タグ

web2.0に関するhi-rocksのブックマーク (41)

  • ここギコ!: Google Maps黒船来襲で、日本の地図サービスもWikipedia化へ?

    2006年07月01日 Google Maps黒船来襲で、日の地図サービスもWikipedia化へ? 入門Webマッピング発刊記念&Where2.0好きな人の集いで話をさせていただいた某地図屋さんのお話。 面白かったので、記事にさせてもらう。 ゼンリンが地図を提供したことで、Google Mapsが日に上陸したことは、やはり日の地図業界には黒船来襲のような出来事だったようで。 最初のうちは、なんで地図を提供したんだと、ゼンリン吊るし上げのような状況だったらしい。 だが、そのうち地図業界の考え方も変わってきつつあって、地図そのものを公共財というか、もっと進んで集合知として育てよう、という気運、コンセンサスが徐々に出来つつあるらしい。 お話をされていた人の言葉を借りると、「地図のWikipedia化」みたいなことを言われていた。 以前レポートした、アルプス社の口コミ地図更新実験な

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなSNS

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    hi-rocks
    hi-rocks 2006/02/20
    こりゃたしかにすごいw
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    hi-rocks
    hi-rocks 2006/02/20
    (未読)
  • 広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある:ITpro

    写真4●<a href="http://www.housingmaps.com/" target="_blank">housingmaps.com</a>。Googleの地図サービスにcraigslistの不動産情報を組み合わせて表示する。地図上のアイコンにマウスを持っていくと物件情報が写真付きで表示される Tim O'Reilly氏が論文「What Is Web 2.0」を発表したのは昨年の9月。コラムでも「『Web 2.0』を知っていますか?」というタイトルでこの論文についてレポートした(記事)。あれからわずか3カ月だが,Web 2.0という言葉はすっかり定着した感がある。米Microsoftがライブ・ソフトウエア戦略を発表するなど,Web 2.0を大きく意識した展開を示したことも手伝ったのかも知れない。今やWeb 2.0は人々のあいだで意識化され,また注目されるようにもなった。しか

    広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある:ITpro
    hi-rocks
    hi-rocks 2006/01/27
    (未読)
  • ちょっとしたメモ - セマンティック・ウェブ、あるいはルーズさを生かした構造

    Tim Falconerが1月2日に書いた getting the semweb exactly wrong というウェブログの記事と、それを紹介するsemantic-web-mlへの投稿をきっかけに、新年早々メールボックスが騒々しくなっている。似たような話を毎度繰り返すのも疲れるのだが、今回はバーナーズ=リー親分もスレッドに参加してきているので、簡単に紹介しておこう。 Falconerの記事は、おおざっぱにいうとこんな内容だ。 セマンティック・ウェブについては、手の込んだ三段論法だとか、メタデータを標準化/正規化(normalize)、中央集権化してアプリケーション処理しやすくする一方でウェブの自由度を失うもの、といった批判があるが、来は逆で、セマンティック・ウェブのアプローチは極めて「ルーズな」もの。RDFやOWLのいいところは、全然互換性のないデータをうまくつなぎ合わせて、構造を与

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Ajax、Ruby on Rails、Web 2.0。2005年を彩ったWebテクノロジー

    時間が経つのは早いもので、2005年ももうまもなく終わりです。Webの世界でも、今年1年を振り返るためのさまざまなニュース、記事が発表されています。これに便乗しつつ、ギークの視点かつ新しいWebテクノロジーの切り口で、2005年を自分なりに振り返ってみたいと思います。 さて、2005年のWebテクノロジーの世界でもっとも際だった3つの言葉として私が挙げる物は、おそらく多くのギークな人たちと同様、「Ajax」「Ruby on Rails」「Web 2.0」の3つです。 ■ JavaScriptに光を当てたAjaxという方法論 AjaxはJavaScriptを利用した動的ロードテクニックの総称で、「Google Maps」などが見せた、新しいWebアプリケーションの可能性を切り開く方法の1つです。Ajaxの功績は、そのテクニックを利用した斬新なWebインターフェイスの表現方法を世の中に示したこ

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/12/27
    2005年まとめ。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0の本質は何だろう

    2002年10月にBlogを始めて以来いちばん忙しく、なかなかエントリーが書けない。その間に「Web 2.0」についてさまざまな議論が沸いている。その一つ一つに感想を述べることができず残念に思っている。 欄でまた頻繁に更新できるのはたぶん年明けからになるが、それだとさすがに遅すぎるだろう。簡単に一言だけ「Web 2.0」について書いておきたい。 「Web 2.0」は概念なんだという話は数週間前にした。 ではその概念に含まれているエッセンスは何か。色々なエッセンスの抽出の仕方はあると思うが、僕は「1995年以来進化してきたウェブ世界に、これまでよりもさらに一歩進んだ開放性をもたらそうと希求する考え方や行動」が「Web 2.0」の質なのではないかと思う。 たとえば「Web 2.0」の文脈でよく語られる「サービスのAPI公開」というのは、ネット上の有象無象の連中を対象に「どうぞ自由に使って何

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0の本質は何だろう
    hi-rocks
    hi-rocks 2005/11/21
    (未読)
  • 無意味なブログを検出しました! : 超でっかい長屋 〜 Web 2.0

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/11/17
    いつもながらのふざけた文体wでWeb2.0を解説。内容は充分じゃないかもだけど、なんか好き。
  • Authentication/Identity for Mashups: blog.bulknews.net

    Authentication/Identity for Mashups マイミクマップ というアプリケーションがあります。 mixi に登録している自分の友達の出身地あるいは現在地を調べて Google Maps でプロットするという、典型的な Web 2.0 的アプリ。mixi のデータと Google Maps API の remix (Mashup) であり、とってきたデータを視覚的に見せる (Data Visualization) と、Web 2.0 の王道をいっている感じでグッジョブ!といいたいところなのですが、ひとつ決定的に残念なのが、 パスワードやメールアドレスを入力することに不安がある方は、一旦メールアドレス、パスワードを変更してからご利用いただき とあるように mixi のIDとパスワードを渡してログインさせてスクリーンスクレイプしてデータをとってきているところ。これは

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/11/08
    サードパーティのアプリケーションからのユーザ認証について。
  • Web2.0時代らしいエンジニアのクリエイティビティの引き出し方

    Foxnews の "Lerning From Google" という記事を読んだ。特に目新しいことは書いていないのだが、その冒頭に書いてある、 The top executives at Google recently admitted that they kind of let their employees invent and develop whatever they think is cool and the company has no problem putting it online to see what happens. 【意訳】Googleの重役たちは、エンジニア自身がカッコいいと思うものであれば、何であれ(誰にも了解を取らずに)作ってしまって良く、会社としてもそれをそのままサービスとして公開してしまってユーザーがどう反応するかを試してみる、というやり方が全然かまわ

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/11/04
    エンジニアへの要求も高くなるわけだけど、そんな環境で仕事ができるのは幸せですね。
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
    hi-rocks
    hi-rocks 2005/11/03
    例のやつ日本語訳。とりあえずみなさんにはこれを読んでもらいましょう。
  • Zopeジャンキー日記 :Googleによるデータベースサービス 「Google Base」 まもなく登場か

    Google Base」というものがまもなく始まるらしい。 Google Base http://base.google.com/ まだ正式オープンしていないが、あちこちのブログで大騒ぎになっている。 ミームオランダムのGoogle Base関連スレッド http://tech.memeorandum.com/051025/p31#a051025p31 Google Baseは少しのあいだオープンされたらしく、そのあいだにスクリーンショットを採った人が画像をアップしている。 SEWESO : Google Base http://www.seweso.com/blog/2005/10/google-base.php (画像はSEWESOより) これを見るとわかるように、Web上でデータベースみたいなことができるもののようだ。 不動産情報やイベント情報などのフィールドを定義して、アイテムを

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/10/27
    またGoogleによって世界が変わるのか?つづく・・・
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Webそのものがプラットフォームになる。次世代のWebの在り方「Web 2.0」

    先日、「Blog Hackers Conference 2005」というカンファレンスを開催しました。僕が執筆したブログ解説書「Blog Hacks」の共著者である宮川達彦氏と一緒に、ブログを中心としたWebの世界でこのごろホットな話題をああだこうだと喋ってみる、そんなカンファレンスです。カンファレンス中には宮川氏や僕によるプレゼンテーションのほかに、「Lightning Talks」というコーナーを設けました。 Lightning Talksというのは、この手の技術系イベントではよくあるコーナーで、ギークな人たちが制限時間5分で矢継ぎ早にさまざまなトピックについて語っていく、というものです。ためになる話あり、笑いあり……。涙はないけど、ギークな人たちがこの頃どんなことに興味を持っているのか、彼らの笑いの琴線はどこなのか、そんなことを探ることができて楽しいコーナーです。 カンファレンスには

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/10/27
    Web2.0な記事を収集中。あれー、これってまだブクマしてなかったのね。ってことで今更ながらw。
  • 「ホームページ2.0」とは何か :Heartlogic

    「ホームページ2.0」とは何か 日に「ボクの(わが家)のWebページ」といったニュアンスでの「ホームページ」という言葉がなんとなく定着して、今年で10年。そろそろ、この「ホームページ」というものの概念を考え直さなければいけない時期になった。 Web2.0というもの 巷では「Web2.0」という言葉がよく使われるようになった。今のところ「Web2.0とはこういうものだ」という明確な定義はないけれども、とにかく従来の「Web」のあり方が大きく変わるぞ、ということになっている。 参考リソースをいくつか ・Webのターニング・ポイントをとらえた重要文献、ティム・オライリーの 「Web 2.0とは何か」(Zopeジャンキー日記) ・Web 2.0、Remix、Mash-ups(My Life Between Silicon Valley and Japan) ・企業サイトにおいて、Web2.

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/10/27
    Web2.0時代は、書き手に対する興味とは無関係に記事が読まれる
  • WEBSTAFFBLOG: Web2.0時代にWEBデザイナーに必要とされるスキルとは?

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/10/27
    デザイナーとかにWeb2.0を啓蒙するのによい記事かと。
  • Web制作業界はWeb2.0の波を乗りこなせるのか?

    Web 2.0時代、Web制作会社が考え、創り、壊したりするさまを伝える「お砂場」的試みのブログ──姿勢はオープンに、つたなくても繕わず、楽しみながら! SandBox Blog SandBox Wiki Snippy meeting room AROUNDMe Wiki @SourceForge 2005年10月25日 Web制作業界はWeb2.0の波を乗りこなせるのか? 中野です。 SandBox Blogとしては初のトラックバックをしつつ、「Web制作業界とWeb2.0」を少し考えてみます。 きっかけは、インテリジェントネット株式会社のCOOである和田さんのエントリーです。 第5回WebSig会議「クリエイティブ・ブランディング・経験価値・Web標準・アクセシビリティなどを仕事軸で考える」(2)-Web2.0とか - インテリクリップ http://blog.ini.co.jp/ar

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/10/26
    「AjaxだのREST APIといったスキル以前に、マインドセット、企業文化がまずいんじゃないか」うむ。
  • ふざけんじゃねえよ。何が******だよ。 - Kickstart my heart

    『茂木健一郎 クオリア日記: 日のクリエィティヴにダメ出し。』で茂木先生怒りの一節。 ワインを飲みながら落ち着いていって、 あっ、そうか、と判ったのは、 会場のしつらいが全てを語るメッセージ だったということ。 ソファやチェアが置いてあり、 そこでゲストがくつろいで喋っている。 会場に向かって、というよりは、 自分たちの間で。 それを、聴衆が拝聴する、という構図。 丁々発止もなければ、 異質な意見の対立もない。 つまり、日のクリエィティヴシーンに おいては、「おれたちクリエーター仲間 だから」というクラブに属することが 何よりも重要なのであり、 会場を埋めた若いクリエーターたちも、 「いつかはあっち側に行きたい!」 と憧れるという... なんか思い出しません? O'Reillyのイベントでよくやるパネルディスカッションとか、Conversation...とか。セットがソファになってるの

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/10/25
    (↓かぶるけど)「クラブに属しているCoolなヤツラとクラブ入りを目指すwanna-besって構図」
  • Your Data is your data: blog.bulknews.net

    Your Data is your data サイバーエージェント、ブログサービス「melma!blog」を11月末で終了 サービス終了に伴い、melma!blogではアメーバブログでのブログ新規開設を勧めている。当初はmalma!blogからアメーバブログへのブログ移行という対応も検討されたが、移行システム構築費の問題から見送られた。アメーバブログでは新規ユーザー向けに、iPod nanoを抽選で5名にプレゼントするキャンペーンを実施している。 サービスの終了自体はプロバイダの都合なのでご勝手にという感じですが、ユーザのデータはちゃんとエクスポートできるんですかね。システム構築費の問題とかいってるぐらいだから、できないんだろうなあ。こういうサービス(事業者)に自分のコンテンツを安心して預ける気にはなりませんねぇ。 Stupidfool.org: Open Data Exactly. In

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/10/25
    open dataこそが重要
  • 技術のインフレ - モジログ

    Web 2.0という技術革新がビジネスに与える影響を考えると、 それが革新的であればあるほど、大きな「技術のインフレ」をもたらすだろう。 むかし、Webが出てきたとき、「では、Webをやると儲かるのか?」という話がよく聞かれた。 Webをやっても儲からない。しかし、やらないと、生き残れないのだ。 いま、これと同じことが起きているのがブログだろう。 「わが社もブログを」という企業ブログが大流行りだ。 ブログをやっても、直接は儲からない。 しかしブログをやらなければ、やっている同業他社に比べて遅れをとる。 Webやブログは情報発信であり、市場との対話だからだ。 それの最新の動きが、Web 2.0なのだ。 Web 2.0の動きについてきても、たぶん儲からない。 しかしそれを理解し、活用できないようでは、いずれ遅れをとる。 ネット技術というのはずっと、すごい勢いで「インフレ」を続けてきている。 通

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/10/21
    儲けるためにやるのではなく生き残るためにやる。「そのレベルについてきて、やっと「平均」なのだ』