで作った. - Qiita

    あいさつ こんにちは. 皆さん如何お過ごしでしょうか. 日の日付を確認致しましたらもう2014年も残り一月半と改めて認識させられ驚いています. こうも時間の流れが早いと死ぬのもすぐですね. 懸命に生きようと思います. さて今回はHilbertという論理型プログラミング言語を作りました. (カジュアルに作ってるように見えますが、割と気です.) まだまだやるべき事は当に多くて、飴ちゃんあげるのでコミッター大募集です. (今ならカントリーマームもつけるのでお願いします.) HP: http://hilbert-lang.org/ja/ Github: https://github.com/gogotanaka/Hilbert 前座 世界で一番ピュアで豊かなプログラミング言語 この言語で仮定されているのは恒真(トートロジー)のみです. (厳密に言うと自然演繹も仮定されていますが.) 当初、自

    世界で一番ピュアな論理型プログラミング言語Hilbert(ヒルベルト)をRubyで作った. - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/11/28
  • 『読書メーター』アプリ開発者の赤星琢哉氏が明かす、ドワンゴへの事業譲渡の内幕とこれから【30分対談Liveモイめし】 - エンジニアtype | 転職type

    『ツイキャス』を運営するモイの代表取締役で、経験豊富なエンジニア赤松洋介氏が、週替わりで旬なスタートアップのエンジニア起業家を招いて放談する「モイめし」。『ツイキャス』連動企画として、お昼に30分の生放送&その後のフリートークも含めて記事化したコンテンツをお届けします! 『ツイキャス』を運営するモイ株式会社の代表取締役で、経験豊富なエンジニア赤松洋介氏が、週替わりで旬なスタートアップのエンジニア起業家を招いて放談する「モイめし」。今回のゲストは、読書管理サービス『読書メーター』の開発者で、先ごろドワンゴに事業譲渡したことで世間の注目を集めた渦中の人、赤星琢哉氏だ。 開発から運営までをほぼ一人で手掛け、レビュー数1000万件を超える人気サービスまで育て上げた『読書メーター』をバイアウトした裏側、さらには「その次」に見据える構想まで、赤星氏と旧知の間柄という赤松氏が鋭く迫った。 赤星琢哉氏

    『読書メーター』アプリ開発者の赤星琢哉氏が明かす、ドワンゴへの事業譲渡の内幕とこれから【30分対談Liveモイめし】 - エンジニアtype | 転職type
    hamaco
    hamaco 2014/11/28